OSC-2007@Kansaiに参加しました

以下、個人的なメモです。未整理。
BSDなひととき

  • 来るのは親父ばかり。年々老朽化が。
  • Asia BSD Con。カステラ。
  • スピーシーズ。SH。しゃべる。ガルマザビ全発言集。
  • USL-5P。Armadillo9。FON
  • 札幌名産品は、Armadillo。
  • OpenBlocks全機種勢揃い。
  • XCAST6。Experimental RFC
  • マラカスコントローラ。
  • 68060RC75。ジョンから買った。
  • 反応がいい展示。マラカス。音が出る。USL-5Pでインターネットラジオ
  • サポートが困難になるCPU。SH5、PC532、i386i386かー。
  • NetBSD BOF。ガムスティック??? ツノは何ですか?
  • ラジコン用サーボモーターを使ったCPUメーター。
  • 元々はツノをピクピクネコミミを動かす。
  • 単3、4本直結。
  • USB-Audioの出口のところのコンデンサを短絡。0.6V〜3.6VなのでデジタルICを駆動できる。2bitのデジタル出力として使える。
  • サーボモータの制御。パルスで制御。HIGH、0.5ms〜1.5ms。LOW、18ms。48KHzだと分解能は48段階。20.5の場合、20と21を繰り返すようにする。96段階まで表現することが可能。ピクピク動くのが触るとわかる。スムースステップ?マイクロステップ
  • NetBSDFreeBSDのリアルタイム性を測定。ノートPCに手頃なデバイスがない。ON/OFFの繰り返しをビープに乗せて、別マシンで録音、解析。8254をIOで直にたたく。最近のCPUだと大体2msくらい。らしい。

キミにもできる組込みLinux

  • kinnekoさん。自営コンサル。NAS製品の企画開発。LANTANKGLANTANK
  • iohack project。IO DATAの製品をhack。現在はメーカを問わず。
  • AV家電にLinuxが浸透。
  • 市販のNAS製品のhackが安くて面白い。
  • 組込みとPC Linuxの違い。CPUアーキテクチャが異なる。BIOSブートローダVGAがない。一般的にはROMシステム。基本的リソースに制限。セルフコンパイルは時間がかかる。動いてしまえば普通のLinux
  • まずは内部にアクセス。アップデータをhackする。HD、CFを抜き取って別マシンでmountする。基盤からシリアルコンソールを引き出す。JTAG/ICEを使う。これはホビーでは敷居が高い。
  • チェックポイント。ブートローダのオプション。ライブラリ、kernelのバージョン。入っているモジュール。uname -a。/lib/modules。起動ログ。/procの内容。ファイルシステムの構成。起動シーケンス。initrc。
  • 情報収集。メーカへのソースの開示。可能であればtoolchainも。CPUアーキテクチャの移植のコミュニティを調べる。キーマンに聞いてみる。類似H/Wを持つ製品のコミュニティを探す。
  • ソースの品質。kernelは本家との差分をとってみる。いつどのコードからのブランチか。基本は、RTC、ドライバ。かなりオレオレな実装が多い。ライブラリなどにpatchをあてている場合がある。メーカからNDAを要求される場合がある。
  • ブートローダ。u-boot。最近のはやり。redboot。eCosそのもの。tftpサーバからkernel/initrdのロードを実行できるか?
  • kernelの設定。.configをメーカに要求する。ブートメッセージから類推する。Flashに書く前にtftpでロードしてみる。
  • ユーザランドの作成。busyboxを使った最小限の場合。100個近いコマンド。今はkernelとbusyboxで起動できる。buildbootbuildroot。ライブラリ、アプリを一括で生成。だけどすんなりいかずに意外と苦労する。uClibc。普通のディストリビューションDebianなど。apt-buildを使う。もしくはpbuilder。
  • 起動。initrd、initramfs。
  • ROM化。/var、/tmpをシンボリックリンクにしておいて起動時にramfsを作成する。
  • 最適化。-O2を越えると動作があやしい。-Osはフットプリント削減。役に立つ。
  • 異なるコンディションのユーザランドの場合、chrootを使って試すことができる。
  • 今後。ソフトコア。マルチコア。セキュアLinuxtomoyoがいいらしい。GPLv3。組込みLinuxディストリビューションの進歩。スクラッチボックス?

ドキュメンテーション翻訳

  • omegat.org。日本語の1.6.1はユーザマニュアルがない。1.7.1はGUIの設定が古い。CVSがいい。
  • Wikipediaの翻訳支援機能。Mania Wikiで発表?

オープンソースと社会

  • 吉田智子さん他。
  • 文化面、技術面の両面を使い分けてで説明すると大体全ての人に通じる。
  • 初学者用プログラミング学習環境PEN。ログをとる機能で学生ビックリ。
  • 90分の授業で、はらぺこあおむしくん。
  • ドリトル。
  • 今の中学生、高校生。自分でS/Wを作るという発想がない。あたえられるもの。
  • オブジェクト指向は、「オブジェクト + 多態」から学ぶべき(not クラス、設計)。
  • アンプラグド。コンピュータを使った授業では、頭を使わす手を動かしてしまう。生徒をコンピュータから引き離す。白黒のカードを使って、一枚だけ裏返したカードを当てる。パリティを使う。
  • OLPC。One Laptop Per Child。これからは100$ PCではなく、OLPCと呼ぼう。
  • lerning lerning。学ぶことを学ぶ。バパード? LOGO開発者。
  • real science, real math.
  • XO。子供を横に倒したマーク。
  • 寄付ではなく、各国の政府がまとめて買う。
  • 子供自身が自由にS/Wを作り換えられるべき。子供は受け身ではない。子供は貢献できる。

ライトニングトーク

  • 収支報告が流行っている。
  • もじら組サスペンドで中断。新しいメソッドか?
  • FD Clone。cat < accept://:10080。cat > connect://localhost:10080。なんかnetcatもどきみたいなことができてる。
  • ウダー: 楽器。円形。1周で1オクターブ。正三角形でオーギュメント。音楽を図形で感じられる。
  • ウダー人口増えています。現在10人。
  • 現在販売していません。販売予定あり? http://uda.la
  • ウダー本体。3.2-26。センサが劣化する。1年くらい弾いていると違和感がある。次版では劣化しないようにする。
  • 専用音源。現在は市販MIDI音源を流用している。制作中。
  • S/W。ウダー練習ソフト。
  • デモ演奏。Final Fantasyのオープニングテーマ。アルペジオのとこ、すげー。
  • というか無茶苦茶欲しいです。現在販売してたらヤバかった。。。
  • 抽選会。オプテロンが神戸さんのところに。pkgsrcのコンパイルに使用するとのことです。必要とされるところにおさまってよかったです。