日本の円売り為替介入への欧米ブログの反応

欧米ブログへの反応、と言ってもそれほど数多く見て回った訳ではないが、意外に肯定的な評価が各所で見られた。代表的な論調は、これを機に皆が通貨安競争に乗り出した場合、その競争自体にはあまり益が無いだろうが、むしろその結果として各国の金融緩和が進むのが吉、というもの*1


例えば、マシュー・イグレシアスは「非不胎化介入は成長への最後の最良の望みかもしれない(Usterilized Foreign Exchange Interventions Might Be The Last Best Hope for Growth)」と題した9/15エントリで、フェリックス・サーモンの以下の非不胎化介入の解説を引用している。

In other words, the Bank of Japan isn’t simply selling yen, it’s printing yen. (And then selling them.) Given (a) that it’s the central bank and that it can print as many yen as it likes, and (b) that it would actually welcome a bit of inflation, there’s actually a non-negligible chance that this kind of non-sterilized intervention could work.

Why Japan’s FX intervention might actually work

(拙訳)
言い換えれば、日銀は単に円を売っているわけではなく、円を刷っている(それから売っている)のだ。(a)日銀は中央銀行なので好きなだけ円を刷れる、(b)日銀は実際のところ少々のインフレを歓迎している、ということに鑑みると、こうした非不胎化介入がうまく行く可能性は無視できない。


その一方でイグレシアスは、対立意見としてEconomistのButtonwoodの見方も取り上げている。

My thought concerns the general tendency of countries to want their currencies to depreciate. Everyone would like to boost their growth by letting their currencies slide and increasing exports. Of course, not all can succeed. Someone must increase net imports and let their currency appreciate. The obvious candidate is the Chinese, but they are unwilling to let it happen (at least at a pace desired by the rest of the world).
The result is like a game of deflationary pass the parcel in which the countries with appreciating currencies eventually feel the pressure, and try to reverse the trend.

The yen and gold - Currencies, gold and international competition

(拙訳)
各国が自分の通貨を切り下げたがる傾向が私の気に掛かっている。誰もが自国の通貨を切り下げて輸出を伸ばし、経済成長を底上げしたいと願っている。もちろん、皆が成功することはできない。誰かが純輸入を増やし、自国通貨が上昇するという憂き目に遭わざるを得ない。明白な候補は中国だが、彼らはそうなるのを望んではいない(少なくとも他国がそうなってほしいという程には)。
そうなると、デフレのババ抜きゲームに陥ることになる。自国通貨が増価した国は圧力を受け、その傾向を逆転させようとする。


これに対しイグレシアスは、それほど悲観的になることは無い、として次のように書いている。

I don’t worry about this at all. I asked once what people thought would happen if the Fed, ECB, and BOJ all attempted a circular devaluation in which each central bank does a foreign exchange intervention. This Japan story gives us the answer. If central banks attempt a circular devaluation with sterilized interventions then, as Buttonwood says, nothing will happen. But if they all follow Japan’s example and enact unsterilized foreign exchange interventions, then the upshot will be a larger money supply and a higher price level. As Ryan Avent observes, almost all the developed economies could use some more inflation (and the main exceptions I can think of, the UK, wouldn’t be impacted by this) so this would be a good thing.
Wouldn’t it be simpler and cleaner for central banks to simply undertake monetary stimulus on their own? It would. But central bankers seem unwilling to do this. Buttonwood’s hypothesis is that Japan’s aggressive actions may force the hand of the Fed and the ECB. If it happens, that would be excellent news.
(拙訳)
私はそれについてはまるで心配していない。かつて私は、もしFRB、ECB、そして日銀が為替介入によって循環的に通貨切り下げを試みたらどうなるか、と人々に訊いてみたことがある。今回の日本の話はその回答を与えてくれた。もし各中銀が不胎化介入によって循環的通貨切り下げを試みたら、Buttonwoodの言うように、何も起きないだろう。しかし、もし皆が日本の例に倣って非不胎化介入を行ったら、結果として通貨供給が増加し、物価水準は上昇するだろう。ライアン・アベントが言うように、ほとんどすべての先進国にとって、インフレがもう少し上昇することは役に立つのだ(例外として思い当たるのは英国だが、それはこの動きによって影響を受けないだろう)。従って、これは良いことと言える。
中銀が単に自分で金融刺激策を取った方が単純明快ではないかって? それはそうだろう。しかし中銀はそれをやろうとしない。Buttonwoodの仮説は、日本の積極的行動がFRBとECBを動かすかもしれない、というものだ。もしそうなれば、素晴らしいニュースだ。


