ドイツが競争力を得た理由は?

昨日紹介したINETインタビュー記事の中でStormは、ドイツの競争力が2000年代初めの改革によってもたらされた、という見方を否定している。

Germany was once called “the sick man of Europe” because its economy was stagnant and lots of people were unemployed. The dominant narrative holds that the so-called Hartz Reforms of 2003-2005 turned things around when they deregulated labor markets, formalized “mini-jobs” (with lower than normal-tax and-social-security contributions), and made receiving benefits conditional upon the willingness of a person out of work to accept any job offered to her. Many people claim that these reforms gave Germany a competitive edge to expand export market shares and grow. Mainstream commentators praise Germany as the only European Monetary Union (EMU) country that got it all right and they set it up as the example to be followed. This view has become codified in policy in the Euro Plus Pact (adopted by the European Council in March 2011).
This story is wrong on two accounts. First, Germany’s superior export performance has nothing to do with labor cost competitiveness. Demand for Germany’s exports has not been sensitive to changes in the cost of labor, as we show and as other studies (including ones by IMF, World Bank and ECB economists) confirm. German firms do not compete on “costs” but on factors other than price: things like product design, quality, high-tech content, and reliability.
They also compete because they cater to the fastest growing export markets like China and Russia, so German firms could benefit from the fiscal stimulus happening in those countries and hook into feebly recovering global demand.
Also, the German welfare state had things in place, like unemployment benefits, which steady the economy during rough patches, plus two stimulus and bailout programs. This robust stimulus restored basic confidence and protected jobs in export-oriented manufacturing, Germany’s core-sector. The government enhanced the effects of these stabilizers by helping firms bridge the slump by funding part-time support for core-sector workers and avoiding layoffs until the recession is over. As a result, employers could adjust by changing the hours worked per employee, rather than layoffs. These co-ordinated and partly publicly funded short-time provisions helped stabilize German consumer spending, since short-time workers have more disposable and safer income than the unemployed. Germany recovered from the crisis despite – and not thanks to – the Hartz Reforms.
(拙訳)
ドイツはかつて「欧州の病人」と呼ばれていました。経済が停滞し、大勢の人が失業していたためです。2003年から2005年に掛けて実施されたいわゆるハルツ改革が事態を変えた、というのが支配的な見方になっています。ハルツ改革では労働市場の規制が緩和され、(税と社会保険料が通常より低い)「僅少労働(ミニジョブ)」が正式に導入され、失業中の人の受け取る給付が、その人がどんな仕事でも受ける意思があるかどうかによって決まるようになりました。多くの人が、これらの改革によってドイツは競争力を得て、輸出の市場シェアを拡大し、成長した、と主張しています。主流派の評論家は、ドイツのことを、通貨同盟の中で正しいことを成し遂げた唯一の国と称賛し、後に続く国の模範として扱っています。この見解は(欧州委員会で2011年3月に採択された)ユーロプラス協定の政策に反映されています。
この話は2つの点において間違っています。第一に、ドイツの輸出の優位性は、労働コスト競争力とは無関係です。ドイツの輸出への需要は労働コストの変化に敏感ではありませんでした。そのことは我々が示したほか、他の研究(その中にはIMF、世銀、ECBのエコノミストの研究もあります)でも確認されています。ドイツの企業は「コスト」で競争しているのではなく、価格以外の要因で競争しているのです。例えば製品デザイン、品質、ハイテクな中身、および信頼性、といったものです。
彼らが競争力を持ったのは、中国やロシアといった最も急速に伸びている輸出市場に対応したためでもあります。そのため、ドイツ企業は、それらの国で実施される財政刺激策の恩恵を受け、弱々しく回復しつつある世界の需要を取り込んでいます。
また、ドイツの社会保障制度は失業給付などをきちんと提供しており、それによって経済は荒れ模様の時も安定しました。そのほか、2回の刺激策と、救済プログラムも実施されています。こうした確固たる刺激策が基本的な信頼感を回復させ、ドイツの中核部門である輸出志向の製造業の職を守りました。政府も、不況が終わるまでレイオフを避けるべく中核部門の労働者のパートタイム労働を資金面で支援し、企業が不況を乗り切るのを助け、そうした安定化の効果を高めました。その結果、雇用者は、レイオフではなく、労働者一人当たりの労働時間の変更によって調整を行いました。このような組織的、かつ、政府が一部の資金を提供した時短制度は、ドイツの消費支出の安定化に役立ちました。というのは、時短労働者は失業者よりは安全な可処分所得が多いからです。ドイツはハルツ改革があったにも関わらず危機から回復したのであり、ハルツ改革のお陰で回復したのではないのです。