欲しいもの。

悪魔城ドラキュラ ベスト

悪魔城ドラキュラ ベスト

悪魔城ドラキュラベスト2

悪魔城ドラキュラベスト2

魔法先生ネギま! 1時間目 ~お子ちゃま先生は魔法使い!~特待生版

魔法先生ネギま! 1時間目 ~お子ちゃま先生は魔法使い!~特待生版

矩形波倶楽部 pro-fusion : 沙羅曼蛇

矩形波倶楽部 pro-fusion : 沙羅曼蛇

沙羅曼蛇リミックス

沙羅曼蛇リミックス

グラディウス&沙羅曼蛇

グラディウス&沙羅曼蛇

沙羅曼蛇(MSX版)

沙羅曼蛇(MSX版)

ランブルローズ Rumble Roses

ランブルローズ Rumble Roses

http://www.konamityo.co.jp/rumbleroses/

 「ランブルローズ」は早くも冬コミで同人誌出ていたけど、何だかいい感じ。泥レスできるのは全世界のWAMファン感涙もの。デドアラを「要は女キャラが見たいんだろ!」っていう勢いで男キャラを削除して、キャラクターデザインを洗練させた感じ。

えーと……。

 望月さん(id:motidukisigeru)のはてな日記をモニタで読むのが苦痛なので、全部プリントアウトした。A4サイズの紙で500枚オーバー。もう「東浩紀の文章を批評する日記」って裏・波状言論だよ。だって、読んでいるとすごく面白いから。かなり中毒性がある。
 しかし、ぼくが指摘しようと思った点については、望月さん自身が議論の過程で気づいていたり、southさん、ねずみさん、マルセルさん、ファウストさんといった方々によってほぼ、指摘されていました。*1
 ある程度、考えがまとまったら、ちょっとずつ望月さんとの再確認作業という意味合いで、望月さんの東浩紀批判に対する批判文を公開していきたいと思います。

 それから、望月さんのはてなでINOSANという方が以下のような書き込みをされていました。

と望月氏へのリジョインダーで述べられていますが、端的なコメントになりますが、「使える」と判断した根拠を実証的に示す必要があることについて、無自覚なように読めてしまうのは私だけでしょうか?理論の実証性について不備な点があるのは認めておられる様なのでいっそう不思議です。感情的な批判とそうでない批判をどう区別しているのかもわかりません。帰納的手法に無理解なだけではないかとも感じます。

この点に関しては、似たようなことを他の方にも指摘されたので、反省してます。
 現時点で、望月さんの議論に対する実質的な批判をしていないことは、望月さんのはてな日記を精読していることと、望月さんとの議論が一通り形になった後での展開を考慮に入れているからなのですが、読者の皆様にとっては、これまでのぼくの文章がまどろっこしいものでしかないのだろうと思います。
 とりあえず、「使える」と判断した根拠は、ぼくはそれこそ、帰納的思考の罠に陥りがちなので、東さんの理論のようなスケールの大きな枠組みが視えにくいんですよね。で、望月さんはその枠組みは歪な上に取りこぼしが多い、と考えられていると理解しているのですが、どうでしょう?>望月さん
 また、ぼく自身を東信者ではないと書いたのは、特定の宗教に帰依している人が主観的にその宗教に対する信仰を持っているようには、ぼくは東さんの著作を認知していない、という意味なのですが、ネット用語における「信者」は他者によって規定される問題なので、ぼくの文章が東信者めいているというふうに読めるとしたら、それはそうなのだと思います。

互いの関連の薄そうな対象(しかもオタクからの批判を分析する文脈で非オタクをも含めている)を想定している理由がわかりません。学歴コンプレックスがあるのはどちらでしょうね。

 正に東さんの活動が互いに関連の薄そうな領域を誤配させようという試みであって、それによって、多方面から批判を受けているからなんですけどね。あと、東さんが典型的なエリートコースを(少なくとも昨日の日記で書いた時点までは)歩んできたことはほぼ誰しもが認めることでしょう。それが良いこと、尊敬すべきことに短絡するのかどうかは別問題として。そして「文系男子の階級闘争」という側面は、やはりあると思うんですけどね。

*1:特にsouthさんとファウストさんの指摘はかなり鋭い。

 12時前に起床。朝食兼昼食を食べる。仕事をする。途中で散歩に。駅まで歩いていったので、ゲーセンでKOFネオウェーブを1回やる。対戦格闘ゲームをやり始めて15年くらいになるけど、もう最初の1年からまったく進歩がない。典型的な下手の横好き。
 帰ってきて仕事再開。

完読。

 望月さん(id:motidukisigeru)のはてな日記を完読しました。自分としては丁寧に読んだつもりだけど、美少女ゲームドラクエ、FFの知識があまりないため、望月さんの考えがうまく読み取れないところもありました。あと、単純に量が膨大なので、望月さんの記述の全てが頭に入ったわけではないので、通読という程度だと思います。
 ぼくが望月さんのはてな日記に対する意見、批評は、現在、執筆中です。今回は小出しにしないで、望月さんの意見に同意する点と、反対する点と、よく解らない点をそれぞれ具体的に書いた上で発表したいと思います。
 ただ、取り急ぎ、id:motidukisigeru:20050121#p1に対する返答だけ。

それはさておき、「記号的操作によって多様性のある豊かなものにしてきた」というのは、どういう意味でしょう?

