今まで使ってきたPCを思い起こして


メモリだけは最大まで積む派です。 - どんなジレンマ」を読んで。

PCを使う上で、一番頻繁に拡張するのってメモリを増やすこと。複数のソフトを同時並行で使う場合には、メモリを増設してあげると快適になります。最近使ってるマシンは2.5GBに4GBとほぼ積めるだけメモリを増設してるので快適。

自分で増設できる人は後からでもいいですが、どうせなら買うときに増設してもらっちゃうと楽ですね。

というわけで、機会があったら、id:hejihoguさんの「あのマシンのここがよくて」とか、Mac使わなきゃ! みたいな話も、伺いたいなぁと思ったのでした。

MacWindowsの両方を使っていますが、一言で言うと「Macはなんか使ってるだけで楽しくなる」「Windowsは何か作業するときにツールややり方を見つけやすい」ってのがそれぞれの特徴かな。今はどっちのマシンを選んでもやれることはそんなに大差ないので、どっちを買っても同じように使えそう。


「あのマシンのここがよくて」ってのは、自分が使ってきたマシンの話は古いのばっかりだからあまり参考にならないだろうけど、そんなの関係ねぇ!とばかりに書きなぐってみる。自分で購入したマシンを思い出せる順に。

  • Perfoma588(Mac、モニタ一体型デスクトップPC)

大学4年のときに卒論を書くために購入したマシン。Windows95が出た頃のマシンで、この時期はMacの値段が異様に下がっていて\85,000くらいで購入。モニタ一体型のマシンで、そのモニタがエライ湾曲した画面だったのが印象的。このマシンを使った後にフラットディスプレイを見ると画面が凹んで見えるってくらい凸ってた画面だった。

買った当初の搭載メモリが8MBでじわじわとメモリを増設、交換して搭載限界の52MBにした記憶が。

  • PowerBook5300cs(Mac、ノートPC)

二台目はやっぱノートPCが欲しくなるよねってのでMacのノートPCを購入。大学用。でも、この時期のApple製品の品質は最悪で、ある日マシンを使うために液晶を開けたらバキッという音とともに斜め30度に傾く液晶画面・・・なんて恐怖体験を。リコールかかってたので無償修理してもらいましたが。

結構あちこちに行くときに持ち歩いてたんですが、当時はデイバッグにそのまま入れて持ち運んでいて、あるときにPowerBookを入れたデイバッグを床に置いたら緩衝材代わりに入れてたスポンジ?がずれてて、ガッという音とともに液晶画面死亡。15インチモニタを買って繋いで、省スペースマシンとして使用してました。その後、パソコン通信にてジャンク扱いで売却。

  • PowerMac7300(Mac、デスクトップPC)

三台目はデスクトップPC。自宅用。電源が切れないという初期不良品をつかんで速攻交換。可もなく不可もなくあまり記憶にないマシン。

  • PowerBookG3/wallstreet(Mac、ノートPC)

四台目はノートPC。大学用。今まで購入した一番高価なマシン(52万くらい)でデザイン的に一番気に入ってた。お気に入り度ではいままでで一番高いマシン。決して値段が高かったから、ではなくて、いろいろとよく出来たマシンでした。

とにかく頑丈で幼稚園児くらいの子供に座られても平気だった。まあ、重かったけどw(3.2kgくらい?) 頑丈、長持ちマシンだったので、後に知人に売却して余生を送ってもらいました。

  • iMacMac、モニタ一体型デスクトップPC)

大学で使用するマシンとして購入。大学卒業後は自宅に持ち帰って自宅鯖として使用。今はお休み中。

  • VAIO RX-53(Win、デスクトップPC)

Macでは苦手な作業をするためのWindowsマシンが欲しくて購入。テレビを録画できるマシンにしたけど、頻繁に利用するPC上でテレビ番組を録画させるのは無謀だということに気づいて、以後テレビ録画用には専用のDVDレコーダーを購入することに。やっぱ餅は餅屋・・・。

初のWindowsマシンとして長らく愛用してたけど、ソニーマシンにありがちなHDDのパーティション切り分け仕様に泣かされる。OSが入ったCドライブが8GBで、長く使ってるとCドライブがぱんぱんに・・・。

