この頃少し不安な事。"蜘蛛の巣の生えたこのブログを復活させてみる。"

蜘蛛の巣の張り放題であったこのブログを復活させてみる。
いったい何人の人がまた戻ってきてくれるのかわからないけれども。
少し、書き溜めてたものもあるので、少しずつ放出してみようと思う。


実は、私はこの頃の日本に関しては少し不安要素が強くなってきたなと感じる事がある。
それは、やはり原発問題である。
去年の3.11以降、多種多様で様々な議論や意見が色々なところから飛び交っていた。
私も、この問題に関しては当時、言及している。


この問題に関して、ほのかな恐れを私は抱くようになってきている。
それは何故か?
それは、反対意見が1つに集約され始めているからである。
如何いうことであろうか?


本来反対意見というモノは、その人それぞれの立場に応じて受け入れられないものが異なっているために、多種多様な価値観の下で様々な反論意見が出来上がっていくのが一般的である。
その上で、その様々な反対意見・反論を前提とした1つの思想として組み上げていくのが最も筋が通っている。
これは、反対意見の集約というよりも、よりよい形・世界・表現を求める旅と言っても良い。
つまり、本当に優れた反対意見というのは、人によってかなり形が変わっているものの、多くの場合、現状よりも受け入れやすいものとなっているはずである。


しかしながら、現実の反原発の問題はどうも勝手が異なっている。
3.11以降あれだけ多種多様でまとまりの付かない反対意見が1つになろうとしている。
これは喜ばしい事なのだろうか?否である。何故か。
それは、3.11当時と比べて明らかに意見が急進化しているためだ。


当時は反原発という意見とともに、脱原発という意見があった。
だいたい、急進的意見と斬新的意見が作られるが、斬新的意見の方がより一般的には受け入れられやすい形となっているのが、この手の政治闘争では常である。
しかし、現実問題として、この脱原発という意見は論争の表舞台から姿を消している。


数多くおこなわれてきたデモなどを見ても明らかである。
何故か「原発反対!」「再稼働反対!」なのだ。
我々が求めていたものは果たしてそうだったのだろうか?私は違うと思う。
我々が求めていたものは、「平和な日常を復活させてほしい」という願いだったように思う。
結果が「原発反対!」なのだろうか?それは確かに可能性としてはあるが、本当にそれを当初から求めていたのだろうか?


政府における原発の問題は極めて厳しい状況にあると言わざるを得ない。
状況としては、原発という安全保障的問題よりも、財政という経済的問題の方が票が取れるあるいは、社会的に説明性が付くのではないかという判断からか、地方都市の経済発展(ただし、本当に社会経済の発展に寄与するのかは不明)重視のために原発推進の力が強いようだ。
それは、例えば、原発の再稼働とともに、最新型原発の建築推進(現在は、建築が経済的観点からストップされている)へ向かおうとしている事からも明らかである。
これは、火力発電に必要な石油価格の高水準維持と再生可能エネルギーの推進の難しさ、更にはサンドオイルなどの新しい化石燃料採掘の可能性による技術面での後位性(日本には埋蔵量や賦存量があまりないために、そもそも開発投資が少ない)による原子力技術の推進など多くの要素が複雑に絡み合っているのだろう。
現実問題としては、現状の流れの中では、すぐに脱原発に舵を切り、完全に原発を止めるのは不可能そうである。


この様な現実とのせめぎあいの中で、少し急進派が社会の変化の遅さにしびれを切らし始めているというのが、たぶん現状の脱原発闘争の流れであろうと思う。
結果として、彼らの発言をより急進化し、声を大きくしやすくすることで影響力を上げ、社会をドラスティックに変化させていきたいのだと思う。
しかし、果たしてそれは、本当に我々が望んでいたことなのだろうか?


反対意見が1つに急進化する形でまとまりを見せる時、必ずその問題は空中分解する。
それはどの様な歴史的な社会運動を見てもそうである。
例えば、フランス革命はまさしくその典型的例であると言える。


日本の社会において、このような政治闘争を多くの一般大衆を巻き込んだ形で1年以上同じ話で議論させ続けたという点においては、すでにこの反原発運動というのは歴史的意義を持ち始めていると思う。
こうした中で次に進むべき問題とは、結局「我々は何を求めていて、そして現実はどうなっているのかというのを冷静に見極めたうえで、感情に任せずに1つずつ議論をしていく"余裕"を持つことができるのかどうなのか?」というところまで来たように思われる。






合わせて読んでほしい私の記事。
3.11以降。
反原発論と原発容認論からみるパララックスとそこから浮かぶ“理性”と。
先進国で繰り広げられている最大の「人道危機」について。
我々はどこにいるのか?