豊下楢彦『昭和天皇・マッカーサー会見』

 読了日2023/09/03。昭和天皇マッカーサーの会談をめぐっては、『マッカーサー回想記』(1964)に記された有名な“美談”がある(以下は豊下著による)。つまり、天皇は自分の免罪を懇請するどころか、国民の行った戦争責任の全てを自分が取ると自ら言い出し、マッカーサーを感動させたというのである。

 歴史学者の筆者は、この場面が「虚実ないまぜ」で到底史実と見なし得ないと指摘し、では実際にこの会談の真意はどこにあったのかを、限られた史料から明らかにしようとしたものである。

敗戦から米軍による占領という、文字通り国家の最大の危機に直面した昭和天皇は(中略)占領協力に徹することによって、戦犯としての訴追を免れ、皇室を守り抜くことに成功したのであった。戦後直後の危機を切り抜けた昭和天皇にとって、次に直面した最大の危機は、天皇制の打倒を掲げる内外の共産主義の脅威であった。この脅威に対処するために昭和天皇が踏み切った道は、「外国軍」によって天皇制を防衛するという安全保障の枠組みを構築することであった。(p.209)

敗戦直後からの戦犯訴追の危機を、「すべての責任を東条にしょっかぶせるがよい」という基本路線にたって“日米合作”で東京裁判を切り抜け、その後の共産主義の脅威に対しては、沖縄の米軍支配と安保条約による日本の防衛という体制を築きあげるために、昭和天皇は全力を傾注したのである。こうした天皇にとっては、東京裁判と安保体制は、「三種の神器」に象徴される天皇制を防御するという歴史的な使命を果たすうえで、不可分離の関係にたつものであった。(p226-7)

 本国との関係において微妙な立場にあったマッカーサーと、上記引用にまとめられたような昭和天皇の利害が一致し、件の“美談”も含めた協力体制が作られていった。筆者はその経緯を、資料が未公開のため不明な点については推測も交えつつ、全体としては手堅い論証でまとめていく。何度も資料の公共性と公開を訴えているのは、やはり近代史ならではの様々なタブーに直面したからだろう。

 それにしても興味深いのは、敗戦に際しても退位を拒んだという“政治的人間”としての昭和天皇の肖像だ。私達は権力者をともすれば情緒的・人情論的に捉えがちだが、権力者はその立場を得た途端、権力維持に固執するだけの別の生き物になる。弟・高松宮に「自分の地位がおびやかされるんではないか」と不安を抱き(p234)、革新勢力の台頭や国際的な共産主義の潮流を「内乱への恐怖」と結びつけるなど(p219)、猜疑心に囚われた姿が見えてくる。堀田善衛方丈記私記』が支配階級の特徴とした「国民というものの無視、あるいは敵視」も連想した。

 また本書で引用されるジョン・ガンサー『マッカーサーの謎』(1951)の「もし私が戦争に反対したり、平和の努力をやったりしたならば、国民は私をきっと精神病院かなにかに入れて、戦争が終わるまでそこに押しこめておいたにちがいない。また国民が私を愛していなかったならば、かれらは簡単に私の首をちょんぎったでしょう」という天皇の言葉は、元を辿れば免責のためのプロパガンダに端を発するものらしいが(p.19-20)、権力により「精神病」が都合よく用いられるというテーマは、井上章一『狂気と王権』とも繋がっていく。

赤坂真理『東京プリズン』

 読了日2014/08/16。

 この小説の主題の一つは「通訳」(翻訳)である。「天皇の戦争責任」についてディベートをするよう求められた主人公は、英文資料を通じて近代史を探る中で「歴史用語が、私たちに手渡された時点で翻訳語であり、いろんな意味が落とされたり別の意味を帯びてしまったりしている」と気づく。「日本国民」「侵略戦争」「A級戦犯」といった歴史用語や憲法の条文は英語から日本語への翻訳であり、言語間で異なるニュアンスを持つ。そして過去を示す語意が異なる以上、共通の認識に基づいた議論は成立しないのではないか、というギャップに直面する。

