|
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Facebookにファンページを作りました。 このブログが気に入ったら「いいね!」 をクリック! |
2007-04-28
■[health][ブートキャンプ]ビリーズブートキャンプ入隊記録(8)
[rakuten:shopjapan:790183:image]
ここはどこだッ?! そう、ブートキャンプ!!
続々と入隊する人も増え、日常会話でも「ブートキャンプ」って言葉をよく耳にするようになった!
職場の歓迎会でも「ブートキャンプやってます!」なんて人がいるくらいに!!
ますます広がるブートキャンプ!!
前回の日記が3月だったけど、もう4月も終わろうとしている。
ゴールデンウィークに向けて、しばらくサボってたブートキャンプ再開だ!!
実はもうゴールデンウィークに突入してるってのは内緒だ!
ひさびさなので、基本編からみっちり再スタートすることにする。
いままでの流れを見てなかった人は、以下のリンク先を見てもいいし、見なくてもいい!
(前回までの入隊記録)
さあッ!! レッツブートキャンプ!!!
ひさびさに見た地獄
3週間ぶりくらいになるのだが、そんな細かいことは気にせずに出迎えてくれるビリー隊長。
最初のストレッチは重要だ!! (にしても体柔らかいな!! ビリー隊長)
しばらくブートキャンプから遠ざかっていたせいで、すっかり体もなまってしまっている・・・
ストレッチにエクササイズに、体のあちこちがペキパキ鳴る!!!(そんなことありませんか?)
15分くらいでくじけそうになるが、ここ(基本編)で負けたらもう戻るところはないッ!!
この太もも上げるやつと
この腕立てランナーが個人的につらい・・・・・・
あと腹筋系も全般的にきつい・・・
何度もくじけそうになったけど、ここでくじけたら3月に逆戻りだ!!
頑張った! なんとか最後までやりとおした!!
たまについていけなくて休憩挟んだけど、最後までたどり着いたんだ!!
ヴィクトリーーーー!!
僕にもまだ帰れる場所があったんだ!!!
僕たちのブートキャンプはまだまだ終わらない
ひさびさに再開したブートキャンプ、なんとか基本編をこなす事はできたけど、まだまだ応用編、腹筋編、最終編と道のりは遠い!!
まだまだ知らないビリーの素顔や、地獄のエクササイズ、そして引き締まった腹筋(という表現が良く出てくる)が待っている!!
アイキャンドゥイッ!!!
■[anime]今日のアニメ「時をかける少女」
![時をかける少女 限定版 [DVD] 時をかける少女 限定版 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/513dN16COIL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
- 発売日: 2007/04/20
- メディア: DVD
- 購入: 2人 クリック: 193回
- この商品を含むブログ (437件) を見る
![時をかける少女 通常版 [DVD] 時をかける少女 通常版 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51t9cCzp5VL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
- 発売日: 2007/04/20
- メディア: DVD
- 購入: 8人 クリック: 289回
- この商品を含むブログ (997件) を見る
やっとこさ「時をかける少女」を見れた。
タイムリープで時をかける話だけに、何度も見直せるDVDで見るのがいいなぁ。タイムリープする度に戻るシーンが違ったりするから、よく見てないと話わかんなくなっちゃいがち。
これ、劇場で見てたら絶対見直したくなるよなぁ(笑)
■[food]フリスク2個食い
フリスク、一度に「何個食い」しますか | エキサイトニュース
タバコ吸わない人のフリスク率って結構高そうだよなぁと思うフリスク愛好派、一度に食べるのは2個です。
フリスクは5種類あるけど(FRISK Japanese Official WEBSite)好きなのは、ライムミント>ベリーミント>ユーカリミント>スペアミント>ペパーミントの順。
ライムミント、ベリーミントは置いてない所も結構あるのが難点。
■[blog][SNS]Livedoorの新しいブログサービス nowa [ノワ]
これが噂されてたLivedoorの新しいブログサービスなのかな? あ、でも見てみたらSNSサービスとしてる記事もある。SNSの機能を加えたブログサービスって感じでしょうか。
細かいアクセスコントロールがあったり、フレンド機能で知り合いの輪がわかったり、ナニシテル?なんていうtwitterぽい機能まであるらしい。
■[web]何が当たるか分からないけど、まだ当たりくじは残ってる
「サヨナナ: 黎明期であり過渡期だった」(from 明日は明日の風が吹く)を読んで。
黎明期だから、過渡期だからこそ広まることができたって面もあるかと思いますが、今でも新しいことを考えて始められる場所だと思いますよ、インターネット上は。
昔ほど新規性のメリットはないかもしれませんが、昔より多くの人が利用するようになって一旦火がつけば広がりやすくなったともいえます。
ckomさんのデジモノに埋もれる日々とか見てると、よくもまぁ次から次へとぽんぽんと新しいサービスを始めるもんだ!って思います。思いつくところまでは行っても、くやしいかな、自分にはそれを実現させる能力(プログラミングとかね)がありません。