長らくメインWinマシンとして使用した後、実家にゆずって父親用マシンとして余生を送る。DVDドライブとCD-Rドライブのツインドライブ仕様で、DVDドライブは死んだけどCD-Rドライブがまだ頑張ってる。今は父の音楽ライブラリ&デジカメライブラリマシン。

今までになかった小型サイズで出た弁当箱みたいなサイズのデスクトップPC。自宅鯖用に購入したけど、旧自宅鯖のOS入れ替え作業に一度使った後、PCが壊れた弟にしばらく貸し出し、その後知人宅に預けて鯖用、とほとんど手元に居た試しがないマシン。今も知人に預けたまま。

  • Mebius(Win、ノートPC)

仕事での出張用や遠征用として購入したWinノートPC。薄くて持ち運びやすかった。しかし、空港でうっかりファスナーを閉め忘れた鞄から豪快にダイビングして、やはり液晶死亡。液晶をダメにする瞬間は何度やってもがっくりくる。

  • LetsnoteW4(Win、ノートPC)

Mebius液晶死亡だけど、出張用マシンが必要だったので購入したWinノートPC。光学ドライブ搭載でメイン機にもできるスペックでありながら、重量が1.2kgちょいというのは感動物。これくらいの重量だと毎日鞄に入れて持ち歩いてもたいして苦にならない。耐久性を増すために本体の厚みがあるけど、軽いのでそれほど気にならず。ただ、キーボードの剛性は低くて、なれないとタイプしづらかった。

出張用マシンから、東京引越し後はしばらくメインマシンとして活躍するものの、ハードに使っていたせいかある日突然液晶死亡。どうやらバックライトが付かなくなったようでLetsnoteによくあるトラブルらしい。しばらくは液晶モニタを接続して使用してたが、その後隠居、修理待ち。

  • Dell DIMENSION8400(Win、デスクトップPC)

もうPCも買いなれて、自分で必要なスペックのマシンをBTOで購入したかったのでDELLを選択。液晶モニタまでつけて13万程度。DELLは購入するときにいろんなルート(クーポン)があって、同じスペックのマシンでも高くなったり安くなったりする不思議な通販サイトでした。今のサブWindowsマシン。性能的にはまだ十分現役だけどサブマシンなのは、稼動させてると電気代がかかるので。

  • Acer Aspire5600(Win、ノートPC)

LetsnoteW4の液晶が壊れて、ほとんど持ち歩くことはなかったもののたまに遠征するときに持ち運ぶために買ったWinノートPC。繋ぎのつもりで購入したマシンなので、なるべく安くでもせめてCoreDuo搭載ってので探して9万くらいで購入。液晶画面が暗い以外はこの値段でよくこれだけのマシンを・・・ってことで満足してるマシン。今のWinメインマシン。

数年ぶりに購入した久々のMaciMacと悩んだけど、持ち歩くことも考慮してMacBookに。購入時にメモリ4GBフル搭載モデル、購入後にHDDを120GBから250GBに交換して最強仕様に。安さを感じるのは、視野角の狭い液晶と押すとギシギシいうボディ。その2点とDVD再生のバグ有な部分以外は概ね満足。キーボードの剛性が高くてタイプしやすいのはお気に入り。


13年ほどで11台なので、だいたい1〜2年に一回の割合で新しいPCを購入してることに。やっぱPCが趣味じゃないと、こんなハイペースじゃ購入しないよなあ(苦笑)


今後しばらくはPC購入予定がなく(WinもMacも揃ったし、どれか故障しても代わりのマシンがあるので)、よほど惹かれるマシンが現れない限り購買意欲も沸かなさそうです。

はてブを知らない人がブクマコメントを見てしまったときの反応


★MINMINの麗しき山旅★〜 ときどき日記〜: はてなブックマークが何故?
★MINMINの麗しき山旅★〜 ときどき日記〜: はてなブックマークが何故?(終結編)」を読んで。

ココログでブログを書いているMINMINさんのブログにある日突然現れたはてブマーク・・・ってな感じで始まったココログユーザーのはてブ遭遇話が一段落してたので、それを見てて感じたところを。


