半世紀に亘る視座から見たフリードマン=フェルプスのフィリップス曲線論

というNBER論文(原題は「Friedman and Phelps on the Phillips Curve Viewed from a Half Century's Perspective」)をロバート・ゴードンが上げている
以下はその要旨。

In the late 1960s the stable negatively sloped Phillips Curve (PC) was overturned by the Friedman-Phelps natural rate model. Their PC was vertical in the long run at the natural unemployment rate, and their short-run curve shifted up whenever unemployment was pushed below the natural rate. This paper criticizes the underlying assumption of the Friedman-Phelps approach that the labor market continuously clears and that changes in unemployment down or up occur only in response to “fooling” of workers, firms, or both. A preferable and resolutely Keynesian approach explains quantity rationing by inertia in price and wage setting. The positive correlation of inflation and unemployment in the 1970s and again in the 1990s is explained by joining the negatively sloped Phillips Curve with a positively sloped dynamic demand curve. For any given growth of nominal GDP, higher inflation caused by adverse supply shocks implies slower real GDP growth and higher unemployment. This “triangle” model based on inflation inertia, demand, and supply worked well to explain why inflation and unemployment were both positively and negatively correlated between the 1960s and 1990s, but in the past decade the slope of the short-run Phillips Curve has flattened as inflation exhibited a muted response to high unemployment in 2009-13 and low unemployment in 2016-2018. It remains to be seen whether a continuation of low unemployment will cause a modest and fixed extra amount of inflation, thus reviving the stable Phillips curve of the early 1960s, or whether inflation will continuously accelerate as Friedman and Phelps would have predicted.
(拙訳)
1960年代後半に、傾きが負の安定的なフィリップス曲線は、フリードマンフェルプスの自然失業率モデルによって覆された。彼らのフィリップス曲線は長期的に自然失業率において垂直であり、短期的な曲線は失業率が自然失業率より下に押し下げられると必ず上にシフトした。本稿は、労働市場が連続的に清算され、失業率の上下の変化は労働者、企業、もしくはその両方を「だました」結果としてのみ起きる、というフリードマンフェルプスの手法の根底にある前提を批判する。より好ましい、明確にケインジアン的な手法が、価格と賃金の設定における慣性による量的な制約を説明する。1970年代に見られ、1990年代に再び見られたインフレと失業率との正の相関は、傾きが負のフィリップス曲線を傾きが正の動的需要曲線と組み合わせることにより説明される。名目GDPの所与の成長率について、負の供給ショックによって引き起こされたインフレの上昇は、実質GDP成長率の減速と失業率の上昇を意味する。インフレの慣性と需給に基づくこの「トライアングル」モデルは、1960年代から1990年代に掛けてはインフレと失業率の相関が正だったり負だったりした一方で、2009-13年の高失業率と2016-2018年の低失業率にインフレがさほど反応しなかったことにより過去10年間の短期フィリップス曲線の傾きが平坦化した理由を上手く説明する。低失業率が続いた場合に、小幅で限定的なインフレ上昇がもたらされ、それによって1960年代初めの安定的なフィリップス曲線が甦るのか、それともフリードマンフェルプスが予測したであろう通りにインフレが継続的に加速するのか、はまだ分からない。