インフレ目標の信頼性は下がったのか?

というBISワーキングペーパーが上がっている(H/T Mostly Economics)。原題は「Has inflation targeting become less credible?」で、著者はNathan Sussman(ヘブライ大)、Osnat Zohar(イスラエル銀)。
以下は一般向け要旨。

Focus
Since the 2008 financial crisis, oil prices have become highly correlated with inflation expectations for the medium term. This occurred in several countries, implying a global phenomenon. To trace its origins, we decompose oil prices into two factors: one capturing global aggregate demand and the second capturing oil-specific elements. Our measure of global demand is based on the strong co-movement of commodity prices. The oil-specific elements include OPEC’s strategic behavior and shocks to oil demand caused by the weather. We use this decomposition to explain changes in global inflation expectations.
Contribution
Central bankers were concerned that the increased correlation between inflation expectations and oil prices might indicate an un-anchoring of expectations. If this were the case, the credibility of inflation targeting might be declining. We test for un-anchoring using a framework based on a global Phillips curve. This framework allows us to trace the origins of the change that occurred after the global crisis.
Findings
We find that global aggregate demand has affected inflation expectations more since the crisis than it did in the past. Meanwhile, the effect of oil-specific factors remained low and stable. Since oil prices convey information about aggregate demand, their correlation with expectations has increased. Does this change indicate that expectations became un-anchored? Our model for global expectations suggests otherwise. We find that, after the crisis, inflation itself was perceived to react more strongly to aggregate demand. Rational agents thus adjusted their expectations more strongly when aggregate conditions changed. It appears that inflation targeting has remained credible.
(拙訳)

焦点
2008年の金融危機以降、原油価格は中期においてインフレ期待との相関が高くなった。この事象は数か国で発生しており、世界的な事象であることを物語っている。その源泉を辿るため、我々は原油価格を2つの要因に分解した。一つは世界の総需要を捉える要因であり、もう一つは原油特有の要素を捉える要因である。我々の世界の需要の指標は、商品価格の共変動が強いことに基づいている。原油特有の要素は、OPECの戦略的行動や、天候によって生じた石油需要へのショックなどである。我々はこの要因分解を用いて、世界のインフレ期待の変化を説明した。
貢献
中央銀行家は、インフレ期待と原油価格の相関の高まりが期待の上放れを示しているのではないか、と懸念している。もしそうならば、インフレ目標の信頼性が低下している可能性がある。我々は、世界的フィリップス曲線に基づく枠組みを用い、上放れを検証した。この枠組みでは、世界危機の後に起こった変化の源泉を辿ることが可能になる。
発見
我々は、世界の総需要がインフレ期待に与える影響が、危機後に過去に比べて高まったことを見い出した。一方、原油特有要因の影響は、低位で安定したままであった。原油価格は総需要に関する情報を含んでいるので、期待との相関は高まった。この変化は期待が上放れしたことを示しているのだろうか? 世界の期待に関する我々のモデルはそうではないことを示している。我々は、危機後に、インフレそのものは総需要に対してより強く反応するようになった、と認識されていることを見い出した。従って合理的主体はマクロ環境が変化した時に自らの期待をより強く調整するようになった。インフレ目標の信頼性は維持されているように思われる。