 その問題は、最終的に「天皇」という存在に行き着く。西洋的な主体を指し示すのがIという言葉であり、その世界観は「Iがいなければゼロな世界」である。だが天皇は空っぽの「器」に似た存在で「主体はなく、あれも自分であり、これも自分である」。だからIという「英語の体感でとらえがた」く「西洋的なIになるのは難しい」。結末で主人公は天皇自身が語ったかも知れない言葉を「通訳」という意識で言い放つ。そのように言語化しないまま戦争を忘却したことで、却って今でも私達は戦争に囚われているのだと示すように。

京谷秀夫『一九六一年冬「風流夢譚」事件』

 読了日2019/08/13。

 周知のように、「風流夢譚」事件は、深沢七郎の小説「風流夢譚」(『中央公論』1960・11)に激怒した右翼団体の少年が、中央公論社社長・嶋中鵬二宅に侵入し、家族とお手伝い二名を殺傷した事件である。要因は、同作の中で夢の中の出来事として、皇族らがギロチンにかけられるという場面が描かれていたのを、不敬だと憤ったためだとされる。

 当時『中央公論』編集部次長だった筆者は、まずこの作品について、「人間宣言をしながら象徴という抽象の高みに上らざるをえなかった天皇という存在、天皇制という制度のパラドックス」を表現したものであり、「天皇=皇族の人格という問題」(p102)を提起したものとしている。ここに中野重治「五勺の酒」の「どこに、おれは神ではないと宣言せねばならぬほど蹂躙された個があっただろう」という言葉を繋げることもできよう。今もなお、皇族は生身の人間でありながら、象徴という非人間的な立場に留まり続けている。

 また筆者は、作品内容が暴力という実行動を誘発したとされることに対して、強い異議を唱える。

(「風流夢譚」とその掲載によって)殺人が起こり、それをむしろ当然とし、被害者の方が委縮する日本と日本人民とはいったい何なのか(p194)

この作品は、象徴天皇制が戦前のそれに劣らず暴力的側面を内包していることを図らずも露にしてしまったが、近代的市民の誕生のために、歴史の事実として自国の君主を「処刑」できなかったならば、観念の中で一度はそれを行わねばならないと私は考えた(p195-6)

 この暴力の担い手は、公権力そのものというより、国家や民衆の意思を代表すると自称する、私的集団である。しかし同時に、公権力が自分の手を汚したくない場面では、これらにこっそりとお墨付きを与え、変わって制裁を行わさせることもあったとする。

戦後においては、言論の自由は正に所与であった。しかも国家権力による自由侵害ではなく、インフォーマルな組織が国民を代表し天皇家を代理しているかのごとく装って登場してくる。彼等にそんな権利はないことをよく知っておくべきであろう。(p290)

右翼勢力は、安保改定反対運動の過程で、労働者・市民・学生に対抗し、警察力を補強する力として、権力側から半ば公認のかたちで暴力使用のライセンスを与えられていた集団である(中略)彼らは安保改定反対運動が収束し、彼らの役割が一応終ったかに見えた後においても、そして国家権力の頂点の座が、彼らにそのライセンスを与えた岸信介から池田勇人に交替しても、一度得た特権を返上するようなことはなかった。(p298-9)

 そのような集団と関わらざるを得なくなった際には、相手の手の内に乗らないよう、重々注意しなければならない。

右翼団体に対して、被害者の側が密室で決着をつけようとすることは、みすみす彼らの術策にはまることになるであろう。彼らはつねに最終的手段として暴力を行使することをほのめかしながら、そしてそれの与える恐怖感を計算しながら攻撃してくる。それに対して、密室で彼らと対峙することは、被害者の側にむしろ孤立感を与える結果になるであろう。(p232)

 本書に書かれた右翼団体に対する『中央公論』編集部の対応は、個人で相手の本拠に乗り込む、仲介に別の右翼の手を借りるなど、後に伊丹十三監督「ミンボーの女」(1992)で描かれた悪手ばかり打っている。

 本事件のようなタブーは今もなお生きていると知らしめたのが、2019年のあいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」を巡る一連の動きだった。本書の筆者は、事件を経て、そのようなタブーとどう戦っていったら良いのかを、苦い教訓として導き出している。

