なぜプレーン・バニラが用意できない?

オバマ政権の金融制度改革の一つの目玉である消費者金融保護庁(Consumer Financial Protection Agency)に関し、金融機関にプレーン・バニラ商品の提供を義務づける条項が早々に廃棄された。ここでいうプレーン・バニラ商品とは、金融商品には通常アイスクリームのトッピングよろしく様々なオプションが付いているが、そういったものを一切取り払った基本機能の商品のことである(携帯電話で言えばテレビもカメラもネット接続機能も付いてない電話機能だけの携帯、という表現の方が今の日本人には分かりやすいかもしれない)。

以下はその動きを伝えた9/24NYT記事からの引用。

An Obama proposal that Mr. Frank rejected would have required banks and other financial services companies to offer so-called plain vanilla products, like 30-year fixed mortgages and low-interest, low-fee credit cards.

That proposal set off criticism by Democrats and Republicans, some with close ties to the banking industry, that it was the first step toward having government bureaucrats approve and disapprove an array of products.

At a hearing on Wednesday before the financial services committee, Treasury Secretary Timothy F. Geithner said: “There has been a lot of concern that if you invest the government with the ability to decide what’s appropriate here and there, that will lead to less competition and choice. The chairman’s proposals, which I’ve had a chance to read quickly, provide a better balance of choice and protection.”

(拙訳)
フランク氏(訳注:バーニー・フランクのこと)が拒否したオバマ政権の提案においては、銀行ならびにその他の金融サービス会社に、30年固定金利住宅融資や、低金利・低手数料のクレジットカードのような、いわゆるプレーン・バニラ商品を提供することを義務付けていた。
その提案は、民主・共和両党――中には銀行業界と密接な関係を持つ者もいる――において、政府官僚に金融商品の品揃えの許認可権限を与える方向への第一歩、という批判を巻き起こした。
水曜日(訳注:9/23)の金融サービス委員会でのヒヤリングで、ティモシー・F・ガイトナー財務長官は、次のように述べた。「政府にあれこれ認可する権限を与えると、競争と選択を狭める、という懸念が数多く表明されました。委員長(訳注:バーニー・フランクのこと)の提案を私もざっと読みましたが、選択と保護についてよりバランスの取れたものになっています」


この動きについては、何人かの経済ブロガーが強い失望を表明した。

  • フェリックス・サーモン

There’s no good reason for this capitulation, except for the financial lobby has so effectively captured Congress that no reform would be able to get through with such a common-sense provision in place. This has nothing to do with the government “approving and disapproving a wide array of financial products”, it just says that anybody who wants to call themselves a bank should provide simple, basic banking products which aren’t prone to hidden fees and lucrative opacity. I fear that by the time Congress is done, the Consumer Financial Protection Agency won’t be able to protect consumers at all — and that’s assuming it’ll even exist.

The beginning of the end of meaningful regulatory reform

(拙訳)
この降伏には然るべき理由は存在しない。金融業界のロビー活動が非常に効果的に議会を縛っているので、このような常識的な条項付きの改革すら通らない、という理由を除けば。その条項は、政府に「金融商品の品揃えの許認可権限を与える」こととは無関係である。それはただ、銀行を名乗るものは皆、隠れた手数料や収益をもたらす不透明性の余地のない簡単で基本的な銀行商品を提供しなければならない、と言っているだけである。私が思うに、議会の審議が終わる頃には、消費者金融保護庁には消費者が保護できる機能はまったく無くなっているのではないか。あるいは、庁自体が無くなっているかもしれない。

That "plain vanilla" provision was among my favorite bits of the bill. It was an elegant effort to help people navigate an industry that preys on ignorance and uncertainty.
・・・
Salmon's post is titled "The Beginning of the End of Meaningful Regulatory Reform." No and yes. The "plain vanilla" provision was never likely to do that much. The fact that a bank had to offer a basic card didn't mean they had to advertise it, or steer you toward it. But the politics of the "plain vanilla" provision were great, and the presence of such products could matter. More to the point, this is a signal that the banks have tremendous power to eradicate anything they don't like in this bill. First they came for the "plain vanilla" products...

