2018-08-16
■[メモ]「カメラを止めるな!」はおもしろくてもったいない
http://kametome.net/index.html
7年ぶりにここを更新することになるとは。
「カメラを止めるな!」を見てきました。書きたいことができたので以下に。
以下ネタバレです。
2011-07-06
■[メモ]「ねたあとに」連想日記 その8 ダジャレしりとり

- 作者: 長嶋有
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2009/02/06
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 56回
- この商品を含むブログ (91件) を見る
いよいよ最終章。最後の「あそび」は、とても脱力するゆるいものだった。それも登場したのは最後から5ページ目から(!)
・要するにしりとり。しかし最後の文字を2文字取る。「りんご」なら「んご」を取る。
・取った2文字で始まるダジャレを考え、「思いついたらすぐいう」。「んご」→「ンゴール。ストラヴィンスキー」
・言う順序などは決まっていない。思いついたら誰でも言ってよい。その後に続いてべつのダジャレが思いついたら追って言ってもよい。→「ンゴック探偵」
いわゆるしりとりは勝敗がつく遊びであるが、これは要するに大喜利だ。面白いダジャレを言ったらそれが次のお題に採用される。その「採用」を目指すゲームだ。
ここ2年ほどボードゲーム*1を遊んできたのだけれど、そのゲームの多彩さには本当に驚いた。「ボードゲーム」と聞くと要するに双六みたいなものしか想像できなかったからだ。時には競りで落札額をつり上げ、時には正体を隠して仲間のふりをして裏切り、時にはブラフをかけて相手を破産させる。そして時には動物クイズに挑戦したかと思えば、次の瞬間にはコインをはじき、手裏剣を投げ、粘土をこねている。ボードゲームの世界は実に広大である。
そんな広い世界だから、当然大喜利もしたりする。たとえば「私の世界の見方」(http://blog.livedoor.jp/familygames/archives/51502044.html)は親の出したお題に対して手札で答え、誰が一番面白いかを親に決めてもらうというものだ。答えに宣言があるという点では、大喜利というよりは「言語遊戯王」や「松ごっつ」の「面雀」と言った方が近いかもしれない。
実際やってみたが、これがおもしろい。ルールに不備がないわけでもないのに、単純に、親に選ばれたらそれだけで嬉しいものなのだ。
![松本人志自選集 「スーパー一人ごっつ」 Vol.1 [DVD] 松本人志自選集 「スーパー一人ごっつ」 Vol.1 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41-Bm7vyKDL._SL160_.jpg)
松本人志自選集 「スーパー一人ごっつ」 Vol.1 [DVD]
- 出版社/メーカー: よしもとミュージックエンタテインメント
- 発売日: 2002/09/26
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 87回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
本書で遊ばれる「あそび」は、勝敗が決まるものもそうでないものも、盛り上げ役によってその楽しさが変わるものもそうでないものも、ある。「あそび」に制限はない。「あそび」は、ただあそべればもうあそびなのだ。
2011-06-21
■[メモ]バレないように必死で騙すことと、バレてもいいやと思いながら騙すこと。
ヤメ検・落合洋司さんが“AKB48アイスの実CMは放送法上問題?”で@takapon_jp にバッサリ!…で、落合さんはブロックラッシュ。。
この件、要は落合さんが「メディアはその気になれば大衆を操れるという事実に対して、なぜ誰も危機感を抱かないの?」という疑問なんだろうなと思う。そりゃあれだけたくさんいるAKBに新人が入りました→実は嘘でした、だけじゃ何てこと無い、誰も損しない出来事ではあるんだけど、この件はそれだけじゃないんだぞと。こうしてCGやら映像技術やらを「これはフィクションです」と断り書きなしに使ってもいいということになると次第に恐ろしいことになるんだぞという警鐘なんでしょうね。その辺がホリエモン以下「これの何が問題なの?」と返す人たちにうまく伝わってない気がします。
今はまだ「実はCGでしたー」とタネ明かししてくれるからいいけども、じゃあしなくなったらどうするんだと。いくらでも「事実でないことを伝えられる」メディアを放っておいていいのか、と。