ネット上を見てると、プログラム能力って自分の思うことを実現させる魔法みたいなものですよね。あぁ、20年くらい前に趣味だったプログラミングをそのまま続けておくんだった!(笑)
商売ってよりも、すけべ心で、「うちのサイトに人がいっぱい来ないかなぁ」なんて思う人はまだまだいると思うしね(ここにも一人(笑))。それで「何か」を思いつけないって辺りが、この話題の土俵にも上がれていないという事になるんだが(苦笑)。
明日は明日の風が吹く
なんていうか、何が流行るかなんて分かりません・・・。
うちのブログで、過去に一番ヒットしたのが
で、次が今上部にリンク貼ってるブートキャンプ入隊シリーズ。
どっちも書いてるときはそんなにアクセス来るとは全く予想してなかった(笑)
たくさん書いてたら、そのうち何かヒットするのかもしれないと思いつつ、ブログを書く毎日です。
■[net][twitter]Twitterの楽しさと気をつけたいところ
「ARTIFACT@ハテナ系 - 独り言を書けるネットのツールの需要」を読んで。
個人ブログで、携帯電話からひっきりなしに更新してるような人って、ブログをTwitterっぽく使ってるんでしょうね。そう考えたら、独り言や自分の行動を残してる人ってすでにいて、そこまで気合が入ってないけど、独り言を書いたり見たりしたいって人たちがTwitterにはまってる、のかな。
他人の独り言を見てるのは、なんとなく楽しい。何かを期待して見てるって訳じゃないんだけど、みんなが「お腹減った」「○○食べよう」とか話しているのを見ると、自分もそろそろ飯にするかな?とか、みんながどんどんおやすみを言って布団に向かうのを見て、そろそろ寝ようかな、とか、何かあったのをtwitter経由で知ったりとか。
誰かが「○○を買いに行く」と話しているので、○○が発売されたことを知ったり、読んだりブックマークしたり更新したりしてるURLを見に行ってみることで、自分の守備範囲外の記事を知れたりもする。リアルタイムに自分のエントリがブックマークされたのを見たときはちょっと「おおっ!」と思ったり(笑)
今日は今日で、天気いいから出かけようと思ってたらtwitter上で「雨が振ってきた」「雷がぁぁ」って発言がぽつぽつ出てきて、外見てみたら遠くが暗くなってて雨雲が接近してるのが見えたり。
Twitterでfriendsに登録している人でリアルに知っている人はほとんどいなくて、Web上で知ってる人もほんのわずか、大多数は接点を持たない人たちなんだけど、そんな人たちの独り言?をゆったり見るのが楽しい。
Twitterで気をつけたいところ
一方、これからTwitterが広まるにつれていろいろと起こりそうな問題もあって、気をつけたい部分もあります。
- Twitterで発言したことはしっかりログに残って誰でも見ることができる
公開設定だと、過去の発言は自由に見ることができます。最近、mixiやブログで自分の犯罪自慢だったり、罵詈雑言だったりを書き込んで、それが発見、広められて騒動になることがしょっちゅうありますが、あれと同じことがTwitter上でも十分ありえます。
独り言を書いてると、ついつい何でも書いちゃいそうになりますけど、書いたことは誰でも見ることが出来るんだって意識は忘れずに。
- 自分のルールを人に押し付けない
まだ騒動になっているのをみかけたことはありませんが、人が増えてくるにつれてトラブルが起こりやすくなるのは予想できて、そのとき問題になりやすいのがマイルールを持っている人。
Twitterにはあまり複雑な機能は付けられていませんから、その利用法について異なる考え方がでてくることは十分ありえます。
(関連:[Twitter]人それぞれの楽しみ方を理解しようよ - dot*fu-ri in vox)
では、楽しいTwitterライフを!
■[コラム]書くことから何かが生まれる
「書かなきゃ自分が何がわかっていないかさえわからない:DESIGN IT! w/LOVE」(from まなめはうす)を読んで。
書くことの大事さ。
書くってことは、自分の頭の中にあることを出力するってこと。分かったつもりでいても以外と分かってなかったり、書いているうちに最初と違う方向に話が向かっていってみたり。書いて形として残すことで、頭の中で思っているだけでは見えなかった何かが見えてくることがよくあります。
もちろん、自分がわかっていなかったことも。
自分をよく知るためにも、分からないことを学ぶためにも、書くことは大事。
そして、個人ブログなどで何かを書くってことは、書くだけではなくそれを公開するってことにもなるんですが、この公開するってのも大事。
自分の頭の中だけで考えてることは、他の誰も知らないし知りようもない。
書いて形として残し、それを公開することで初めてあなたの考えや作品や情報を他の人が見ることができる。
特定の誰かに向かって書いているわけじゃないけど、どこかの誰かが読んでくれることを期待してブログを書く。
誰かが読むことを考えて書けば、分かりやすい文章にしようと考えるだろうし、面白く読んでもらえたらなと思うしで、文章を書くいい訓練にもなる。
そうやって書いたあなたの文章が、どこかの誰かの目に止まって誰かの入力となり、その誰かが書くことでまた出力される。
自分ひとりじゃ考え付かないこと、分からないこと、知りえなかったことも、書いて公開してみたことをきっかけにおおきな広がりを見せてくれることもある。
なんでもいい、ブログを書いて自分の考えていることを公開してみることで、新しい何かがみえてくるのかもしれません。