はてなブックマークでブックマークされたり、ブクマコメントを付けられるってのは、はてなダイアリー以外のブログサービスを利用している人のほとんどは意識してません。実際にはてなブックマークを利用してみると、どんなサイトでも自由にブックマークやブクマコメントが付けられると分かるのですが、利用していない人にそんなことは分かる訳もなく。

そんな訳で、自分のサイトがブックマークやブクマコメントと知ったときに「自分の知らない場所で自分のサイトが晒されている」というような感想を持つ人が多いようです。

はてなのユーザーはこれらのコメントを<公>の場でコメントしていると考えているようだけど、明らかに質的にココログユーザーとは違うんだなあ。なんか、コメントはよく言えば客観的、悪く言えば書きっぱなし。私はやっぱり、はてなの世界にはまらなくてよかった、はてなダイアリーも使わなくてよかった・・・・・・。

これらのはてなのコメントに対して、私から正面切って反論をその欄に書くのができない?言われっぱなし。(高等なテクニックなどを使えばできるのかもしれませんが、私は全くの、はてなど素人なんでわかりません) こういうのも精神衛生上よくないですね。

誰でも見られる場所に書くことを<公>の場でコメントする、とするのなら、はてブコメントを残すのは<公>の場でコメントすることなのですが、普段はてなブックマークを利用していない人にとってそこが<公>の場所に感じられないってのは致し方ない部分もあるかと。

はてな内でも問題になることが多いはてブコメントに反論を返せないってのは、はてブコメントという同じ土俵上に反論を残せない(自分でブクマすれば100文字までコメントできるけど、個別のブクマコメント全てに反論を書ける訳ではない)ってことですが、場所を自分のブログ上に移して引用などを用いることで個別に反論することはできます。そうやって書いた反論をはてブコメントを残した人が読むかどうかは、記事に興味を持って注目してる人なら読んでくれるでしょうし、単に通りすがりで一言言いたかっただけの人は読むことはないでしょう。

全ての人に反論を読ませることはできませんが、注目してる人に読んでもらえるならそれで十分って気がします。

2.はてな経由で来る人達はとタグとか、この記事だけを読みに来る。普通のネットの感覚と違う。タグでつながる?という形なのでしょうか。それがはてなとかソーシャルブックマークの文化なのでしょう。私はブログもネットも人間が発言するものだから、その人が全体としてどういう活動をしていて、その中でどういう発言をしているのか・・・・というのをゆっくりと楽しみたいタイプなので、やっぱり違和感を感じます。ネットの楽しみ方が違う。浅く広くよりも、狭く深い方が自分は好きだ。

ブログは個別記事ごとのpermalinkが存在しているので、ソーシャルブックマークからではなくても検索エンジン経由などで個別に記事が読まれるってのはごく一般的な読まれ方だと思います。ブロガーを人として認識して深く理解しようとするか、個別の記事の情報だけを読むかってのは人それぞれのネットの見方のスタイルですからいろいろで、はてなユーザーだから、、、ってのはあまり無いように感じます。はてなユーザーでも、両方のタイプが存在しています。

3.はてなの人達は、自分達は議論好きであることを誇りにしていて、他のブログをやっている人達を馬鹿にしているとか、上からの目線というのか、一種の選民意識みたいな方がいるよう(一部かもしれませんが)で、なんかちょっと・・・・・です。

一部に選民意識を持つはてなユーザーもいるかもしれませんが、全てのはてなユーザーがそうだと言われてしまうと、はてなユーザーとしては悲しいかも。



はてなブックマークで付けられるブクマコメントってのは、元サイトとは違う場所(ブックマークエントリーページ)にブックマーカーそれぞれが自分用のコメントとして残したものが集められたものを見ることができるので、知らない人が見ると影で隠れながらそのサイトを祭り上げて陰口を叩いてるかのように感じられますが、実際には各ブックマーカーが独立で自分の思うところをコメントとして残しているに過ぎません。

ブログ作者の領域であるブログ上のコメント欄より書き込みの敷居が低いこと、ブログ作者や読者に向けてではなく、自分のメモ的な意味づけでコメントを書けるってことから、ブログ上のコメント欄とは異なる方向性のコメントが多く、より読者の生の声に近い感想が見られます。悪く言うと、書き捨てのようなコメント、なのですが。