で、これとはちょっと違うかもしれない話。誰かが自分を騙したとき、それが本気で騙そうとしたのと、対して労力もかけずに騙そうとした結果自分でその嘘に気付いた場合と、どちらが腹立ちますか。後者の方じゃないですか。だってそれってつまりバレてもそう大したことにならないだろうと思われてるってことですよね。ナメられてるってことですよね。
まためちゃイケの話なんですけども。あの番組を見るに当たってヤラセがどうとかそういうことを言う事自体が無粋だという空気になってますが、それでもやっぱり最近は違和感を覚えるんですよね。かつては合成までして(http://wajin.exblog.jp/2212534/)ストーリーの辻褄をあわせようとしていたのに、もう最近ではバレバレでもいいや、バレてもなんてことないやと製作されてる気がします。例えばこの間の期末テストの企画、どう見ても試験と答え合わせの収録は別の日ですよね。回答見てその日のうちに作れないものが多すぎて。つまりもう番組が視聴者をしっかり騙す気すらないんですよ。
騙そうとしてるうちはまだ良かった。それに対しこちらも見抜いてやろうと交戦する姿勢が持てたから。でも「余計なこと言うなよ空気読めよ」と出してくる場合はどうしたら。
2011-05-29
■[メモ]「ねたあとに」連想日記 その7 軍人将棋

- 作者: 長嶋有
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2009/02/06
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 56回
- この商品を含むブログ (91件) を見る
さて、軍人将棋(または「行軍将棋」)である。タイトルを言うだけで人に伝わるゲームが、お店で買えるゲームが、ようやく登場だ。

- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 2人 クリック: 69回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
通常の将棋では駒に書かれた文字が上になるよう配置され、互いにその駒が何であるか認識できる。しかしこの軍人将棋では駒を全て裏向きにし、相手にそれが何の駒であるか見えないようにする。駒同士の勝敗表と対戦の結果を見て相手の駒の正体を推測するのだ。
大将 中将 少将 大佐 中佐 少佐 大尉 中尉 少尉 飛行機 タンク 騎兵 工兵 スパイ 地雷 大将 - ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × - 中将 × - ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ - 少将 × × - ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ - 大佐 × × × - ○ ○ ○ ○ ○ × × ○ ○ ○ - 中佐 × × × × - ○ ○ ○ ○ × × ○ ○ ○ - 少佐 × × × × × - ○ ○ ○ × × ○ ○ ○ - 大尉 × × × × × × - ○ ○ × × ○ ○ ○ - 中尉 × × × × × × × - ○ × × ○ ○ ○ - 少尉 × × × × × × × × - × × ○ ○ ○ - 飛行機 × × × ○ ○ ○ ○ ○ ○ - ○ ○ ○ ○ ○ タンク × × × ○ ○ ○ ○ ○ ○ × - ○ × ○ - 騎兵 × × × × × × × × × × × - ○ ○ - 工兵 × × × × × × × × × × ○ × - ○ ○ スパイ ○ × × × × × × × × × × × × - - 地雷 - - - - - - - - - × - - × -
ローカルルールが多種あるためこの表の限りではない。実際作中でのルールでは二つの歩兵を一つのマスに同時にぶつける「ニッホヘー(二歩兵)」が認められている。
さてこのゲーム、両者の駒を見てもいい審判が必要なのが難点だ。「3人で遊ぶゲーム」でありながらそのうち1人は「遊んでいない」。2人で遊べるゲームなら、途中でゲームを辞めたくなったら「投了」として負けになるだけだが、審判が辞めたいと言い出したら大変だ。またその審判が本当に正しく裁定を下しているのか疑念を抱く人もいるだろう。
やはり勝敗判定は2人で行うのが一番だ。しかし相手の駒は見てはいけない。見ないまま勝敗の結果だけ知る方法はないだろうか。と子供の頃考えた。
思いついたのは「スクラッチ式」である。紙に印刷された銀の膜をコインで削るあのスクラッチを用いる。用いるというより、はじめから軍人将棋という用具を、そういう商品として売り出すという案である。