自分の論理が正しいと信じられるならば、ことを公然化した方がよいのではなかろうか。右翼との争点を、その争点に対する自己の主張を公衆の前にさらけ出し、それによって予想される公衆の参加が可能な土俵を自ら設定する努力をしたほうがよい、というのが少なくともテロ事件以後の私の考え方である。(p232)

主体の側の準備が整っていないと判断したら、事前に企画は中止した方がいい。あえてリスクをおかして、結果的にマイナスポイントをかせぐことは非常によくないのである。乗りかかった船には、最後まで乗らなければならない。乗りかかった船を、たとえ自主規制であろうとも、途中下車することは、相手側が一ポイントかせぐことであり、しかも前例として利用されれば、将来に禍根を残すことになる。(p290)

 本書からは、なお現代に繋がる様々な問題点を摘出できるだろう。個人的には、公権力と私的暴力組織の繋がりは、戦前に遡るものではないかとも思う。下記を参照したい。

 

ジョージ・オーウェル『一九八四年』

 読了日2015/08/15。

 主人公を通して、間断なく張り巡らされた二重思考の網目をすり抜けて浮かび上がる記憶の喚起力を描く。「頭蓋骨の内側に残されているほんの数立方センチメートル以外、自分のものと言えるものはない」「もし党が過去に手を突っ込み、この出来事でもあの出来事でも、それは実際に起こっていないと言えるのだとしたら」絶えざる歴史修正の内に甦るのは、かけがえのない人々の「無力さを示す仕草、抱擁、涙、死にゆくものにかけることばといった」「それ自体で価値」を持つ些細な身ぶりや表情の記憶。過去を記録するのに言語は十分な手立てではなく、権力に都合良く改変されて歴史となる。だからこそウィンストンの人間性の根拠としてまとまった形を持たない切れ切れの夢やイメージが重要なのであり、最後に権力者が手を付けるのも彼の精神なのだ。

ジョージ・オーウェル『動物農場』

 読了日2013/07/30。

 「動物主義」を掲げて農場主を追放した動物たちの革命が、どのようにして豚たちのような独裁者の登場を許していったかが、一般動物(=民衆)の目線で描かれる。自己の特権の正当化、全体の討議の廃止、仮想敵であるジョーンズやスノーボールの脅威の強調、歴史の捏造、自発的な労働の強制、そして原則の都合のいい書き換え。解説にもあるように「権力」の手口をシンプルな寓話の形で見せつけてくれた傑作であり、今の日本の状況さえ読み込める。そして記憶と記録こそが、全体主義に抗する手段であることも示唆している。

朧谷寿『NHKさかのぼり日本史(9)平安 藤原氏はなぜ権力を持ち続けたのか』

 読了日2013/02/13。
 本年は大河ドラマ『光る君へ』効果で、平安時代関連の書籍が多く出るのではないか。本書はかなり以前のものだが、つかみ所のない平安政治史を概観できる。

 清和天皇の外祖父となった良房は摂政になり、その養子基経は阿衡の紛議で関白の権限を強め、時平~実頼は他氏排斥を進め、道長は北家内の並み居るライバルを押しのけて頂点に立つ。三代先まで外戚戦略を進めたのは、彼の病弱が関係しているという指摘は興味深かった。保元の乱の要因を作った忠実が、乱後、有職故実を伝える家として摂関家の延命を図ったというのも新鮮で面白かった。

 

 

小泉八雲『日本の面影 ラフカディオ・ハーンの世界』

 読了日2013/03/09。
 ニューオリンズ、松江、熊本、東京と移り住みながら、日本から次第に失われていくものに目を向け、ペンの力で形に表そうとしたハーン。両親に捨てられ片目の視力も失った彼は、アメリカという西洋社会に居場所のない異人でもあった。そんな孤独な彼が、日本で暖かい家族と居場所を得る。だが当時の日本は、西洋列強に肩を並べるため、自然を恐れるつつましやかさや利他心を切り捨て、合理主義と利己心の支配する国になろうとしていた。ハーンの死が日露戦争の始まった年というのは象徴的だ。