半坪ビオトープの日記

恵林寺、三門

塩山駅の北西約3kmの所に武田信玄菩提寺臨済宗乾徳山恵林寺がある。元徳2年(1330)牧荘の領主二階堂道蘊が、夢窓疎石を開山にして創建した。五山・十刹につぐ諸山に列せられ、南北朝時代には多くの禅僧が、京・鎌倉より入寺し、東国の臨済禅の中心として発展した。
薬医門形式の総門は、黒門とも呼ばれる。

永禄7年(1564)に快川紹喜が訪れた際に、信玄は寺領約300貫文を寄進して自分の牌所と定め、興隆を図ったといわれる。元亀4年(1573)に死去した信玄の葬儀は、3年後に盛大に行われ、当寺に葬られた。
総門を入り参道を進むと四脚門(赤門)が建っている。「乾徳山」の扁額が掲げられ、切妻造檜皮葺きである。織田信長により全山焼かれた後、徳川家康により慶長11年(1606)に再建された門である。国の重文に指定されている。

天正10年(1582)甲州征伐で武田氏は滅亡した。恵林寺に押し寄せた織田軍は、潜伏保護されていた者達を引き渡すよう快川和尚に命じたが拒否され、怒った信長が三門に快川和尚ら百数十人の僧侶らを封じ込めて焼き殺した。楼上の快川は「安禅必ずしも山水を須(もち)いず、心頭を滅却すれば火も自ずから涼し」を遺偈とした。この偈は三門の柱に掲げられている。

三つの門をくぐると正面に開山堂が構えている。堂内には、夢窓国師、快川和尚、末宗和尚の三像が安置されている。末宗和尚は、快川国師の弟子で、三門焼き討ちの際、快川和尚の命を奉じて火を逃れた僧で、那須雲巌寺に潜み、後に徳川家康に命ぜられ恵林寺の再興にあたった僧である。

開山堂の左手には、歴史的建造物ではないが、新しい三重塔(仏舎利宝塔)が建てられている。これは現在も受け付けている納骨堂にすぎない。

本堂や庭園などの拝観を受け付けている庫裏の手前に、信玄公宝物館がある。信玄の肖像画、信玄愛用の舞扇、蒔絵鞍、「来国長」の太刀、「備州長船倫光」の短刀、「孫子の旗(風林火山の旗)」など信玄や武田氏に関わる400点以上の文化財が常設展示されている。
宝物館入口右手には、ハグマノキ(Cotinus coggygria)が煙のような姿を見せていた。別名スモークツリーというように、花後、雌株は花柄が長くのびて羽毛のようになる。