2017-09-10
マイベンチャービジネス
#書評 #起業 #経営
『マイベンチャービジネス』は起業経験記である。著者は最初、消費者向けのパソコン教室で起業するが、失敗する。企業向けのビジネスであるレーザーポインタなどの開発は軌道に乗る。ここには良くも悪くも今の日本経済の特徴が凝縮されているように感じられる。かつて日本製品は低価格高品質と世界中の消費者から支持されていたが、今は元気がない。Amazonやウーバーのような新たな消費者向けのビジネスが勃興しているが、日本企業は出遅れている。消費者は経済合理性だけでは動かない。安くて高品質な商品を提供すれば飛び付くとは限らない。消費者はとらえどころのない存在であり、日本企業は消費者向けよりも企業向け取引を重視する傾向がある。大企業の経営企画部に所属していた著者の起業が企業向け取引になることは合理性がある。合理性はあるが、大きなビジネスチャンスを逃している。スマホ製造で日本のメーカーが下請けに成り下がったことが象徴する。逆にAmazonは消費者向けシステムの実績を梃子にAWSという企業向けビジネスでも覇者にな
った。
著者は生産パートナーとの折衝で台湾や香港、中国を飛び回る。ここには経済のグローバル化を実感する。生産の苦労が詳細に描かれる。これに比べると販売の苦労の記述は相対的に乏しい。日本の製造業の良いものを作って売るというプロダクトアウト志向が感じられる。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hayariki2/20170910/1505022766
リンク元
- 39 https://www.google.co.jp/
- 35 http://search.yahoo.co.jp/
- 6 https://search.yahoo.co.jp/
- 5 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=16&ved=0ahUKEwjYkMe325vWAhVGxrwKHdlfCTU4ChAWCEQwBQ&url=http://d.hatena.ne.jp/hayariki2/20170808/1502146943&usg=AFQjCNHnLulRmjy4rs7iSscOyYkdFOywQQ
- 4 http://butouha.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/63-fffb.html
- 2 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0ahUKEwim8uul5ZrWAhWBv7wKHZvSC0kQFggwMAE&url=http://d.hatena.ne.jp/hayariki2/20170808/1502146943&usg=AFQjCNHnLulRmjy4rs7iSscOyYkdFOywQQ
- 2 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=7&ved=0ahUKEwjqpIyYgZrWAhUMNrwKHa5jCxAQFghFMAY&url=http://d.hatena.ne.jp/hayariki2/20161207&usg=AFQjCNGUcMxVB2BR_205VUGBMynJjZYzuw
- 1 http://blog.livedoor.jp/gogo110/
- 1 http://blog.livedoor.jp/gogo110/archives/2017-08.html
- 1 http://hatenablog.com/k/keywordblog/仲間由紀恵