Ezra Klein - Score One for the Banks

(拙訳)
この「プレーン・バニラ」条項は法案の中で私のお気に入りだった。無知と不確実性に付けこむ業界を指導するうまいやり方だった。
・・・
サーモンのポストは「意味ある規制改革の終わりの始まり」と題されている。そうでもあり、そうでもない。「プレーン・バニラ」条項はそれほど効果を上げるものではない。銀行が基本機能商品を提供しなければならないということは、彼らがそれを宣伝しなければならばいことを意味しないし、それに重点を置かねばならないということでもない。しかし「プレーン・バニラ」条項の政治的意味は大きいし、そうした商品が存在することの意味も大きい。より本質的な話は、銀行が法案の中で自分の気に入らないことを何でも葬れることを示したことだ。彼らはまず「プレーン・バニラ」商品を葬った…。

  • ケビン・ドラム(Kevin Drum)

The more I mull, the more pissed off I get. Yes, this would be a very direct government intrusion into the financial market, but that's the whole point. That's exactly why it might actually work and exactly why politicians "with close ties to the banking industry" don't like it.
・・・
Forty years ago Congress passed the Truth in Lending Act which, among many other things, limited consumer liability for stolen credit cards to $50. That was a pretty direct intrusion into the financial market, but it worked: it was a plain and simple requirement with no wiggle room and no loopholes. If you offer credit cards to consumers, you're responsible for all losses above $50. And guess what? The credit card industry seems to have done pretty well for itself despite having the TILA jackboot on its throat all this time. And consumers have been saved billions of dollars.
・・・
The "plain vanilla" requirement would accomplish something the financial industry hates: it would make it easy for consumers to compare products. Even if you're planning to buy something non-vanilla, the price of the vanilla product provides a baseline that makes it easier to compare companies to each other and easier to see exactly how much you're paying (and what extra terms you're agreeing to) for the more complex products. That's good for consumers.

Plain Vanilla – Mother Jones

(拙訳)
考えれば考えるほど腹が立つ。そう、確かにこれは政府の金融市場への直接介入だ。しかしまさにそれが目的なのだ。まさにそれが、うまくいくであろう理由であり、「銀行業界と密接な関係を持つ」政治家が嫌う理由なのだ。
・・・
40年前、議会は貸付真実法(Truth in Lending Act)を成立させた。その中には、クレジットカードが盗まれた場合の消費者負担の上限を50ドルにする、という条項もあった。これはかなり直接的な金融市場への介入だったが、うまくいった。それは単純明快な義務であり、不遵守や抜け穴の余地はなかった。もしクレジットカードを消費者に提供したら、50ドルを超える損失すべてを負担しなければならない、というわけだ。その結果どうなったか? 貸付真実法という締め付けが常に存在しているにも関わらず、クレジットカード業界は非常な成功を収めた。そして消費者も何十億ドルも節約できた。
・・・
「プレーン・バニラ」義務は、金融業界が嫌うことを実現する。消費者が商品を比較するのを容易にすることだ。非バニラ商品を買おうとする場合でも、バニラ商品の価格は、基準として、会社同士を比較したり、複雑化した商品部分に幾ら払っているのか(そしてそのためにどんな追加契約条項に同意しているのか)を把握することを容易にする。それは消費者にとって良いことだ。

  • マイク・コンツァル(Mike Konczal)

The answer is obvious: you create a baseline, a vanilla option, and then let consumers decide what extra options they want to have in addition to it. Credit card insurance and unemployment insurance is probably valuable for someone, and that person would be excited to pay extra fees to have it. As Daniel Davies famously said, good ideas do not need lots of lies told about them in order to gain public acceptance. A corollary for innovation would be that you shouldn’t need to trick people into signing up for something that is genuinely innovative. Nobody was tricked into the internet.
The technical term for what this is a “market”, and there’s no reason to be afraid of it. Rather than a creeping socialist plot, the vanilla contract is actually creating the conditions where innovation could flourish, where we could see consumers and markets do what they do best – express choices over what they want to spend their money on, what goods and services they would like to bundle with their default contracts, and have businesses compete to provide those services. Without it, we get “gotcha fees” and people become cynical about what innovations in consumer finance can actually accomplish.
・・・
We need a vanilla option because it is difficult to simply not be part of the finance sphere of our economy. If you don’t like X, don’t buy it is more than enough for many markets, but it is very difficult to function without a checking account or a credit card in the greater economy. And there are genuine informational problems that exist at this level; you want consumers to be able to easily compare rates on products across providers, because that is how competition works.

Vanilla Products, Eulogy | Rortybomb

(拙訳)
[この引用部分の前段では、24歳の法科院生がクレジットカードを契約した時、死亡時にクレジットカード会社が負債残高を清算してくれるという「クレジットカード保険」が付いていた話や、ブログ主が22歳の時に開設した預金口座に、失業時に2ヶ月間の給料を支給してくれる「失業保険」が付いていた話が紹介されている。いずれの場合も当事者には不要なオプションだったので解約したが、解約までの間その料金を数ヶ月支払う羽目になったとの由。]
こうした問題への解決策は明白だ。基準、すなわちバニラ・オプションを設け、それに加えてどんなオプションが欲しいかは消費者に決めさせるのだ。クレジットカード保険や失業保険はある人にとっては価値があるかもしれず、その人は喜んで追加料金を払うだろう。ダニエル・デイビスの有名な言葉にあるように、良いアイディアは世間に受け入れられるために多くの嘘を必要としないものだ。この話を技術革新に当てはめると、本当に革新的なものには人々を騙してサインさせてはならない、ということになる。騙されてインターネットを使うようになった人などいないのだから。
これを専門用語では「市場」と言う。それを恐れる理由は何も無い。バニラ契約は社会主義者の密かな計画などではなく、むしろ技術革新が花開く条件を作り、消費者と市場が最善を尽くす状況をもたらす。何にカネを使いたいのか、デフォルト契約にどんな商品やサービスを追加したいかを消費者が選択し、企業はそのサービスの提供に競争する。それがなければ、「ごっつぁん手数料」がはびこり、人々は消費者金融がどんな技術革新を実際に提供できるかについて疑いの目を向けるようになる。
・・・
我々がバニラ・オプションを必要とするのは、経済において金融活動無しで過ごすのは難しいからだ。多くの市場では、Xが気に入らなければ買わなければ良い、ということで話は終わる。しかし、今の経済社会の中で、預金口座やクレジットカード抜きでやっていくのは非常に困難だ。それに、このレベルに存在する純粋に情報に関する問題もある。消費者が会社間で商品の金利を簡単に比較できるようにすべきなのだ。それが競争を働かせる方法なのだから。

Extracting the vanilla from the CFPA is not, as Felix Salmon put it "the beginning of the end of meaningful regulatory reform". It is the end of the end. Vanilla products were the only part of the CFPA proposal that was likely to stay effective for more than a brief period, that would be resistant to the games banks play. All the rest will be subject to off-news-cycle negotiation and evasion, the usual lion-and-mouse game where regulators are the rodents but it's the rest of us that get swallowed.

Wall Street's favorite comedian-politician, Barney Frank, was very savvy in framing the debate over the issue with his well-placed mischaracterization of vanilla products as "anti-market". That is bass-ackwards. The vanilla option is pro-market, because it is procompetitive. Of course, that is precisely why banks hate it: Vanilla products would turn basic financial services into a commodity business, and force providers to compete on price.
Ezra Klein is suitably depressed, but he's wrong when he writes that "the 'plain vanilla' provision was never likely to do that much." Vanilla products would be very popular, which is why they are so threatening. Financial services are an area where markets not only fail due to informational problems, but where participants are very aware of that failure. Consumers know they are at a disadvantage when transacting with banks, and do not believe that reputational constraints or internal controls offer sufficient guarantee of fair-dealing. Status quo financial services should be a classic "lemons" problem, a no-trade equilibrium. Unfortunately, those models of no-trade equilibria don't take into account that people sometimes really need the products they cannot intelligently buy, and so tolerate large rent extractions if they must in order to transact.
・・・
I'm sympathetic to the principled libertarian objection to having the government require that private parties offer a product they otherwise might not. No one should be forced to offer vanilla financial products. Small-enough-to-fail boutiques should be free to offer only the products they wish. However, if an institution wishes to avail itself of government-provided deposit insurance or to access Fed borrowing facilities, it is perfectly legitimate for the government to set requirements. The government can choose not to offer its safety net to institutions that don't offer vanilla products, just as banks currently choose not to offer me a credit card unless I sign up to binding arbitration and unilateral contract changes. I fail to see why one is coercive and the other not. (The government has no monopoly on deposit insurance. Private insurers are free to provide similar insurance, and do so for many financial service companies already.)

