FREE〜無料からお金を生み出す新戦略

  • 概要

「FREE」無料からお金を生み出す新戦略。ロングテール理論で有名な、クリス・アンダーソンが新たに書かれた著書になります。近年、急速に増えている無料でのサービス提供。
なぜ、無料で提供できるのか?無料でなりたっているのはなぜか?無料をどのように活かしていけるのか?についての考察をくれます。

  • 感想

「FREE」を効果的に使っていくためには、どうしたら良いのか?という観点で読みました。
理論はともかく、わかりやすいフリーの事例が多々あることが一番、学びを与えたてくれます。
中でも、オープンテキストブックの事例は、秀逸です。

アメリカの大学生は、年間、書籍代で1000ドル前後、使うという事実があります。日本の大学生もそうですが、学生にとって、一学期しか使わない書籍に、お金を払うのは相当な負担になるため、古本市場が広がっています。
この状況に対し、オープンテキストブックは、1つの市場を開拓したわけです。

オープンテキストブックとは、編集やアップデートができて、いくつかカスタマイズができる無料教材です。(正確には、印刷等でお金はかかるように設計されている)
オープンテキストブックは、学生からみると非常に魅力的でした。
書籍を、章で分けて買うなどの購入方法ができるという、利点があったからです。
一方、著者にとっても、非常にメリットのあるお話しでした。
著者の印税収入は、ある年に、新版を出版しても、次の年、また次の年と、中古品が市場に出回るため、毎年の著者の印税収入は減っていってしまいます。
それに対し、FWKのオープンテキストブックは、低価格(無料+α)であったため、中古市場が育ちにくく、平均購入価格は、30ドル程度は、キープし続けられるという利点がありました。
著者にとっては、3年後には、正規書籍の購入よりも高い印税が手に入ることになり(オープンテキストブックの印税率は高く設定されていた。)
魅力的なサービスとなり、根付いたわけです。

初期の段階で、サービス提供者側は、どこまで想定していたのでしょうか。学生へのメリットを考えていただけでは、上手くいかなかったでしょう。教師の印税収入に対する現状への理解、どこまで考えきれていたのかはわかりませが、仮説は持っていたのかな、と思います。著者に突っつかれても、説得できる仮説、それがあるかないかでは全然違います。
フリーを利用するとなると、あるサービスを無料にして、集客し、他のもので収益を得る、そういう考えがすぐ浮かびます。
大切なのは、その業界の関係者、全ての全体間を持つことなのでしょう。
全体間を持って、ビジネスモデルを設計していくこと、それがフリーのモデルを設計する上には必要なことなのではないでしょうか。

PS.この市場には、現在は、Cheggなどの教科書のレンタルサービスも存在している。この会社がおもしろいのは、顧客確保にソーシャルメディアFacebookを上手に利用していることだろう。Facebookの上で自分が使った教科書(特に成績のよい学生で、重要なところに蛍光ペンで線が入ると価値が上がる)を学生に自分で宣伝させ、レンタルが成立すればアフィリエイトモデルで学生にもフィーが払われるというバイラルマーケティングでユーザーを急速に広げている。

物事を見る時に、なぜこれは無料(FREE)なのか?という視点を全体間を持った上で考察

無料で提供できているのには理由がある。このサービスで、集客して、他でとるんだなーという安直な視点ではなく、ビジネスモデル全体を俯瞰的にとらえて考えることで新たな気付きがあるかもしれません。

FREEの事例を日本で集める

世間では、FREEを使った事例をいくつか発見する。例えば、cafeで、お菓子などを無量で提供しているのが、その例の一つである。今後、マーケティングの手法が無量に向か中、無量を活用したビジネスモデルは重要な素材になっていくだろう。そのようなものが集まっていけば、1つの大切な素材になると思う。
都内に、FREEを活用したビジネスモデルを研究しているところはあるのだろうか。

コンサルタントの現場力 野口吉昭

要旨

「仕組む力」というのは、現場の中における、その現場を強くするための仕組みだ。ミスを起こさない仕組みとか、顧客から意見を吸い上げるための仕組みとかのことである。そして、その強くなったものを元手にして、いかに市場に対して仕掛けるとか、競合に対して仕掛けるとか、新しい事業で仕掛けるかといういう力が「仕掛ける力」である。このバランスが非常に大事。
現場力とは、仕組む力・仕掛ける力そのものであり、より顧客の近くにあるのが現場である。つまり現場力とは顧客に近い仕組む力と仕掛ける力のバランスであると定義できる。p25.26