自分のサイトに対する反応をどこまで見たいかってのによって、ソーシャルブックマークに対する反応は大きく異なりますね。賛否両論、なんでもこいな人にとって見ると、ソーシャルブックマークの反応は非常に参考になりますが、反論・異論は見たくない、そういう人に自分のサイトは見て欲しくないって人にとってのソーシャルブックマークは忌むべき対象となってしまうようです。

音楽や映像を楽しむ環境


今、音楽を買おうと思ったらCDか音楽配信かで自分的には全て音楽配信にしたいのだけれども、聴きたい曲がCDでしかリリースされていなければCDを買うしかない。

PCで音楽を聴くようになる前はミニコンポ、MD、ポータブルCDプレーヤーなどで音楽を聴いていたが、iTunesが出てそれを利用するようになった2001年くらいからは手持ちのCDをPC上でライブラリ化するようになり、iPodが出てからは音楽を聴くほとんどがPC、もしくはiPod経由(iPod自体かiPodからカーステやスピーカーなどで出力)になった。


PC上でライブラリ化することのメリットはいちいちCDを探す必要が無くなること。iPodでライブラリ全てを持ち歩いて好きなときに好きな場所で好きな音楽を選んで聴けること。とにかく、ライブラリをひとつにまとめておけて自由に好きな曲を好きなように再生できる環境ってのは、一度体験して知ってしまうとそれが無かった頃には戻れなくなる。

PCに取り込む際に圧縮するので音質は下がるが、その違いが明確に分かるほどの再生環境は持ち合わせていないし、もし聞き比べられる耳や環境を持ってたとしても、音質と利便性のどちらを選ぶかと言われたら間違いなく利便性を取る。


音楽の次の映像

そんな感じで、音楽に関してはすっかりPC&iPodに依存した環境に移行してるのだが、利便性で考えるといずれ映像に関しても同じような環境に移行したい気はしている。

手持ちのDVDでも、よく見るDVDはPCに取り込んでしまうと見るのが楽になるのだが、問題はCDほど簡単にはDVDは取り込めないということ。DVDをリッピングする場合は、取り込んだ後に別のツールを使って適当なサイズに変換しないとあっという間にHDDが溢れてしまう。
iPod上で動画も楽しめるようになって、それ用にライブラリを作るために動画変換に関していろいろと調べたけど、動画変換はかなり奥が深い作業でなかなか手軽に変換って訳にはいかなかった。

DVDを取り込むのは、最近ではMacを使いHandBreakってソフトを使うのが一番手軽で望むクオリティの物が得られるので、それを利用している。取り込んだ動画はLAN-HDD上に保存してるので、好きなマシン上から自由に再生できるようになってて、MacBook+FrontRawを使えば、MacBookに繋いでいるデュアルディスプレイ用の液晶上でリモコン(AppleRemote)を使いながら快適に動画を閲覧することが可能。変換した動画の一部はiPodに入れて持ち歩いて楽しんだりもしている。


まあ、実際には自分のライブラリを見るより、動画共有サイトで動画を見ることの方が圧倒的に多かったりするのだけれども。


映像コンテンツのネット配信


データ量的にはPCだけじゃなくiPodのような携帯音楽プレーヤーや携帯電話などでも手軽に扱えるようになった音楽ですら、なかなか音楽配信へと移行できない状態を見ていると、映像コンテンツのネット配信への道のりはもっと険しいものなんだろうなあ、と思うことしきり。別に不特定多数の人にコンテンツをばら撒きたい!とか思ってるんじゃなくて、自分の好きなコンテンツを自分の視聴環境で楽しみたいだけなんだけども、なかなかそうはさせてくれない。


ネット配信したらそれがコピーされて出回ってしまうから配信しないなんてのは、ホント笑ってしまう言い訳。配信されていない現状だって、音楽はCDから取り込めるし、映像もDVDやテレビ放送から取り込める。ネット上で違法に出回っている音楽や映像はそういう出所によるもの。

それら全てがコントロールできない現状で、正しい販売ルートになりうるネット配信をコピーして複製されるからなんていう理由で始めようとしないのは、完璧なコントロールを目指すあまりに多くの販売機会を失っているようにしか見えない。



