日系人の強制収容が教えてくれたこと

世界最強の経済学者”Lauren Cohenら3人の研究者が、「影響の経路(Channels of Influence)」という論文を書き、それを「ウォール街が国際貿易について分かっていないこと(What Wall Street Doesn't Understand About International Trade)」と題したハーバードビジネススクール(HBS)の記事が紹介している(H/T Mostly Economics)。


以下は論文の要旨。

We demonstrate that simply by using the ethnic makeup surrounding a firm's location, we can predict, on average, which trade links are valuable for firms. Using customs and port authority data on the international shipments of all U.S. publicly-traded firms, we show that firms are significantly more likely to trade with countries that have a strong resident population near their firm headquarters. We use the formation of World War II Japanese Internment Camps to isolate exogenous shocks to local ethnic populations, and identify a causal link between local networks and firm trade links. Firms that exploit their local networks (strategic traders) see significant increases in future sales growth and profitability, and outperform other importers and exporters by 5%-7% per year in risk-adjusted stock returns. In sum, our results document a surprisingly large impact of immigrants' economic role as conduits of information for firms in their new countries.
(拙訳)
企業の所在地周辺の人種構成を利用するだけで、その企業にとってどの貿易のつながりが重要であるかを平均的に予測できることを我々は示した。株式公開している全米国企業の国際輸送に関する税関と港湾管理委員会のデータを用いることにより、企業は、本社所在地周辺で居住人口が多い国と交易する可能性が有意に高いことが示された。第二次大戦中の日系人強制収容所の設置を利用して、地域人口の人種構成への外生的なショックを抽出し、地域のネットワークと企業の貿易のつながりとの因果関係を特定した。地域のネットワークを活用する企業(戦略的貿易者)は、その後の売上高成長率と利益率に有意な増加が見られ、リスク調整後の株式リターンで他の輸出入業者を年率にして5-7%上回った。以上の我々の結果は、移住先の国の企業に対し移民が情報の導管として果たす経済的役割の影響は驚くほど大きい、ということを示している。


以下はMostly Economicsが引用したHBS記事の孫引き。

Establishing scientific proof required a situation in which the team could exogenously change the ethnic population of metropolitan areas near firms. The legality and feasibility of such an experiment seemed unlikely from a human rights perspective.

However, the researchers decided to focus on a specific period in US history in 1942, following the Japanese attack on Pearl Harbor, when the United States forced more than a 100,000 Japanese Americans to relocate from their homes on the Pacific coast to internment camps in other parts of the country. Not knowing how long the internment would last, many of the internees hurriedly sold their houses and assets before leaving. And so, when they were freed a few years later, many no longer had homes. Others tried to return to the West Coast, only to find that they faced hostility and violence from their neighbors. As a result, after they were freed a few years later, many internees ended up resettling in the regions surrounding the internment camps—including Arizona, Arkansas, Idaho, Wyoming, and Utah. Thus, the Japanese American populations in these areas grew significantly and suddenly.

“The Japanese population in Arkansas in 1940 was literally 3 people,” Cohen says. “With the internment camps, the government increased that population by almost 18,000. For sure, this was a huge exogenous shock.”

The researchers then looked solely at the international trading activity of firms located near the internment camps that were exogenously shocked with the increased Japanese population. They found that these firms traded significantly more with Japan, thus establishing the causal link between the exogenous population change and trade decisions. When additionally examining only those firms formed before 1946 (when the internment camps were evacuated), they found similarly large impacts on trade with Japan. “We can link the causal effect from the immigrants to the firm trade decisions, even 60 years later,” Cohen says.
(拙訳)
科学的証明を確立するには、研究チームが企業周辺の都市部エリア人口の人種構成を外生的に変更できるような状況が必要であった。人権の観点からして、そうした実験は合法性と実行可能性を欠いているように思われた。
それに対し研究者たちは、米国史における1942年の特定の時期に焦点を合わせることに決めた。その時期、日本の真珠湾攻撃を受けて米国は、10万人以上の日系人を、太平洋岸の自宅から国内の別の場所の強制収容所に無理やり移住させた。収容期間がどれくらい続くか分からなかったため、収容者の多くは、出立前に急いで自宅や財産を売却した。そのため、数年後に解放された時、彼らの多くには家が無かった。西海岸に戻ろうとした者も、近隣の人々からの敵意や暴力に直面することになった。その結果として、解放後の収容者の多くは、強制収容所周辺の地域に落ち着くことになった。それらの地域には、アリゾナアーカンソー、アイダホ、ワイオミング、ユタが含まれていた。こうして、それらの地域の日系人の人口は突然かつ顕著に増加した。
「1940年のアーカンソー日系人人口は文字通り3人でした」とコーエンは言う。「強制収容所の設置により、政府はその人口をおよそ1万8千人増やしました。これは間違いなく巨大な外生的ショックです。」
研究者たちは、日系人人口の増加というショックを受けた強制収容所周辺の地域の会社の国際貿易活動のデータだけをピックアップした。彼らはそうした会社の日本との貿易が有意に大きいことを発見し、外生的な人口構成の変化と貿易の意思決定との間の因果関係を確立した。追加の分析として(強制収容所が撤廃された)1946年以前に設立された企業に対象を絞っても、日本との貿易の大きさの有意性は同程度であった。「我々は、移民から企業の貿易の意思決定という方向の因果関係を確認したのです。60年の時を隔てていたにも関わらず、です。」