 すいません、説明不足でした。ここでいう「記号的操作」というのは、キャラクター表現における手塚治虫の漫画記号論説や東さんが『動ポモ」で解説した萌え要素のようなものを指します。

ここで細野さんがおっしゃっていることは「オタクは同人誌で二次創作したから、東氏がどんなオタク論を言っても怒る権利がない」ということになりますが、これって、どう考えても変じゃないですかね。

 そもそも、オタクが怒っているのは、別に「文脈変換作業」をされたからではなくて、その批評の内容について怒っているわけですし。

 二次創作を不快に感じる人はいるでしょうから、二次創作をある種の暴力と定義してもいいですが、だからといって、批評されることを甘んじるべきだ、とは、言えないでしょう。この二つは、明らかに種類の違う暴力ですから。

 望月さんのように、ある論理を持って、東さんの理論に反証することはいいのです。というより、寧ろ積極的になされるべきだと思います。また、ここでも言葉不足でしたが、望月さんの要約による、「オタクは同人誌で二次創作したから、東氏がどんなオタク論を言っても怒る権利がない」という文脈よりは、オタクはシニカルにメタなゲームをやっているつもりでも、東さんの活動に対してコンスタティブに「ただ怒るだけ」では二律背反的だと思うのです。東さんの活動に対して、「は〜ん? まあ、そうかもしれないね〜」とシニカルな態度を取るか、望月さんのように、一定以上の根拠と具体的な理論モデルを持って反論するなら理解はできるのですが。*1
 また、望月さんは「だからといって、批評されることを甘んじるべきだ」と仰っていますが、オタクという人格類型/準・社会集団あるいはOTAKU文化を否定されることに甘んじるべきではないが、「批評」されることについてはオタクは引き受けるべきだとぼくは思います。

 大御所漫画家のパロディに対して批判的だということに関する話は、リソースを提示できないので(業界干されてしまうので……)、残念ながらお答えできません。というか、それを想定して、最初からこの話は出すべきではなかったですね。すいません。

 学歴コンプレックス云々については、現在、ぼくが「父になることを断念した青少年としての文系男子」に興味があり、その観点からOTAKU文化と他の文化を比較検討しようと試みているために書いたのですが、そういう意味ではINOSANさんの仰るとおり、かなり抑圧された学歴コンプレックスがぼくにもあります。

 で、話は変わって。
 昨年末、仕事である編集者/ライターの方と打ち合わせをさせていただいたのですが、その際に「ネット上での議論は、後からログを改竄できるので、難しい。対して、紙媒体は改変不可能なので、その点においてはネットよりは議論しやすい」という話が出ました。
 ぼくも別の観点からネット上での議論を円滑に進める条件について考えていたので、その話はかなり示唆的でした。
 これは、ぼくが何故、望月さんと議論をしようと思ったかという話に繋がるのですが、例えば、ぼくのはてな日記の文章について、コメント欄で批判的な文章があげられたとします。その時、ぼくはまずその内容の論理的妥当性をなるべく相手の文脈に沿った形で理解しようと努めます。その後に、反論するなり、自分の意見が間違っていたことに気づいて謝罪&指摘に感謝するなり、文脈が理解できないから逆に質問するなりします。しかし、内容以前に最低限の礼儀も踏まえていない場合は、内容に関係なく黙殺します。また、はてなIDのないハンドルネームによる無内容な書き込みも同様です。
 ぼくは、はてなのようなソーシャル・ネットワークやブログといった技術がこれだけ普及した現在では、自分の意見や見解を公開する際には、それなりの責任所在というものがあると思います。そしてその責任所在は、自分のブログなり掲示板なりを作って、他者のブログなどで批評、反論などをする時には自分のブログあるいは掲示板のURLを付け加える義務があると思います。あるいはトラックバックを送るのも良いでしょう。
 勿論、そのブログで、著者が自分の戸籍名だとか職業だとか、そういった個人情報を公開する必要はありません。
 以上が、ぼくのインターネットにおける議論について思うことです。そして望月さんは当初、「東浩紀が嫌いな日記」という挑発的な名前ではてな日記を開始したことについて陳謝していますし、何よりご自身のはてな日記で(サイレント・マジョリティを含めて)様々な立場の人からの反論に丁寧に返答されている。
 そのことが、ぼくが望月さんと議論をしたいと思った理由です。また、ぼくは哲学や思想という営みにおて、先人の著作から影響を受けた場合、その影響度が強ければ強いほど、その反証可能性を検討するべきだと思います。つまり、東浩紀の最良の読者は、東浩紀の最良の批判者であるべきです。そのためにも、望月さんのように、東さんの理論に疑義を感じられている方と討論することは有益だと考えた次第です。

*1:ちなみに、前者は理解は出来るけれど、共感はしません。