[歴史] [地域]  築地 月島 (3)−6 築地と帝国海軍発祥の地

今回は隅田川の河口右岸に開けた埋立地、その名も築地と帝国海軍の話に特化してみます。 明治時代初頭、帝国海軍発祥の地です。 即ち海軍本省、海軍兵学寮(兵学校)、海軍軍医学校、海軍省水路部、などが設置され、後には海軍大学校、海軍経理学校が加わります。…
     
明治28年(1894)霞ヶ関に移転竣工した海軍省
え、、帝国海軍…古色蒼然アナクロニズムじゃないの?、…が、これも列記とした東京の歴史の一端です。歴史話だけにスロモーに展開します。…よろしく……
…私が敗戦後に見掛けた施設は海軍病院海軍省水路部…戦後海上保安庁水路部(現、海上情報部、平成23年江東区へ移転)となった建物です。私の目撃した記憶は三階建ての海軍病院(現、癌研センター病院)は米軍が進駐して朝鮮動乱負傷兵の米軍病院となり、采女橋(現、首都高)脇から河庄、新喜楽(料亭)から波除神社までの道路…これは銀座みゆき通り(御幸通り)の延長で明治天皇が海軍施設や兵学寮へ通行した道ですが、これに沿って運河があり、車椅子の負傷兵が水辺越しに街を眺め憩っていたりする風景が目に浮かびます。…なお、旧建物は総て解体されました。……
     
水路部敗戦時の旧庁舎…海上保安庁海上情報部Webより
それでは明治の海軍施設の地域を調べますと上記の運河を北限として采女橋西詰の時事通信社(旧銀座東急ホテル)旧日産自動車本社、新橋演舞場の脇を抜ける首都高速(旧川底の道路)の海側一帯の広大な地域でした。 さらに分り易く云えば浜離宮朝日新聞社、癌研センター中央病院、中央卸売市場(魚河岸)など現代の施設が含まれます。
この地域を文久版切絵図でみますと、尾張、一ツ橋、松平、稲葉などの藩邸、藩蔵輔です。それでは更に古い文化時代(1804〜)幕府老中松平定信(深川白河、霊巌寺墓所)が将軍家斉に賜わった海辺の景勝地(現、築地市場)に浴恩園を作庭し樂翁と号して余生を送った場所ですが、……それがどうした!…ま、焦らずに、時は移りまして明治5年(1872)旧尾張藩邸に帝国海軍本省が設置され、先の浴恩園遺構の築山に高々と海軍郷旗(海軍大臣旗)が掲揚されて人々は築山を旗山(はたやま)と呼んだと云われます。…明治28年(1894)になりますと霞ヶ関に新海軍省舎がジョサイアコンドルの設計で完成移転してゆきました。
帝国海軍発祥地旗山遺構……現在の魚河岸内の水神社のある場所で旗山の石碑が残されてます。…築地6丁目波除神社脇の市場橋(川は埋立て)を渡り市場構内を右折間もなくです。
       
海軍兵学寮(兵学校)と海軍軍医学校の記念石碑 癌研センター病院構内
…因みに維新後の新政府は律令時代に則り政府を太政官と称し海軍大臣の職名が海軍郷でした。
《明治太政官(政府)海軍郷(大臣)》
明治5年 …
明治6年 勝安芳(海舟) 
明治8年 …
明治11年 川村純義 海軍中将
明治13年 榎本武揚 海軍中将
明治14年 川村純義 海軍中将
序でに、ジョサイアコンドルの海軍省は昭和20年にB29の空襲で焼失しており、敗戦時の帝国海軍は主要艦艇は全滅、省舎は焼失、残るは敗残将兵のみ丸裸の状態でした。……
次は海軍兵学校揺籃の地、海軍兵学寮と海軍軍医学校記念石碑のある場所へ…市場橋に戻り波除神社前から御幸(みゆき)通りを銀座方向へ新大橋通りの交差点には料亭新喜樂、その先料亭河庄の反対側にある癌研センター病院入り口を構内に直進すると右側首都高速道(川底走路)沿いに記念石碑が建立されております。…
それでは…海軍兵学寮とは明治2年(1869)に明治太政官(政府)は海軍操練所を神戸に創設後、海軍兵学寮と改称し明治9年に東京築地に移転したものです。海軍兵学寮とは江田島海軍兵学校の前身に当り、明治21年に当地築地から広島県江田島の白砂青松の地に瀟洒な赤レンガ校舎を建設し、兵学校施設の戦後はオーストラリア軍の接収後に海上自衛隊幹部候補生学校が引継いで現存されております。海軍大学校明治21年海軍兵学寮移転後の生徒館を利用発足し、昭和7年(1932)に東京上大崎に移転しました。……
なお海軍兵学校出身者、在学生徒の戦後は大学へ復学したり、大企業、その他各界に進出して戦後日本復興時の人材として活躍しておりました。…戦前社会の逸材が兵学校に集められていたのです。
海軍省水路部の在った場所は朝日新聞社横のビル一帯です。…その他勝鬨橋西詰に在った海軍経理学校は旧幕府御軍艦操練所跡地で勝海舟幕臣時代に頭取教官を勤めたところ。  
……先へつづく…   ……前へ戻る

《築地 月島》
(6) 勝どき橋界隈
(5) 築地居留地界隈探索
(4) 築地本願寺
(3) 築地と帝国海軍発祥の地
(2) 江戸遺構 佃島、石川島の今昔
(1) 月島佃島歩行案内