ミスミの三枝さんを筆頭に、「現場力」持ったコンサルタントが活躍しています。彼ら彼女らが活躍出来るのはなぜか?コンサルタントの「現場力」の活かし方について、探ることが出来ます。
人間力」「思考力」「実践力」に分け、わかりやすくまとめてくれています。


感想

ビジネスの現場でどのようにコンサルタントの「現場力」を活かすのかという観点で読みました。
これらのスキルは、コンサルタント特有なものでもなく、現場にいる一人一人が持つべきものでしょう。
一方、組織内のしがらみや、上司からの仕事をこなすことに時間が追われている場合には、なかなか組織全体を俯瞰した行動をすることは難しいといえます。
大切なのは、「現場力」に目を向け、友人との合コン、勉強会の企画など場にこだわらず様々なところで試してみることでしょう。

本著が記している能力の中で、私が特に印象に残ったものとして「ゼロベース思考」があります。ゼロベース思考とは、ゼロから白紙で考えること、固定観念、これまでの常識をかなぐり捨てることを表します。
まずは、どのような時も自分自身の前提を疑うこと、そうすることで今まで気付かなかったものが見えてくる気がします。

大きな変革期とされる現代、「ゼロベース思考」で物事を考えることは、これからの社会をデザインしていく人財にとって必須ではないでしょうか。

提案

・彼女(身近な女性)の思考法の検証(物事に執着しない男性でも可。)

著者は、ゼロベースになりたかったら女性に学べ!と記し、理由として、男性の方が女性より執着することを挙げています。若干、飛躍しているようにも感じますが、確かに男性の方が女性より物事への執着は少ないといえます。
執着しない人を見ると、根性がない等、ネガティブに捉えらることも多いのですが、あえて、ポジティブに捉え、思考法を観察、活かすことを大切にすることも重要です。


・自身で勉強会等の組織運営の実施

書籍等で様々な学びを得ても、なかなか普段勤めている会社で「試す」ことは責任感や失敗した時の恐れで難しいことがあるかもしれません。そういう時は、自身で組織を運営することで「試す」ことは非常に効果的だと思います。
思考の癖をつけていき、それらの学びをじょじょに職場で活かすことで良い循環が生まれるかもしれません。


・座禅会の実施

相手と話しているときは、どうしても相手の気持ちに同調しがちであり、自分の考えを伝える時は、どうしても自分のことで頭が一杯になりがちです。
それらを一度手放して、より大きな視点、天から見下ろすような視点で物事を考える感覚(本著では「幽体離脱」と表現)は様々なことが動くきっかけになります。
そうした感覚を身につけるために「座禅」は大きく役立ちます。


フリーエージェント社会の到来 ダニエルピンク

要旨

フリーエージェント本人の、家庭と仕事の「バランス」を取るのではなく、「ブレンド」したいという発想。遊びや家庭と、仕事の境目が曖昧で、むしろその 然とした状態そのものが「クール・フュージョン(カッコいい融合)」という考え方。それが、フリーエージェントとして生きることの魅力になっている。


ダニエルピンクの著書。
著書でいうフリーエージェントとは、「インターネットを使って、自宅でひとりで働き、組織の保護を疵護を受けることなく自分の智恵だけを頼りに、独立していると同時に社会とつながっているビジネスを築き上げた」人々のことを指しています。

アメリカ社会ではすでに、働く人のほぼ4人に1人が、何らかのフリーエージェントになっていると、著者は指摘しています。
新しい働き方、フリーエージェント社会の可能性について学ぶことが出来ます。



感想

フリーエージェントとして生きるためには何が必要なのだろうか?という観点で読みました。
会社を超えた横のネットワークを持つことの大切さを改めて感じます。同窓会、保護社会、自治会、NPO活動など、様々な活動を通して、仲間や場を持つことが重要だと感じました。
身近な点では、会社の卒業生ネットワークを大切にすることは重要でしょう。日本企業ではあまり話しを聞きませんが、外資系企業では卒業生メーリングリストを作成する等の試みも見られます。
変化の激しい今の時代においては、企業にとっても、辞めた人間と完全に縁を切るのではなく関係性を保つことでの意義は大きいといえます。


webの発達により、簡単に様々なコミュニティの住人になることが出来るようになりました。
web上だけの関係に留まらず、リアルな社会と結びつけることを自ら働きかけ、交流を深めることが重要なのではないでしょうか。


