プレアデス2

昨日に引き続きプレアデスを狙ってみた。
昨日作業をやってみて、合成する元画像1枚1枚の調整が大事ではないかと考えた。
また、17mm-85mmのレンズで85mmである程度出来たので70mm-300mmのレンズを使って100mmでやってみようと思い立ち、試してみた。
合成枚数は16枚。固定撮影なので拡大すると星像は若干流れる。

カメラ Canon EOS 20D
レンズ CANON EF70-300mm 1:4.5-5.6 DO IS USM
絞り f/5.0
露出 4秒を16枚合成
ISO 3200
焦点距離 100mm

画像が荒れ始めるぎりぎりの状態で散光星雲部分が現れ始めた。
撮影するのはものの10分ぐらいだけど処理するのに1時間半程度かかる。
画像はM42部分をトリミング。
だけど面白い。露出4秒を16枚合成なので64秒換算になるのかな?追尾するとその数倍の時間を1枚の画像に対して露出できる。もうすこしはっきりと散光星雲部分が写るんだろうと思う。

晩秋、と言うか初冬?

実家に戻った際に、実家の玄関の門のところにある花水木が実をつけていた。
喰えるわけではなさそうだけど、綺麗なので撮影した。

次は帰宅したとき。車を止めている場所の前がお寺さんで、そこから見えるもみじが良かった。

寄りすぎかなとも思わんでもない。

友人のお父上が入院しているし、うちのお袋の調子もあまり良くは無い。うちのお袋はまだ憎まれ口を聞いている分だけ大丈夫だと思うけど。
そういう年齢なのね、と思う。