旧・あれこれ手仕事日記  hanahanna's blog 

2005年頃から2018年9月はじめ頃までの過去ブログです。

コーデュロイ・シャツ、続き。

  • 今回の作業
    • 袖付け
    • 袖底〜脇縫い
    • 裾始末

分厚い布地にお手上げ状態で、本日は終了。ミシンの縫製可能限度を超えてしまってるようで、工業用ミシンを頼りに実家(車で2時間弱)に行かないと無理そう・・・。どの部分かは本文で。

    • 袖付け

肩ヨークの厚みが心配だったけど、その部分は何とかクリア。内側になる方を切り取り、厚みを減らすことに成功。それからは普通にまち針を打ち、縫う。夢中で作業してて写真を撮るのを忘れてた。袖付けが終わった段階で平置きしたらこんな感じ。
 
モデル人形着用はこんな感じ。肩の辺り、雰囲気良くなってきた。
 
縫い代始末はロックミシンで縁かがり。


    • 袖底〜脇縫い

マチ鉢を打った状態はこれ。布地が厚くて舵が取りにくいので、まち針の感覚は細かめ。普通の厚みのものだと直線部分なので、間一本分くらい広いかな。
 
縫い代始末は、ここもロックミシンをかけて割る。けっこう好きな作業だ。きちんと直線が縫えていればきれいに割れる。ミシン目が曲がったり歪んだりしてるものは変な弛みができる。今回のは良くできているかな。
 
ここまでの作業で表に返してみると、こんなふうに仕上がってる。
 
既に、重いシャツになりつつある・・・。

    • 裾始末

簡単に細幅の三つ折りミシンにする。これまでに何度も書いているように、縫い代が重なっている部分の厚みと固さが問題になるので、裾始末についても、少々心配になる部分があった。いつもと同じように切り取れる分は切り取るし、アイロンで厚みをつぶせる場合はそうして、きれいに折れるようにした。写真はまち針を打ったところ。
 
以前のシャツ作りの時よりも、まち針の間隔が狭いのは、アイロンでの折り目をしっかり付けられないので仕方なかった。
できあがりはこんな感じ。
 


ここまで仕上がって、後はカフス付け。
予定では、ここまで縫って、ボタン穴関係は明日にしようと思っていたのだけど・・・。
ここまでで、断念。

いや、正しくはカフス作りと付ける作業に入ったけど、うまくいかない。布の厚みが、このミシンで縫える限界を超えてしまった。
「ヴ〜・・・」と音を立て、止まる。針が刺さらない。無理をさせるので針が曲がる。替えたミシン針は新しいもの4本。曲がるのが針だけならいいけど、このままミシンに無理させてしまったら軸が曲がったり、他の不具合が出たり、そんな大事につながりそう。
ここは潔く諦めて、実家のミシンを使える機会を待とう。
ふ〜・・・と、大きなため息をついて作業を中断した。

あああ、明日には仕上げるつもりだったのになぁ。




参加してます。人気ブログランキングへ