それでも、時代の流れには逆らえないのか、アニメなどはレンタル形式で低い画質ではあるもののネット配信が利用できるようになってきている。価格も安いものだと1話100円程度からで、借りたい巻が誰かに借りられていたり、返しに行かないといけなかったり、そもそも近所に欲しい作品が無かったりするレンタルDVDよりはずっと利便性は高い。

願わくば、ユーザーに現実的な価格(アニメだと1話500〜1000円程度?)で、DVDクオリティレベルくらいの映像配信(購入形式)を実現してくれれば嬉しい。

PC買い替えのサイクル


Twitter上でつぶやいてた話。


インターネットが普及して、家庭にも無くてはならない家電のひとつになった感があるPC、趣味や仕事で使う人はかなり短いサイクルで頻繁に買い換えたり、買い増したりするんだろうけど、たまにネットを見るのに使う程度な一般の人だと他の家電と同じで買い替えのサイクルは長い。


ただ、テレビや冷蔵庫、洗濯機のように基本的に壊れるまでずっと使えるタイプの家電と比べると、PCの買い替えサイクルはもうちょっと早い気もする。PCも壊れるまではずっと使えるのだけど、壊れる可能性はその他の家電に比べるとずっと高いし、ハード的に壊れてなくてもソフト的におかしくなってどうにもならなくなる、なんてこともある。(OS入れなおせばいいだけの話だけど、それが出来ない人も多い)

また、性能の向上が他の家電などとは比較にならないスピードで、PCを必要とする作業(ネット閲覧、データ処理など)の進化もそれに引っ張られるため、後から出たサービスや規格に対応できなくて使えなくなってしまうなんてことも。


どっちがお得?

ちょっと話変わって、PCを買うときに考える「安い機種を買って性能に不満を感じたら買い替え」「高い機種を買って長く使う」はどっちがいいのかってこと。

安いのも高いのもいろいろとPCを買ってみた感覚からすると、どっちがいいというよりかは両方の中間のような「コストパフォーマンスに優れる機種を買ってなるべく引っ張る」が正解な気がする。

安い機種はありとあらゆる手段でコスト削減が図られているのでとにかく使いづらい場合が多いし、必要な機能が省かれていたり性能的な寿命を迎えるのが思ったより早い。逆に高い機種はというと、ある程度以上の性能より上になると無駄にコストが上がる割には性能向上の割合はわずかな場合が多いし、現時点での数倍の性能差も数年たったら誤差になってたりする。

また、PCの部品であるキーボード、HDD、マウス、モニタなどなどは、PCを頻繁に使う人にとってはどれも消耗品なので、それらが痛んでいる可能性がある中古はあまり購入する気になれません。



今の時代、PCって意識してなくても、中味はほとんどPCみたいなものだったりする物も結構あります。ゲーム機やレコーダー、携帯電話なんかもそうですね。この手の物までカウントしたら、自分の周りにいったいどれくらいのPC(っぽいもの含む)があるんだろう? 両手両足の指では足りないので、数えるのはやめておきます(笑)

見せたい情報と知りたい情報のずれ


「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@ハテナ系」を読んで。

たまに見かける「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」機能を導入しているブログでは、記事を閲覧中にマウスがリンク上を横切ったときに表示されるリンク先のサムネイルが邪魔でしょうがない。

それを導入してるサイト管理人にしてみれば普段は隠れてて興味があるリンクサムネイルが表示されるってのはスマートだよね!って感じで導入するんだろう。でも、ブログを読んでる側からするとカーソルが該当リンクを横切っただけで意図せずして望まない表示が起こるからイラッとくる。また、リンクをクリックしようとしてるときはリンク先を見ようと思ってるのでいちいちサムネイルを見たくはないし、リンク先を見るかどうか決める判断基準としての情報ならリンク上にカーソルを持ってったときに表示ではなく最初から表示しておいてよ、と思う。

はてブコメントで、この機能を採用してる人の反論とかあるかな?と思ってたけど、ほとんどの人がこの機能はいらない、と感じてるようだった。



ブログに限った話じゃないけど、Webを見ててイラッとするのは自分が意図してないのに強引に何かを与えられるときに感じる。昔よく話題になったいきなり音楽が鳴り出す、リンクをクリックすると小さなウィンドウがポップアップする、なんかがそれにあたる。作る側の提供したい情報と、見てる側の知りたい情報のずれ。