兵庫県播磨高等学校の取り組み「読書の学校」の模様を発信中です。

副校長の読書散歩 #27

国語の先生から紹介された2冊

Selected by 安積秀幸副校長先生

国語の先生からTOP


今回の本を紹介してくださったのは、
はからずも、私と一緒に同じ学校で教員生活をスタートし、
その後30年余を公立学校で勤務し、
退職後にまた同じ学校ですることになった先生です。
初任の学校で勤務して以来の友人です。

しかし残念ながらある事情で、この3月退職されることになりました。
いろいろとお教えいただきましたが、
興味深い本を紹介していただいたのもその一つです。

年度の変わり目は別れと出会いの時期です。
これからも友人としてお付き合いをし、
教えていただきたいと思っています。




教え方でみがく日本語


数え方でみがく日本語
飯田朝子 著(ちくまプリマー新書



車に乗せてもらって読書の話をしていた時に、紹介されたのがこの本です。
「連続した内容の、小説のような本は
短い区切られた時間では読みにくいけれど、
この本はひとつひとつのエピソードが
それぞれで完結しているのでよみやすいよ。」
ということでした。
しばらくして貸していただきました。

「助数詞」は、ものを数えるときにつける言葉です。
本なら「冊」、紙なら「枚」というものです。
よく似たものに「単位」がありますが、「助数詞」と「単位」は違います。

著者は、「単位」は他の数字に置きかえることができると言っています。
例えば、長さを表す単位の「メートル」は
数字を100倍すると「センチメートル」、
数字を1000で割れば「キロメートル」に置き換えることができます。
しかし、「数助詞」は変わりません。

読んで面白いと感じたのは、
「二人組」を「ふたりぐみ」と読むか「ににんぐみ」と読むか、
その読み方によってどのような二人なのかがわかると書いておられます。
おわかりですか?
興味ある方は是非読んでみてください。

このような助数詞は、500種類くらいあるそうです。
数え方が多い言語の共通点は、冠詞がないこと、
名詞の複数形がないこと、名詞のジェンダーがないことが
あげられるそうです。
他にも、興味深いエピソードがいっぱいです。
お薦めです。と言いながら、私も薦められた一人ですが。





古城の風景


古城の風景 1
宮城谷 昌光 著(新潮社)



この本を読むきっかけは、
インドネシア研修旅行の道中で飛行機や移動中に読むつもりで、
「何かいい本ない?」と言って貸してもらったことです。

あまり分厚くもなく機内持ち込みの手荷物で持っていましたが、
結局読むことができませんでした。
鳥取のYさんからいただいた中勘助の「蜜蜂」を読んでいたからです。

帰国してから読み始めましたが、
愛知県出身の著者が、愛知県の古城をめぐる旅行記です。
歴史上の人物が次から次へと出てきます。

その調べ方に「よくぞここまで」と感じ入ってしまいました。
そこまで調べて、人と人とのつながりと、
時間の経過をきちんと整理できないと
小説は書けないことも改めて知らされた本でした。

今橋城のところでは、
「国の財産とは、けっきょく文化しかないのではないか。」
と書かれています。
全く同感です。

経済優先の中で文化の予算が削られている世の中になっています。
私も、人々が生きてきた時代時代の、
人々の活動の積み重ねである文化を
我々はもっと大切にしなければならないと思っています。





* 「副校長の読書散歩」とは?