|
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Facebookにファンページを作りました。 このブログが気に入ったら「いいね!」 をクリック! |
2006-07-17
■[net][blog]ネットで愚痴をこぼすのはほどほどに
「ekken♂: ネットは「大きな木の穴」であって欲しいと思う人がいる」を読んで。
「あって欲しい」じゃなくて「に違いない」と感じてるんではないかな。
ブログを運営者の中には、かなりの割合で、ブログに対して「王様の耳はロバの耳ーっ!」と叫ぶ大きな木の穴であることを求めている人がいるのかもしれない。
ekken♂: ネットは「大きな木の穴」であって欲しいと思う人がいる
ブログだけじゃなくて、ウェブ日記やホームページなどの時代でも、そういう人はたくさんいたような。だんだんと一般の人までネットに参加するようになって、いままでだと誰かについての愚痴を書いても本人に見られる訳ないし、ってのが、ネットを見る人が多くなり、検索エンジンもブログ検索なんてブログに特化したものが出てきたりして、いままでは本人の目には止まらなかったはずの愚痴が本人や知り合いの目に止まるなんてことが増えてきました。
知り合いに知られてしまうリスクがどんどん高まっている今後、ネット上に書いたことを元に起こるトラブルはどんどん増えそうな気がします。
読む人の事なんか考えないで憂さ晴らしをしたいのなら、鍵つき日記帳かローカルでパスワードかけたフォルダにテキストエディタで書くと良いと思うよ。
でもたぶん、それだと「憂さ晴らし」ができないのだろうなぁ。
知らない誰かには、自分の思いの丈を一切合財打ち明けてしまいたいのか?
ekken♂: ネットは「大きな木の穴」であって欲しいと思う人がいる
知り合いには見られたくないけど、知らない誰かに見て欲しい。きっと、知り合いには見つからないさ。知らない誰かにも、私の考えに同意して欲しい。
こういう誰かに聞いて欲しい、同意して欲しい欲求は多くの人が持っているものだと思います。
誰かに愚痴を聞いてもらうと楽になるのは非常に良く分かるのですが、それをネットに求めてしまうのはいくつかの理由で危険です。
- ネットに書いたことは、アクセスコントロールしていないと誰でも見ることができる
- でも、「伏字にしてるし、まさか本人や知り合いはここに気づかないだろう」と考えがち
- 見つかったら消してしまえばなんとかなると思っている
- でも、検索エンジンのキャッシュに残ったり、誰かに引用されていたりするかもしれない
- 口で言ったことはその場限りで残らないけど、ネットに書いたことは消さない限りそこに残る
- 誰しも、知り合いのことをネットで調べてみたい欲求を持っていて、結構な人がそれを実行に移すこと
誰にも見られずに愚痴を叫べる「大きな木の穴」を見つけた!とネットを使っていると、実はそれは拡声器でみんなに愚痴が広まっていた、なんてこと、個人ブログの炎上にも通じるところだと思います。
- 139 http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2006/07/youtube.html
- 102 http://d.hatena.ne.jp/
- 79 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 75 http://blog.fc2.com/forum/viewtopic.php?t=11823&highlight=検索避け
- 69 http://b.hatena.ne.jp/
- 51 http://reader.livedoor.com/reader/
- 50 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 49 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot&url=http://d.hatena.ne.jp/
- 46 http://search.yahoo.co.jp/search?p=ビリーズブートキャンプ youtube&ei=UTF-8&x=wrt
- 39 http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000161.html