提案

・自身の企画について話し合うジャントー(秘密結社)

ベンジャミン・フランクリンは、21歳の時、12人の独創的な知人を集めて会合を開いたそうです。毎週、金曜日の夜、フィラデルフィアの居酒屋の二階で、時事問題、政治、商売に関するアドバイスを交換し、お互いに学び合い、助けあうことを目指したそうです。
このコンセプトは、現代においてもとても有益なことだと感じます。
なるほどど膝を打ちたくなる発見を得られるのは、自分の問題について頭から追い出し、他人の問題について考える時こそ多いそうです。
各々の持っている、テーマ・企画について真剣に考えることで、多々の発見があるのではないでしょうか。


フリーエージェントの方のインタビューメディア

なぜフリーエージェントになったのか?どのようになったのか?どういう仕事・生活をしているのか?彼ら彼女らについての生の声を知りたいという要望は多いのでないでしょうか?
フリーエージェントで活躍する人々の宣伝にもなりますし、国内で動きを推進することに役立つかもしれません。


・企業の卒業生メーリングリストの作成

上記にも書きましたが、同じバックグラウンドのある卒業生が情報交換できる場は大きな価値を持つでしょう。


話すチカラをつくる本 山田ズーニー

要旨

みなさんの中に、ビジネス書を何冊読んでも自分の言いたいことが言えるようにならないという人はいませんか?そういうときに足りないのは基本です。「そもそも自分はどんな立場で」「相手はだれで」「なんのために話をするのか」という基本が抜け落ちていると、どんな高度なテクニックも活かしようがありません。


話すチカラは生きるチカラにつながるという思いの元、素晴らしい活動をされている山田ズーニーの著書。
自分の想いをきちんと言葉にして相手に伝え、望む状況を切り拓いていくためのコミュニケーションのポイントを「7つの要件」としてまとめてあり、基礎から学ぶことが出来ます。


感想

自分の思いを正確に気持ちよく伝えるためには何を気をつければ良いのだろうか?という観点で読みました。
特に印象に残ったのは2つです。
1つめに、自分の目指す結果を考えること。これは簡単なようで、意識し続けていないと忘れてしまうことだなと思います。目の前のことに一生懸命にやるがために、あれ?で、何を目指していたんだっけ?ということは誰しもあるのでないでしょうか?
友人との何気ない会話、会議中、そして人生まで。具体的に目指す結果を意識することで、たくさんのものが見えてきます。
2つめに、根本思想です。本書では、「あなたが言葉を発している時、根っ子にある想いは何ですか?」という素敵なメッセージが書かれています。
エゴなのか、尊敬なのか、妬みなのか、感謝なのか。根本思想はわずかな表現にも立ち現れてしまいます。嘘は人を動かせません。
ふと立ちかえり、自分の中で問うことの大切さを感じます。それほど強い影響力を持つ根本思想だからこそ、自身の根本思想と発言が一致した時に多くの人に共感を与えることが出来るのではないでしょうか。

提案

一日一場面のコミュニケーションの検証
自分のコミュニケーションを振り返ることは、あまりないのかなと感じます。仕事の場面でも上手くいかなかったなー。何でだろう?そんな時に、7つの要件をフレームワークにして振り替えることで気付きがあるかもしれません。一日の一場面を想像して振り返るだけで、多くのことを学べる気がします。


ハイコンセプト 「新しいこと」を考えだす人の時代 ダニエル・H・ピンク、大前研一

要旨

新しい時代を動かしていく力は、これまでとは違った新しい思考やアプロ―チであり、そこで重要になるのが「ハイ・コンセプト」「ハイタッチ」である。
「ハイ・コンセプト」とは、パターンやチャンスを見出す能力、芸術面で感情に訴える美を生み出す能力、一見ばらばらな概念を組み合わせて何か新しい構想や概念を生み出す能力、などだ。
「ハイタッチ」とは、他人と共感する能力、人間関係の機敏を感じ取る能力、自らに喜びを見出し、また、他の人々が喜びを見つける手助けをする能力、そしてごく日常的な出来事についてもその目的や意義を追求する能力などである。p28.29


情報化社会(第三の波)後に来る「新しい大きなうねり」(第四の波)とそれに対処する生き方を示す警世の書として大きな話題を呼んだダニエル・H・ピンクの著書。


‐この仕事は、他の国ならもっと安くやれるだろうか?
‐この仕事は、コンピューターならもっと速くやれるだろうか?
‐自分が提供しているものは、豊かな時代の非物質的超越した欲望を満足させられるだろうか?


