ネットで「中傷」、その判断は誰がする?

http://it.nikkei.co.jp/it/news/soft.cfm?i=2005061904028j1

http://www.pit-crew.co.jp/index.htm

日経産業新聞で「ピットクルー、ブログの有人監視サービス開始」との記事。この記事を素直に読んだ限りでは、こういうのでも商売になるのかと少々驚き。しかしネットってのは現状 何でもアリの世界だから、確かに こういう「監視」をしないことには「中傷」に対処できないのだろう。ただ「監視」しても「中傷」を防げるかは疑問だけど。あくまでも対症療法でしかないというか。「中傷」の代表格と言えば某社のゲートキーパーあたりが思い浮かぶが、これは某社の評判を落とすだけだから対処が必要だね。▲ピットクルーのサイトを見てみると、これまでの業務内容はクライアントが運営するサーバ・掲示板などを「監視」するものである。つまりクライアントの管理権限の範囲内で補助する仕事のようだ。これに比して記事の「ブログ監視を企業や団体などから請け負い、中傷などの掲載をチェックする」というのは、クライアントが運営するサイトの範囲内を「監視」するとは限らないようにも読める(ブログサービス会社をクライアントにするなら別ね)。このあたり、プレスリリースが掲載されてないから判らない。▲私が気になるのは、仮に「中傷」を見つけたとして どう対処するのかということ。まぁこれはピットクルー社の方が関知する問題ではないのだろうけど(クライアントの判断だわね)。しかし、仮に抗議・訴訟などを視野に入れているとすると、ブログを「監視」対象に選んだのは的確かも知れない。匿名掲示板とは違い、本人との連絡をつける手段が比較的担保されているからだ。場合によってはサービス運営者に削除させることもできる。いずれにせよ、私としては前もって話し合いの場を設けるべきかと。▲ここで(例の小倉弁護士の)トレーサビリティがあれば、あまり騒ぎ立てず対処できる場合も増えるだろうにと思ったりする。いきなり訴訟──とか言わないでもね、当事者同士でこっそり話し合うという方向で。まぁ訴訟も話し合いの一種だけど(笑)。実名で発言してれば連絡のとりようもある。でも現実問題として(私も含め)匿名でやってる人間の方が多いわけだからさ。仮に私が「中傷」をやったとして、話し合いの場に出て行くのは やぶさかでない(その前にブログのコメント欄の方がよろしかろうが)。▲ただただ思うのは、言論を封じるのに悪用しないでくれよ、ということ。もっともそんなことしようものなら、すぐブログのネタにされたりするんだろうけどね(現状、公正に抗議しようと思ったら公式にプレスリリースを出すか、訴訟を起こすしかないか。情報をオープンにすることしかブログに対抗する方法は無い気がする)。それはそうと、この「監視」をマーケティングに応用するところは無いのかしらん? レコ協とか文化庁とか、ぜひブログを「監視」してくれと思ってるのは私だけではあるまい。

僕らはカセットテープで新しい世界に出逢った

http://blog.livedoor.jp/storemaster/archives/25869814.html

▲『雑貨屋の広報掲示室』経由で、米国ではカセットテープの売上が激減しているという話。米最大手の工場も製造を止めたりしてるんだとか。私自身について言えば、MDは全く使っていないものの、 CD-R や iTunes を主に使うようになったのでカセットテープは確かに全く買わなくなった(なお外出する時はCDウォークマンである)。ガキの頃はテープ交換で新しい音楽と出逢ってきたんだけどね。なんだか寂しくなってきた。こいつが無かったら、私は音楽と出逢えなかった。ホント感謝してるンだ。▲何年か前に、テープに入ってる音楽をCDへ焼こうと思って再生機を買ったことがある。テープデッキはCDプレーヤーよりも寿命が短くて、うちにあるラジカセやらウォークマンやらは全滅してたからだ。で、いざ買いに行って驚いたのは、手頃な価格で売られているラジカセの殆どはメタルテープに対応していないということ。安物機器ならいざしらず、ウン万円もするようなものでさえメタルが聴けない。▲カセットテープにはノーマル・ハイポジション・メタルの3種類があった。昔から安物デッキはメタル非対応だったのだが、ガキにしてみれば(音質が良いと言われてた)メタルテープは一種の憧れ。対応機器(今もCDプレーヤー部は現役)を手に入れてからは、少なくない数のメタルテープも買い込んでいたものだ。だから今 私が再生機器を買おうとしたら、メタル対応は必須なのだ。しかし対応してるのは、 ONKYO のデッキくらいだと言われた。うちにはステレオは無いんスけど。一式 買えってか?▲それなら‥‥ということで、意外な解決策──ソニーウォークマンである。元祖である。こいつが今でもメタル対応だったのだ。へぇ。値段も圧倒的に安い。仕方ないから(笑)こいつにしたよ。全然 持ち歩かないウォークマン。部屋の中で据え置きのウォークマン。それなのに充電池で動く(笑)。AC電源から再生できない! それはともかく、うちの iMac (初代)と繋いで CD-R への私的複製に役立ってくれている。▲カセットテープはAB面に分かれていたので、LPレコードを録音する時に相性が良かった。作品構成に忠実に楽しめたのだ。レコードを聴かなくても、テープを聴くことで自然とAB面の流れを覚えることが出来た。たぶんこの感覚は、ずっと流れるCDの登場前後で音楽ファンを分かつ大きな違いだと思う。アルバムを一つの作品として聴くとしても、レコード時代からのファンは更に半分を意識して聴く。今のCDアルバムの多くが通して聴けないような構成なのは、この呼吸を忘れているからなのではないか。