文頭の「なので」がイヤ

 数年前、職場で文頭の「なので」を連発する人がいて、それから気になりだした。この人は特に、人に何かを説明する時に文頭の「なので」を連発していた。文頭の「なので」はどうも便利らしく、あっという間に職場の他の人たちに伝染し、みんな「なので」「なので」のオンパレードとなり、それが気になる私は(一人で)ちょっといらいらしていた。
 「おかしな日本語」を語る場面ではたまに指摘されるけれど、文頭の「なので」は「〜でよろしかったでしょうか」などに比べて、違和感を持つ人は少ないらしく、あまり取り上げられることもない。その証拠に、今ではNHKのアナウンサーまでが普通に使っている。さすがにニュースの文面では言わないが、コメントやレポート、そして天気予報ではよく使われている。
 言葉は生き物なので変わって当然だと私は思っているし、「正しい日本語」にこだわりがあるわけじゃない。自分が正しい日本語使ってるとも思わないし。それに私は「〜でよろしかったでしょうか」なんかは、あんまり気にならないほうなのだ。婉曲に言いたいんだから別にいいじゃん、と思う。英語でだって、うっじゅー、くっじゅー、まいとびー、って言ってるし、柔らかくしたい時に過去形を使うのは、きっと人の感覚として自然なのだ。
 なんで文頭の「なので」だけが特にイラッとするのか考えてみると、たぶん、これが使われるのはほぼすべて、ちょっと堅い場面においてだからなのだ。本当にインフォーマルな、友達同士の雑談なんかにはほぼ使われない。上記の職場の人みたいに、「何かを説明する場面」がほとんど。だったら、ちゃんとした言葉使えよ、と思ってしまう。文頭の「なので」は安易なのだ。ライトな言葉なので、ちょっと気取った気持ちも感じられる。この「気取った」感が実は一番イヤな理由で、ちょっと堅い場面で気取りたい、という衒いが感じられるからなのだけど、そう思うのは私だけだろうか。
 文頭の「なので」の特徴は、(安易ゆえ)伝染力が強いことで、同じ場にいる人にあっという間にうつってしまう。今気になるのはvideonews.comで神保・宮台ペアが使いまくっていることで、どっちがどっちにうつしたのかはわからない。もともとどっちも使っていたのかもしれないし。宮台はいいけど、神保さんには使ってほしくないなあ、と見るたびにいつも思ってる。
 このごろは文頭で「ですので」と言っている人を見ると、それだけで「おっ」と好感を持ってしまうようになった。それだけで賢そうに見えるのである。