10:00-12:45

参加人数:20人
コーチ:MY,AD,HR,SR,SI,NS,TM

Aコート:

  • ボールタッチ1分x2
  • ダッシュ
  • ダッシュ(コーチの笛でターン)
  • コーチにパス出して、返してもらってトラップしてドリブルでコーチを回る

  • コーチに出して、返してもらってシュート

一応、トラップしてからシュートを意識したのですが、難しかったようです。


Cコート:

  • 5人x4組に分かれて、4人でパスまわし、真ん中が鬼。ボールに触ったら鬼交代

  • 上記で、パスの回数の低い組がグラウンド1周。
  • 上記で、パスをまわさせた鬼がグラウンド1周


Dコート;
真ん中にコーンを5本立てて、真ん中の3本に棒を渡して、外側の2本への棒は地面につけて、台形を作る

  • 両エンドから蹴って、ゴールに入るか、棒の上を越えればOK。ダメならグラウンド1周
  • 上記で、棒の上を越えて、かつゴールに入れば、コーチを指名してグラウンド1周させる

最後の練習は白熱しました。
AD、SRコーチが走らさせてました。

とりあえず、目標の議題は以下でしたが、アンケートの結果に一喜一憂してあまり進みませんでした。
嫌いなコーチに書かれた方は、テンション下がってました。


3月の8人制にどのように臨むのか

  • 以下の意見が出て未定です
  • 勝ちにいくチーム分けをするのか、そうでないのか?
  • JDリーグの試合が、2月中にある。それを見てから決めるのか?

3月までの練習内容

  • 子供を3組に分けて、練習をその組でまわしてもらう
  • ボールをしっかり蹴る
  • トラップ
  • 1対1はどこまでやるか、やれるか?パスの裁き方を教えた方がいいかも

各々の子にもとめること、やってもらうこと

  • 既にポジションがしっかりしている子には違うポジションを提示してみる。アンケートの内容も加味する。
  • ポジションがしっかりしていない子は、上記で分けて3組の中で再度、自分の役割を考えてもらう
  • 伸ばしたいスキルはボールをしっかり蹴る事、トラップは全員やってもらう

最近の心配事

  • 子供達が楽しくやれる環境を整えられているのか?厳しいことを求めすぎではないか?
  • 子供達のサッカーの取り組み方の違いが大きい
  • 明らかにやる気のない子、練習の邪魔をする子への対応

一律に練習する時の難しさが挙がってました。


で時間切れでした
テストの内容検討は今後検討です。

小鹿杯お疲れ様会 18:00-22:40

長すぎでした。
アンケート結果を肴に飲んできました。
以下、出た意見ですが

  • 練習に来る子を優先的に試合に出すのか、上手い子から出すのか
  • そもそも試合を増やして、いろいろな場を用意した方が良い
  • 合宿やりたい
  • 靴紐や自分で結べるように指導する
  • 各学年で独自のイベントやってもOKか、コーチ間でも相談しておく
  • 芝でサッカーやらせてみたい
  • 意外にディフェンス志望の子が多かった
  • コーチも練習に参加する。練習する。
  • 人手があった方がいい練習の時は、藤棚のご父兄も呼ぶ