子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

5月生徒募集♪ 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 展覧会の準備

◆内容 看板、母の日の絵(3、6年生)

◆道具

・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具(各自)、面相筆(あるもの)
・課題:サクラクレパス、デコパネ(光洋産業)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、アムステルダムクリッカー(ライトゴールド、ブロンズ(ターレス ジャパン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)、ペインティングナイフ

◆科学 理科(水溶液、目に留まる速度と面積)、美術(想起、水彩画、塗絵)

◇参考図書、URL

・『くもんの 名画カード 日本編』木村重信 監修 くもん出版 1998年2月初版第1刷発行

◇分かったこと 気づき

・タイヤブランコを回してあげて、自分はより大きな円を走るというアクシデントになりました。
・「看板は縦書きがいい」。今回は採用しませんでしたが、提案してくれることはいいことだとおもいました。
・スケッチは、まだ構造ではなく、線から線を追っています。
・怖いものの順番を思い浮かべました。「つなみ 地震 火事 かみなり ごうとう じこ」。
・髪の一本一本を描いて、アクリル絵具より水彩の方がイメージに近いのかもしれません。

❖基本学習

3年生

・待ち合わせて公園に行きます。

・遊具で何人かの子どもたちと会い、仲良くなる努力をしています。
・タイヤブランコを回してあげて、自分はより大きな円を走るというアクシデントに。
・時間がたりませんが、いい友達になれるね。

・教室に入って、今日はやることを説明します。
・「今日は明日の「母の日」のためにお母さんの絵を描こう。それから展覧会の看板をつくります。」
・カード学習は、先週のおさらい、『くもんの 名画カード 日本編』(木村重信 監修)富岡鉄斎西王母像」を見ます。
・絵を見て、桃を探して、解説をよんでくれました。

6年生

・教室に到着です。
・手洗いとうがいをして、しばし雑談筆談です。
・『くもんの 名画カード 日本編』で、富岡鉄斎を見ます。
・「「西王母像」はなかったけれど、龍や富士山の絵は覚えていますね」
・BGMの音楽はずっと環境音楽の「雷鳴」をながしました。
・トールと、竜神のイメージですね。
・怖いものの順番はなにかな。
・「昔は「地震 雷 火事 おやじ」だけど、何が怖いですか?」
・今は「つなみ 地震 火事 かみなり ごうとう 事故」だそうです。
・「つなみか。いまは「原発」も怖いよ。悲しいことだけど」
・『よく考えたら、地震があるから津波があり、地震津波があるから原発もさらに怖ろしくなった』
・『地震の誘発は、環境の激変にも大きな一因があるとすると、環境を支配するのは隅々までいきわたった資本主義であり、強欲な人類の弱肉強食争奪戦であり、その人類の一員である己と、類としての己。さて怖いのはなんだろう』
・という問答はおいといて、今日の課題をすすめましょう。

❖今日の課題

3年生

・課題は「母の似顔絵」と、展覧会の看板(ポスターパネル)です。

・先にお母さんの絵を描きます。
・5分間目を閉じて、お母さんの顔を思い浮かべます。
・途中で開けましたが、長い沈黙ができました。
・スケッチブックにお母さんの大きさをしめす円をえがいて、ここにお母さんの顔を描きましょう。
・「目は円い、まつげ、鼻は描き直し、口、ほら笑ってる感じ」
・「耳、眉毛、髪の毛は短い?長い?」
クレパスで輪郭を描いてから、絵具で色をぬっていきます。
・顔、髪の毛、目は筆を立てて、細い線で描きました。
・首、肩をかいて、服は赤がいいんじゃないかな、赤い服です。
・髪の毛の色は黒と茶色をたして、こんなに短くていいの?少し長くしました。
・あかい服のすてきなお母さんになりました。

・次は展覧会の看板です。
・「看板は縦書きがいい」
・「周りは道路で、みんなが歩きながら文字を見るんですよ」
・「歩きながら、運転しながら縦の看板を見ると、「展覧会 やります」の「や」しか目に入らないとおもいますよ」
・「横長だと「展覧会 やります」まで、全部読めるでしょう」

