1.50→2.71→1.50へのアップダウン

PSP関連で最も熱い話題といえば「PSPでPSゲームを動かす」こと。年末から祭り状態ですね。
そのためには『カスタムファームウェアOE-B』を導入しなくてはなりません。がっ!導入までの手順がすげぇ多いんですよコレ。
しかも自分の場合DEVHOOKでフラッシュ領域をいじってるので、みだしの2.71アップデートをしてから1.50へのダウングレードをしてフラッシュ領域をクリアしておいたほうがいいようです(これをやってないと色々と不具合起きるそうです)。

で、その作業中。先ずは『1.50Helper』ってので1.50のPSPから『DOWNDATER』というファイル郡を作成しないといけません。詳細はEmu on PSPさんを参考にしました。とてもわかりやすいサイト様です、感謝。
で、これができたら『downdater』ってのを使ってダウングレードする。んですが、これがなかなか成功しない。赤い画面が出ない。100回以上試して成功した人もいるそうだけど「失敗→電源断→電源オン」が手間かかってしょうがない。100回も試す気力なし…orz
で、Emu on PSPさんによるとメモリースティック 32MBでの成功率が高い」そうなので32MBで…って見つからない。うーんSONY純正16MBでやってみるか・・・あっさり成功!やっと準備できた。

カスタムファームウェア 2.71SE-C導入

さーて、まだまだ手順ありますよ。いきなり『3.02OE-B』は導入できません(涙 『2.71SE-C』から順番に導入していく必要があります。
ここでもわかりやすいサイト様を見ながらやりました。しじみの居所とPSPの行く末さんです。いつもお世話になっております。PSP関連で今一番参考にしてるサイト様です。
で、これもいきなりインストできません。下準備が必要です。1.50と2.71のアップデータを用意して『DATA.DXAR』つーファイルを作成しなければいけません。
画像入りでわかりやすく説明されてるので手順どおりやればOK。「フルインストール」のところを参照。
…できました!メモステに入れてあるUMDから吸出したゲームがPBPファイルのようにアイコンで表示されます。おおー。

カスタムファームウェア 3.02OE-A導入

もう一手間必要です。長いな… 2.71SE-C状態から『3.02OE-A』を導入します。
やり方によってはもっと短縮できる部分とかそういうツールとかあるかも。でもまぁ順番にやったほうが多少なりとも仕組みがわかるかなぁ…と思うので。
引き続きしじみの居所とPSPの行く末さんの該当項目を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
えーと、例によって下準備『3.02 OE-A Update Maker』で1.50と3.02のアップデータから『DATA.DXAR』を作ります。
「2.71SE-Cと同じだな」と思って適当にやってたら『1.50と2.71』で作ってしまいました。すぐ気づいてよかった…アブネー orz
改めて作業しなおして3.02OE-Aにしました。

海産物

オクサン実家でカニイクラ。ボイルされたたらば蟹はそのまま、ずわいはしゃぶしゃぶでウマー。
あとイクラ。好きなんですよイクラ。ハーイチャーンバブー。
500gくらいあったので食べ放題。ほとんど一人で食べてた。この辺で食べると塩辛いのが多いですが、コレはウマー。