文中に引用されたアベントも、イグレシアスとほぼ同様のことを述べている*2

A bit of inflation in Japan wouldn't just be a good thing. It would be a really, really great thing. And if other countries react to Japan's intervention by attempting to print and sell their own currencies in order to toss the deflationary potato to someone else, well then so much the better. ...its a rare rich economy that couldn't use a bit more inflation.
Not every country can simultaneously depreciate its currency. But everyone can nonetheless benefit from the attempt, if currency interventions lead to expanded money supplies and rising inflation expectations.

Beggar, then sneakily enrich, thy neighbour - Monetary policy

(拙訳)
日本が少々インフレになるのはただの良いことではない。それはまったくもって実に素晴らしいことだ。そして、もし他の国が、この日本の為替介入を受け、デフレのポテトを別の誰かに投げ渡そうとして自国の通貨を刷って売ろうとするならば、それはますます良いことだ。・・・今や、もう少しインフレが進むことが福音とならない国は珍しい。
すべての国が同時に通貨を切り下げることは不可能だ。しかし、それにも関わらず、為替介入が貨幣供給の拡張とインフレ期待の上昇につながるならば、皆がその試みから利益を得ることができる。

アベントは続いて1930年代の金本位制からの各国の離脱を例に挙げ、それによって皆が得をした、と指摘している。


この金本位制からの離脱の例については、アイケングリーンが1年半前のガーディアンの記事で取り上げている。それを本人が「日本の為替介入について思うこと(What I think about Japan's currency intervention)」としてツイートしたため、同記事がネット界隈で再浮上し、各ブログで取り上げられた(イグレシアスの9/16エントリ*3Economist's Viewデビッド・ベックワース)。
以下はイグレシアスやベックワースが引用したその記事の一節。

In the 1930s, it is true, with one country after another depreciating its currency, no one ended up gaining competitiveness relative to anyone else. And no country succeeded in exporting its way out of the depression, since there was no one to sell additional exports to. But this was not what mattered. What mattered was that one country after another moved to loosen monetary policy because it no longer had to worry about defending the exchange rate. And this monetary stimulus, felt worldwide, was probably the single most important factor initiating and sustaining economic recovery.

Barry Eichengreen: Competitive devalution to the rescue | Opinion | The Guardian

(拙訳)
1930年代、次から次へと各国が通貨を切り下げた結果、結局のところ誰も競争上の優位を勝ち得なかったのは事実だ。また、誰も輸出によって大恐慌を脱出することができなかった*4。というのは、追加の輸出分を売る相手が誰もいなかったからだ。しかし、そのことは重要なことでは無かった。重要だったのは、為替相場を防衛する必要が無くなったため、各国が金融緩和政策に乗り出したことだ。そして、世界中で実感されたこの金融刺激策が、おそらく、継続的な景気回復を生み出した単一の最も重要な要因だった*5

なお、昨日エントリで紹介したBaatarism氏のブログ記事や、あるいはレギュラー先生のつぶやき事務屋稼業氏の記事で示されている通り、非不胎化介入というのは実はそれほど意味が無い、というのが日本の現状のようである。このことについては欧米のブログであまり触れられておらず、辛うじて冒頭で紹介したサーモンの記事のコメント欄で、gpowellというコメンターにより以下のような指摘がなされている。

I’m a little sceptical that this was “unsterilized”. The MOF usually issues debt to finance interventions. Unless the BOJ directly bought that debt and will hold to it (kind of like QE), this will automatically be sterilized.
(拙訳)
これが「非不胎化」かどうかはちょっと疑問だ。普通、財務省は介入を賄うために債券を発行する。日銀がその債券を直接購入して保有しない限り(量的緩和のように)、これは自動的に不胎化される。