Interfluidity :: Vanilla is a commodity

(拙訳)
消費者金融保護庁(CFPA)からバニラを除くのは、フェリックス・サーモンが言うような「意味ある規制改革の終わりの始まり」ではない。それは終わりの終わりなのだ。バニラ商品は、CFPA提案の中でその効力が短期間に留まらず、銀行のなし崩しにしようという攻撃に耐えたであろう唯一の項目だった。提案の残りの部分は、報道されない交渉の繰り返しやら回避やらでなし崩しにされてしまうだろう。いつものライオンとねずみのゲームだ。ただ、規制当局者がねずみで、呑み込まれるのは我々なのだが。
ウォール街お気に入りのコメディアン政治家、バーニー・フランク*2は、この件に関する議論を、非常に巧みに、バニラ商品は「反市場的」という誤解に持っていった。これはまったく正反対だ。バニラ・オプションは競争を助長するのだから、市場主義的なのだ。もちろん、それがまさに銀行が嫌う点でもある。バニラ商品は基本的な金融サービスを一般商品のビジネスにしてしまい、供給者に価格競争を強いる。
エズラ・クラインががっかりしたのはもっともだが、「『プレーン・バニラ』条項はそれほど効果を上げるものではない」というのは間違っている。バニラ商品は非常に人気を博すだろう。それゆえ脅威となるのだ。金融サービス分野では、情報の問題によって市場が失敗するだけでなく、市場参加者がその失敗について良く知っている。消費者は銀行と取引する際に自分が不利な立場に置かれていることを知っており、評判による抑制や内部管理が公正な取引を十分に保証するなどとは信じていない。現状では、金融サービスは古典的な「レモン」問題であり、取引の不在が均衡となる。不幸なことに、アカロフモデルの取引の不在の均衡においては、人々が、賢く買うことができない商品をどうしても必要とし、そのために、取引の際に強いられる大きなレント収奪を許容する場合がある、ということを考慮に入れていない。
・・・
元々は提供するつもりの無かった商品の提供を、政府が民間企業に強要することへの、リバタリアン原理主義的な反対は理解できる。何人もバニラ金融商品提供を強要されるべきではない。潰れることが許されるほど十分に小さいブティック的な企業は、好きな商品だけを提供する自由が認められるべきである。しかし、もし金融機関が政府の提供する預金保険FRBからの借り入れ制度を利用したいと思うならば、政府が要求を出すことは完全に正当化される。政府はバニラ商品を提供しない金融機関にセーフティネットを提供しないという選択ができるが、それは現在、銀行が、私が束縛的な仲裁条項と一方的な契約変更にサインしない限り、私にクレジットカードを提供しないという選択をするのと同じことだ。(政府は預金保険における独占者ではない。民間保険会社は似たような保険を自由に提供できるし、多くの金融サービス会社を対象に実際にそうしている。)
・・・


この後、スティーブ・ワルドマンは、エコノミストのFree exchangeの匿名の論説にも反論している。それについて要点だけを示すと、

Free exchange
バニラ商品を義務化しても、銀行は売りたくないので、わざと高い価格をつけるのでは?
ワルドマン
それには銀行全体を巻き込んだカルテルが必要になる。また、バニラ商品は価格付けの要素が単純で一次元的なので、カルテルに長けた銀行といえども世間の目をごまかすのは難しいだろう。
Free exchange
料金の明細を開示させる方が効果的なのでは?
ワルドマン
それは開示と情報を混同した議論。より詳細な開示は、消費者が情報を入手するコストを低下させないどころか悪化させる恐れすらある。


なお、タイラー・コーエンもこの件について書いているが、プレーン・バニラ自体には賛成するものの、規制当局の規制がそもそもプレーン・バニラから程遠い、ということに批判の矛先を向けている。

*1:このエントリについてはマイク・コンツァルがさらに考察を加えている

*2:ワルドマンは引用部の直前で、フランクのことを、「高く買収された議員(well-bought congressman)」とも呼んでおり、その根拠としてこのサイトにリンクしている。