子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜、大人美術教室 木、金曜日

授業_形式 絵本

◆内容 弟に贈る絵本を作ろう(6年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)
・課題:ペン(Pentel)、コピック(黒)、ゴムマット(あるもの)、スチール定規(あるもの)、カッターナイフ(あるもの)、フィキサチーフ(ホルベイン

◆科学 理科、美術(人物画、製本の手順、保護剤)

◇参考図書、URL

・「絵本 貼合わせ 製本」などでお調べください。

◇分かったこと 気づき

シルクスクリーンで刷った絵を取り出して、色校訂みたいに念入りに見ています。
・シルクで刷った色が気に入りません。「日焼けしたように見える」。
・絵を見ると「明と暗」「色名と何色に近いかを分析的に当てはめる。そういう順番かもしれない」
・とにかくこの絵は実物とは違うということが分かりました。
・早速、色の修正はコピックの「白」で試し刷りの作品を直してみます。
・白いフェルトが変色します。「時々拭かないと、本番で汚くなる」
・完成が見えてきたせいか、意欲が出てきました。
・絵本の開いている場所に、言葉を入れたい。 
・音符のページの左ページには、歌詞と音符の読みを書きたい。
・弟はまだ読めないと細やかで優しいお姉さんです。

◇備考

・最初にネットの絵本の製本ページを見てもらいました。
 1取り外したスケッチブックの原稿を二つ折りにします。
 2サイズを揃えて、糊で裏側を貼合わせ、寒冷紗を当てて安定させ、重しをのせます。
 3表紙を表紙絵と芯の厚紙でつくり、ピッチンカバーを貼ります。
 4表紙と糊で合わせた本文を接着します。
 5しばらく重しをのせ、乾かします。
 6スティックで表紙に溝をいれます。
 7見返しを貼って完成です。
・この方法をとります。

❖基本学習

6年生

・お迎えをします。
・手洗いうがい。
・今日やることを確認します。
 ① カード学習
 ② 色彩は時間があれば
 ③ 運筆はお休み
 ④ 課題の絵本の製本

・①のカードは、先週行った「古代ギリシャ展」のおさらいをしましょう。
・「とくにおぼえていない」「!?」
・テーブルに並べた今までのスケッチを確認します。
・たくさんの果物の絵、音符の並んだ楽譜のページ。
・「シルクスクリーンで刷った絵は?」
・「透明ビニールクロスの下に挟んでおきました」
・絵を取り出して、念入りに見ています。
・色校訂みたいです。
・色を修正することになりました。

❖今日の課題

6年生

・早速課題にはいります。
・共同で作業しました。

シルクスクリーンで刷った絵を修正することにしました。
・「シルクのインク、「ブラウン」「白」は購入しましたよ」
・シルクで刷った色が気に入りません。「日焼けしたように見える」。
・「確かにぱっと見て、まず目は「明と暗」で認識して、白い画面と比べると色ののった方が暗く見える。それが日焼けしたように見えるのかもしれない。」
・「明と暗」「色彩と色名と何色に近いかを分析的に当てはめる。そういう順番かもしれない」
・「はじめは痛みだ」という考えもある。
・とにかく実物とは違うということが分かりました。
・「ではよりそっくりになるように、やり直すんなら全力で協力するわよ」
・暫くして「これでいい」となりました。

・最初にネットの絵本の製本ページを見てもらいました。
 1取り外したスケッチブックの原稿を二つ折りにします。
 2サイズを揃えて、糊で裏側を貼合わせ、寒冷紗を当てて安定させ、重しをのせます。
 3表紙を表紙絵と芯の厚紙でつくり、ピッチンカバーを貼ります。
 4表紙と糊で合わせた本文を接着します。
 5しばらく重しをのせ、乾かします。
 6スティックで表紙に溝をいれます。
 7見返しを貼って完成です。
・この方法をとります。
・「こんな感じで綴じて、表紙もつくるから」

・早速、色の修正をはじめました。
コピックの「白」で試し刷りの作品を直してみます。
・白いフェルトが変色します。
・「時々拭かないと、本番で汚くなる」
・「手作り絵本は、30年はもつからね。シルクインクじゃないところは、あとで変色するけどね」
・古い1988年の手作り絵本を見てもらいます。
・顔を丁寧になおしています。

・別作業として、スケッチブックから絵を取り外します。
・フィキサチーフを1枚1枚にかけます。
・「粉っぽいものに適している。パラパラと落ちて定着が弱いからね」
・絵を水平に置くとあり。スプレーの粒子が重たいようだ。
・絵のワイヤーの穴の部分と周辺をカットします。

・色修正の後は、絵本の文字を入れてもらいます。
・「みかん」「バナナ」

・「弟の周りが白いのでどうしたらいいか」
・「そこは考えなくっちゃ」
・「まわりに果物いれる」
・「今見ても「ブドウ」は素晴らしかった」
・「スイカがいちばんよかった」

・卒業式の話など聞きました。
・絵の大きさをそろえます。
・中心がずれている絵は、小さいサイズに合わせます。
・パイナップルのページは切り離し、メロン色みたいな色をのせ、「パイナップル」とかきます。
・若いパイナップルかな。

・雑談筆談しながら、淡々と「文字入れ」「色のチェック」をしてくれています。
・弟の絵のまわりの果物も描き終えました。

・「少し休もうか 疲れたでしょう?」
・「こんなんで疲れてたら 生きていかれへん」
・「じゃあ次は音符をかいてくれる?」
・「音符のページ、五線が最後切れている!一本上にずらして、ト音記号もずらせるかな?」
・「そのままでいい」「おかしいやん」「なんとか収める」
・オカリナでメロディーの確認をします。
・「どうこの曲想、もう少し最後もりあげる?」
・「いい」
ト音記号の清書、音符の浄書をします。

・時間がすぎて今日はおしまい。
・「自分でおかたつけするのも、期待されてると思うけど」
・「疲れてて できへん」
・「これ」

・絵本の開いている場所に、言葉を入れたい。 
・音符のページの左ページには、歌詞と音符の読みを書きたい。
・弟はまだ読めないからと。
・意欲が出てきました。
・細やかで優しいお姉さんです。
・ということで休憩してまた次回に!

❖today note

She did not like her silkscreen printing.
'It's a deep!'
We thought about the shading and color.
She improved the picture.

It is near completion the picture book for her brother.