Okay, I’ve looked into this. This is a very short-term unsterilization. The MOF borrowed the money from the BOJ, intervened, sending 1 trillion yen in extra funds into the money market. The BOJ did not adjust for this in its daily market ops, making it technically unsterilized. But the MOF will have to issue short-term debt in the next few days to pay back the BOJ, which will drain the market of those funds.
So it’s unsterilized, but only for a couple of days. Hard to get too excited about.
(拙訳)
この件についてちょっと調べてみたよ。これは超短期の非不胎化だ。財務省は日銀から資金を借り入れ、介入し、金融市場に1兆円の追加資金を注ぎ込んだ。日銀はこれを日々の市場オペで調整しなかったので、技術的には非不胎化されたということになる。しかし財務省は、日銀に返済するために数日中には短期債を発行する必要があり、それによって市場から資金が回収される。というわけで、非不胎化だけど、数日の間だけ、ということだ。興奮するほどのことでは到底ないね。

また、同じコメント欄で、ForexLiveというコメンターは、

At the zero-bound, it doesn’t matter whether it is sterilized or unsterilized…basically pushing on a strong
(拙訳)
ゼロ金利では不胎化されているか非不胎化されているかは問題にならない…基本的には紐を押しているだけだ。

という、これも日本でよく指摘されていること*6をコメントしている。

その一方で、DavidMerkelというコメンターは、gpowellに対し以下のように応答している。

So, gpowell, kind of akin to a “bill pass” by the Fed, where the the effect covers days, not years… but if Japan genuinely begins doing a lot of unsterilized intervention, that would be a significant policy change, which I suspect some other nations would imitate as part of competitive devaluation.
(拙訳)
ということはだ、gpowell、FRBの「bill pass」みたいなもので、効果は数年ではなく数日しか続かない、ということだね。でももし日本が本気で大規模な非不胎化介入を始めたら、それは重要な政策変更を意味し、他の国も通貨切り下げ競争の一環として真似るのではないかな。


この非不胎化介入の一時的な効果を喩えるならば、T-1000にショットガンを撃ち込むようなもの、と言えるかも知れない。弾が当たってもすぐに回復してしまうが、取りあえず一時的に動きを止めることができる。従ってとにかく連続的に撃ち続ければ、何らかの効果を発揮する可能性がある。もし外部環境がうまく味方すれば(液体窒素を積んだタンクローリーをそばで横転させられるとか、溶鉱炉のそばまで追い詰めることができるとか)、アスタラビスタ・ベイビーとばかりにデフレ不況に止めを刺すことができるかもしれない、というのが最後のコメンターの意見を敷衍した楽観論になるだろう。

*1:対する否定的な評価としては、後述のEconomist-ButtonwoodやTim Duyのほか、ジョン・テイラーが挙げられる。テイラーは、溝口善兵衛氏の大介入(Great Intervention)が2004年3月の出口付近では過剰介入になっていた、という(当時財務次官だった彼にとっての)苦い思い出を語りつつ、(a)日銀の多くの人々はその介入が成功だったとはあまり思っていない、(b)日本の銀行システムは当時ほど流動性を必要としていない、(c)米国の保護主義の圧力は経済の弱さを受けて当時より高まっている(今回の介入への議会の不満は既に大介入当時を上回っている)、という3つの反対理由を挙げている。

*2:アベントは、対する悲観論として、上述のButtonwoodのほか、Tim DuyNaked Capitalismにもクロスポストされている)も引用している。Duyは、中国が日本国債の大量購入が日本政府当局の円高懸念を強め、それが今回の介入につながった、いわば中国が日本に代理でドルを買わせたようなものだ、というユニークな見方を示している。その上で、皆がドルを買う傾向が続けば、いずれは破綻が起きる、と警告している。

*3:ただしイグレシアスはこれを前日書かれたものと勘違いしており、アイケングリーンから訂正のツイートが入っている。本人も翌日訂正記事を出している

*4:日本

*5:ちなみにアイケングリーンは、9/18のツイートで、「My view on Japanese forex intervention」として自らのインタビューが引用されているmoneynews.com記事を紹介している。そこで彼は、「The economies of both Japan and the U.S. would benefit from another round of quantitative easing」「People are viewing this as a conflict between the U.S. and Japan, but if our policy would otherwise push up the yen a little bit and thereby cause more deflation there, they can offset that by printing a few more yen, which again costs them nothing, has no negative side effects...I don’t see any incompatibility between the two policies.」と述べている。

*6: