カーナビ

かれこれ車買ってから1ヶ月半が経とうとしてるが、
今日の話題はカーナビ

最後までDVDにするかHDDにするかで迷ったが、
価格差10万円を考慮して、最終的にDVDにした

そこで使っていて気付くこと
渋滞時、迂回ルート検索でナビの提案する迂回ルートを使うことが何度かあったが、迂回ルートも道路が狭く、混雑し易かったりする。まあそれはいい。
ただ、府道14号線や中央環状線で茨木を抜けて171に抜けていきたい時、休日だとサティが要因であることがほぼ確実な渋滞が発生する(通称:サティ渋滞)
そこで何度か迂回ルートを検索させた時に使ったルートで信号待ちをしていると・・・
前後数台の車を見てみると、いつもトヨタ。しかも、車種でみて、割と最近の車。
推測だが、皆、同じカーナビを使っていて同じルートを導出した結果、迂回ルートでトヨタの車ばかりが殺到しているような気がしてならない

また、HDDナビは知らないが、DVDナビは学習しないのが特徴
私は一応念のため、車に乗る時は、ナビに案内させる(言われるがままに走るかどうかはケースバイケース)のだが、ルート選択ルールが常に一定なので、とある2地点間のルート選択はいつでも同一選択になるわけで、これがどうも歯がゆい。
うがった見方をすれば、「本気出せば真の最適ルート選択出来るけど、人間様にその余地を残しておいてやるよ」と言わんばかり。

HDDとDVDナビがコストパフォーマンス比較でどちらがよいかは、今の時点では何とも・・・。