[天皇公家] 皇室天皇家(3)−3 天皇家の歴史は秘匿されているのか

なぜ天皇家は曖昧なのか?…は薩長、明治政府の政策、神国日本に行き当たります。 私達、戦前世代には文部省国史教育で神話を日本国の歴史に組み込んだ教育がなされました。 が、本来科学的に探求されるべき歴史学不敬罪という大きな網をかけて実質的に研究出来ない、されない、国により創られた歴史をを徹底教育されただけでした。 現在に至り天皇天皇家の諸事、歴史を秘匿改ざんした明治以来の政府の行為の代償が”曖昧な天皇家”として残された所以です。
それでは現代の天皇家で見受けられる良く分らない話を挙げてゆきましょう。……
昭和以後現在の天皇、皇太子の婚礼が華々しく宮中で行なわれ古式ゆかしき婚儀と新聞は報じておりますが、 宮中婚儀の実際は大正天皇から始まったに過ぎず、明治の文明開化で西洋先進国王室のキリスト教の戒律、一夫一婦制を見習い世界列強に伍する為、取り込まれた儀式に過ぎません。先進国の物真似的発想です。 嫡妻は皇后と呼ばれておりますが、中近世、徳川時代後水尾天皇から平成天皇まで18代で皇后は何人いたのでしょうか? 5人。他の天皇は各官位の女官が後宮に所属していたのです。 
江戸期の天皇家後宮とは、女性は先ず入内し、官位を授かり天皇の寝所に侍る女官として後宮に入ります。その官位とは皇族、公家の出自により官位の高低が決まります。後宮女官の定数は無く、各代天皇によりまちまちです。……以下は女官官位。
皇后→天皇の嫡妻
中宮→皇后に類似
女御→皇后に次ぐ地位の女官
と一般的な認識ですが?……上記の如く嫡妻の意味に改ざん解釈されているのが実情です。 では歴史の実体とは…摂家、清華の公家最上流家出身子女の女官を叙する官位名に過ぎず、現代の家族常識、妻(嫡妻)とは意味が異なるのです。……その他出身公家家格による大典侍。 典侍。 権典侍。 掌侍。更衣。内侍。局。などが在ります。(地位不同) …その現実的理由を後宮の実態から解明いたします。
● 後宮、成りたちの推理推測……いわゆる将軍家大奥の正室と側室の如く身分を分類する事は困難と分りました。後宮女官は主として皇族、公家の子女と考えられますので血族婚です(現在の天皇を除く)。 推理によっては後宮とは同族の子女と天皇とが世襲維持の為の制度で結婚という風習は存在しないのでしょう。…現代天皇家の皇后→嫡妻の図式の成立は昭和天皇後宮廃止後になります。 必然的に結婚の儀式は存在しなかった、例え天皇を出生した実母でも皇族ではなく女官身分でおわります。明治以前の天皇の女性とは多数の婦人で構成された後宮天皇個人の関係です。現代的感覚で思考すると間違いがあるでしょう。…    
● 一世一元はいつから。……明治の元号決定に際して天皇の一世一元が新政府の太政官布令で制定され現在に至ります。明治以前は天皇一代で複数回の改元が行なわれて居ります。 私達の生活では役所の書類は元号、一般社会は西暦とダプルスタンダードでロス煩雑が見逃されて不便です。
● 天皇をテンノウと音読された時期は……明治憲法皇室典範が制定された明治以後です。天皇の文字の使用はありましたが、主としてミカド、オカミ、スメラミコト、天子、オオキミなどでしょう。江戸時代庶民が使用した言葉「テンノウさま」はインドの寺院、祇園(正式名:祇樹給孤独園精舎、ぎじゅぎっこどくおんしょうじゃ)の守護神”牛頭天王”の事、日本では疫病退治の神様として人気。各種神社の祭神で八坂神社祇園祭りは有名。
● 天皇の公務の服装は……洋服(軍服)。