上の勝敗表の、駒の順序を変えて配置したものを作る。例えばこんなふうに。
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 少尉 飛行機 タンク 少将 中佐 少佐 地雷 大将 大尉 騎兵 中将 工兵 大佐 スパイ 中尉 A 中尉 ○ × × × × × - × × ○ × ○ × ○ - B 大将 ○ ○ ○ ○ ○ ○ - - ○ ○ ○ ○ ○ × ○ C 少佐 ○ × × × × - - × ○ ○ × ○ × ○ ○ D 大佐 ○ × × × ○ ○ - × ○ ○ × ○ - ○ ○ E 大尉 ○ × × × × × - × - ○ × ○ × ○ ○ F 騎兵 × × × × × × - × × - × ○ × ○ × G スパイ × × × × × × - ○ × × × × × - × H 少将 ○ ○ ○ - ○ ○ - × ○ ○ × ○ ○ ○ ○ I 中佐 ○ × × × - ○ - × ○ ○ × ○ × ○ ○ J 地雷 - × - - - - - - - - × - - - K 少尉 - × × × × × - × × ○ × ○ × ○ × L 飛行機 ○ - ○ × ○ ○ ○ × ○ ○ × ○ ○ ○ ○ M タンク ○ × - × ○ ○ - × ○ ○ × × ○ ○ ○ N 中将 ○ ○ ○ ○ ○ ○ - × ○ ○ - ○ ○ ○ ○ O 工兵 × × ○ × × × ○ × × × × - × ○ ×
双方が持つ15ずつの駒には、一方がA〜Oまで、もう一方が01〜15までの字が書かれている。裏には何も書かれていない。それぞれどの駒が何であるかだけを表した別の表(上の表の、それぞれ上部と左部だけ書かれた部分)をそれぞれが持つ。つまり表は合わせて3部あることになる。そしてそれらの表の各マスは、A〜Oと01〜15が書かれたマス以外全て銀の膜で覆われており、駒の正体が分からないようになっている。
ゲーム開始時、プレイヤーはそれぞれ自分の担当する陣営の正体が書かれた別表を持ち、相手に見られないようにして銀の膜部分をスクラッチする。それを見ながらA〜Oと01〜15が書かれた駒を配置する。
ゲーム中に駒と駒が衝突した場合、例えばそれらがFと12だったとき、勝敗表のFと12が交差するマスをスクラッチする。○ならFの駒が、×なら12の駒の勝ちである。
問題は一度遊んでしまうと駒の正体が明らかになってしまう点である。なのでこのスクラッチ式の勝敗表と別表はこの軍人将棋セットにたくさん同梱されていればよい。100枚とか、200枚とか。なくなったら別売りのを買うとか。
2011-05-16
■[メモ][マンガ]おおひなたごう「特殊能力アビル」がスゴい

- 作者: おおひなたごう
- 出版社/メーカー: イースト・プレス
- 発売日: 2005/12/01
- メディア: コミック
- クリック: 23回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
テレビ雑誌「TV Bros.」に毎号1ページだけ連載している「特殊能力アビル」、最近ストーリーとか無視して藤子不二雄パロだけやってて好きです。
今号の最後3コマはこちら。
網の濃度は濃くなる一方なんだよ 地球を燃やすにはほんのちょっとした火花で足りるんだ!!
「ある日」は「唐突」にやってくる 「伏線」など張る暇もなく 「ある日」がいつくるか…今日にも…
(プツン…)
上段はオバQのパロですが、ここは明らかに藤子Fの短編「ある日・・・」の最後のページ。
この話を聞いている3人の男性は、このページの上段にはまったく出てこない!
![パラレル同窓会: 藤子・F・不二雄[異色短編集] 4 (4) (小学館文庫―藤子・F・不二雄〈異色短編集〉) パラレル同窓会: 藤子・F・不二雄[異色短編集] 4 (4) (小学館文庫―藤子・F・不二雄〈異色短編集〉)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/5120-8u7hwL._SL160_.jpg)
パラレル同窓会: 藤子・F・不二雄[異色短編集] 4 (4) (小学館文庫―藤子・F・不二雄〈異色短編集〉)
- 作者: 藤子・F・不二雄
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1995/07/15
- メディア: 文庫
- 購入: 8人 クリック: 58回
- この商品を含むブログ (44件) を見る
ちなみに前号はパーマン第一話のパロでした。もうパロというより模写。