この3つの質問を、未来の成功者と脱落者を分ける指標としています。
著書に挙げられている6つの能力は、本来、人間に備わった資質であり、誰もが持っているとされています。
時代の流れを意識し、磨きかけていかなくてはなりません。



感想

次の時代に活躍できる人材とはどのような存在なのだろうか?という観点で読みました。
著者は、次の時代に求められるセンスとして、「デザイン」「物語」「生きがい」など、6つのセンスを挙げており、論拠もしっかりしているため、腹落ちさせることが出来ました。
一方、個人レベルでキャリア形成に役立てるためには、自分の理想の姿、特徴を活かせるセンスを考え、徹底的に磨くことも大切になるのではないだろうか。

提案

・ハイコンセプト(6つの感性)を学ぶことが出来る勉強会の開催
ロジカルシンキングファイナンスマーケティングまた、自己啓発講座等、様々な勉強会が巷では開催されていますが、次の時代に求められるものダイレクトに捉えた勉強会はなかなか聞きません。絵のデッサンや、シナリオライティング等が学ぶことが出来る勉強会(セミナー)は面白いかなと感じます。



「クリティカルワーカーの仕事力」 赤堀広幸

要旨

ブレークスルーを実現するには、論理的思考能力と発想転換力の両方が必要だ。
論理的思考能力は、「ロジカル・シンキング」とも呼ばれ、昨今ビジネスの世界でその必要性が認識され、各種の試験や教育が施されている領域だ。基本的には問題を論理的に分解・整理して分析する能力や、物事を筋道立てて説明する能力のことを指す。論理的思考力は、試験などで評価することが比較的容易である。論理は1+1=2のようにデジタル化しやすいので、正解をつくってテストで試しやすいからである。たとえば外資コンサルティング・ファームの多くの採用試験が、こうしたロジカル・シンキングのテストを使っている。
一方、発想転換力とは「クリエイティブ・シンキング」とも呼ばれ、論理的思考力の対極にある能力だ。簡単に言うと、既成概念にとらわれずにさまざまな方法論を考えたり、問題の全体像をとらえてさまざまな枠組みを組み立てたりする能力である。牧野は、「この2つの能力が車の車輪のように高いレベルでバランスが取れていることが、クリティカル・ワーカーの条件」と言う。p102.103


プライベートでも、多々のご教示を受けている赤堀さんの著書。ワークスアプリケーションの事例を用い、クリティカルワーカーの姿、道筋を記してます。

・自分個人のやりたいテーマで仕事が出来る
・自分個人の才能を活かせる仕事が出来る
・社会に貢献するような新しい価値をつくる仕事が出来る
・スケールの大きな仕事が出来る

4つの仕事の理想を実現できる「100人に一人しかできない仕事」ができるようになるための「ノウハウ」。
前例のない課題に取り組み、個人の才能を活かして、根本的な問題解決を通してブレークスルーを実現する「クリティカルワーカー」になるための道筋を学ぶことが出来ます。


感想

「個の潜在能力が引き出されている理想の姿とはどういう状態なのか?」という観点で本書を読みました。
環境に左右されない存在価値を持つ、どのような場面でもブレークスルーを実現できる状態をビジネスマンの一つ理想の姿でしょう。
本書にもブレークスルーを実現するためには、知識や経験が先入観を生み、むしろ問題解決の邪魔になることも多いと書かれていますが、知識の価値が下がってきた時代だからこそ、自身の先入観に常に疑問を持ち、ブレークスルー出来る、他の誰とも代替きかないビジネスマンが求められているように感じます。


2009年の最初にこの本を選びました。不思議と読書はその時々の自分により得られるものが違います。
過去読んだ時よりも、得るものが大きいのは、「問い」を立てて読むことになったからだろう。

提案

・現在の日本において、クリティカルワーカーが活かされる会社のリストアップ
クリティカルワーカーになりたいという思いを持つものは多々いると思うが、ワークスアプリケーション以外で、クリティカルワーカーのポテンシャルを活かすことが出来る会社とはどこなのだろか。