● 天皇の日常の着衣は……??? 明治以後に限定しても和服姿は絵、写真で見た事も聞いた事も在りません。如何でしょうか?、 若くてお元気な頃の永六輔さんが同じ疑問をお持ちだったのか?、日本人固有のキモノ、和服を日本の象徴天皇にお召し頂くキャンペーンとして『天着連』と称する市民運動をしておりました。 しかし私の疑問は洋服の無い江戸時代でも和服を着用された記述、絵画すら見られず、どの様な衣服を日常お召か、和服キモノには御縁がなければ、なにか秘められた理由や歴史が存在するのでしょうか?分りません。 
● 天皇の血筋は多国籍!……平成(明仁天皇は平成13年(2001)12月23日誕生日に先立ち、次のような談話を記者会見して発表されました。
以下…【私自身としては、桓武天皇の生母が百済武寧王の子孫であると”続日本紀”に記されていることに、韓国とのゆかりを感じています。武寧王は日本との関係が深く、このとき日本に五経博士が代々日本に招聘されるようになりました。 また、武寧王の子、聖明王は日本に仏教を伝えたことでしられております。】
天皇としては初めて高等教育(学習院大学)を学ばれた平成(明仁)天皇は、秘められた文献なども利用できるお立場からも御自分のルーツについては相当な知識をお持ちの様に拝察出来ました。しかし百済武寧王の記録から桓武天皇の生母の身分がその子孫に当るか疑問とする説もあります。
● 天皇万世一系なのか?……天武天皇の詔により編纂された古事記、日本書記が七世紀前半に完成されてております。しかし一般的には西暦600年以前の日本は歴史学の対象にならないと云われておりますが、上記二つの記紀には大和(倭)政権時代、武烈天皇で世嗣が途絶えます。そこで有力者が話し合い、越前の豪族を天皇として据え継体天皇を名乗ったと記載があります。 
敗戦後天皇のタブーが解かれ古代史研究者の注目が継体天皇に集まり諸説が入り混じり、神武天皇以来の万世一系説に疑義が提起される様になりました。 
この問題は大きな意味が在り敗戦以前の大日本帝国の根幹「天孫降臨」の話、天照大神を祀る伊勢神宮とは何か?、その子孫とされる天皇の出自を大きく揺るがす事になります。…但し昭和21年(1946)天皇自ら”人間宣言”をし自らの神性を”架空なる観念”とまで言い切って、神国日本と国教神道は現在の日本国には存在しない事になりました!。…
しかし、神話は神話として第26代継体天皇天皇家始祖と解明出来るだけでも1500年続いた日本伝統家柄は象徴に相応しいのではないでしょうか。 但し、その豪族が何処から越前に渡ってき人達か?… 中国、朝鮮半島騎馬民族?…土着の豪族とは格段の文化、科学を持込み覇権した人達です。さらに古事記、日本書記を編纂して自らの正当性を主張し、先進の中央集権制度「大宝の律令」は江戸後期に至るも薩長尊攘派が不磨の大典として実現を目指した経緯もあり、…突出した文化性を備えた古代天皇家の出自を解明する必然性があると思います。……
6世紀以前の日本国研究には、政治的目的の編纂が明らかな古事記、日本書記などの記紀依存では諸説紛々なだけです。宮内庁が曖昧な根拠で抱え込んでいる6世紀以前の古墳を考古学の学究に開放すべきと考えます。
明治新政府や公の機関が自分達の支配体制「神国日本」を歴史的に正当化し、その事が、あたかも古代以来の日本歴史と喧伝しましたが、学問的科学的基準の歴史に変えてこそ国の新たな発展活力になるのでしょう。……捏造、改ざんを塗り重ねる思想こそ国家民族衰退の手法と思えます。…  
……前へ戻る

《皇室 天皇家
(3) 天皇家の歴史は秘匿されているのか
(2) 天皇家後宮事情と現代女官
(1) 宮内庁長官羽毛田氏はパンドラの箱を開けたのか