・今までに描いてきた絵を眺めて、何を描くか決めます。
・「12 カワウソとゆびわ」の「カワウソ」と「2 オージンのなやみ」の「バルキューレたちは、白鳥のつばさのついたよろいを
身につけ、天をかける馬にのって、どこへでも行くことができました。」という「白鳥」を描くことにしました。
・もう一度、カワウソの画像と白鳥をだしてじっくり見ます。
・長く切った「デコパネ」に描きます。
・カワウソのスケッチをします。
・1回目はどうしてもフレームから制約をうけ、小さくなってしまいます。
・顔、耳と輪郭をとりまうす。
・2回目には、大きめに描いて、まるい顔、そこから線を引っ張って、背中、尻尾と描いていきます。
・線から線を追っています。
・白い毛と茶色い毛のあたりから怪しくなります。
・前足右手が一本線にちかい。
・線で追っているので、どこからどこへつながるのか、謎になる。「わかれへん」
・尻尾から来た後ろ足左も曖昧になります。 
・一度粘土で作ってみてもいいね。

・二つ目は白鳥です。
・画像を選びます。
・やはり小さいので大きくします。
・最初の線から、おなか、足、羽根、と線をひいてくれました。
・羽根のつき方をネットで探し、足がみえるのをたのむと、彫刻をだします。
・ちゃんとみえる画像を探してもらいます。
・輪郭線の完成です。

・次に色を塗ります。
・カワウソの茶色が分厚いので、看板だからとフラットにします。
・背景にカドミウムレッドの赤を塗ります。
・「血の色だね」「夕焼けだよ」
・背景に筆を縦横に走らせました。
・目を描いて、輪郭をかいて、完成です。

6年生

・課題の、看板と母の日の絵をします。
・まえの生徒さんは、カワウソと白鳥の絵をかいてくれました。
・前回、龍の絵の手ほどきをうけたので、その龍を描いてもらいたい。
・鉄斎さんの龍は吉兆の龍ですが、『北欧神話』の龍は怪物的なイメージです。
・ロキの子どもヨルムンガンドとも、宇宙樹の根っこをかじるニーズヘッグともちがう第3の蛇、ファフニールです。※参照1
・『はじめての北欧神話』「カワウソとゆびわ」には龍はでてきませんが、黄金を守っているそうです。
・換気扇まわして、タオルをマスクにして、スプレーで金色に染めます。
・その画面をまじまじ眺めています。面白いのでしょう。
・まずは龍のすむ大きな河を、青、緑、白、黒で描いてくれました。

・かわくまでの間、家族の写真のコピーを出してスケッチします。
・絵具セットをだして、準備します。
・背景色は、赤い黄色で、光り輝く家族にしよう。
・黄色と白をまぜて、明るい黄色をつくります。
・水で薄くして塗っていきます。
・赤、白、黄色で顔の色をつくります。
・久々の水彩で、濃く描いて、顔の色がオレンジ、黄色、白と分離してきます。
・よくまぜよう。
・背景に筆の毛がついて、乾いたら釘でとろう。
・一緒にぬっていきます。

・看板のパネルがかわいてきたので、龍を描きます。
・鉄斎さんの扇の龍からイメージをいただきました。
・さっと描き、うろこを描きます。
・もう一枚の裏面も金でスプレー。

・生徒さんは、家族の絵を丁寧に塗っています。
・口、目、髪の毛、いろいろな色と、服装。
・マリアブルーのような藍色に包まれています。
・紙を薄く黒でぬって、面相筆で線を入れます。
・髪の一本一本を描いて、アクリル絵具よりイメージに近くなるのかも。シャープな線が引けます。
・筆の毛をぬいて、背景をととのえます。
・塗り終わって、かわいたらまきました。
・リボン掛けして、完成です。

   
❖today note

We draw the pictures for Mother's Day and signboard of exhibition.
Between take it easy and hurry up.

❖reference

※参照1

ファフニール ウィキ
この項目では、北欧神話ゲルマン神話におけるファーヴニル(ファフナー)について説明しています。

ファーヴニル(古ノルド語: Fafnir)は、北欧神話及びドイツ北部のゲルマン神話等に登場するドワーフ(もしくは人間)。ワーム(日本語では竜-ドラゴン もしくは蛇)に変身する。日本では英語・現代ドイツ語の読み方であるファフナー、ファーフナーなどが用いられることもあるほか、舞台ドイツ語風のファフニル、ファーフニール、ファーフニル、ファーブニル、ファヴニルなどという表記もある。その名は(多くの黄金を抱え込んだことから)「抱擁するもの」を意味する。

(出典、脚注略)