2009-05-10
第3回プログラマの数学読書会を主宰してきた
横浜へなちょこプログラミング勉強会, SRPY(Study Reading Party YOKOHAMA) | |
ゴールデンウィークも明けた5月9日の土曜に「第3回プログラマの数学読書会」*1を開催してきた。
今回は17:30スタート(準備、受付は17:00)ということで、14時から行われたid:TakamiChieさん主宰のプレ会*2にまず参加してきた。
14:00 プレ会
お店はKUBOTA食堂*3。
ちょっと5分ほど遅れてしまったけど、そこには既にヤマギシさんとid:TakamiChieさん、id:hidecheckさんがいた。お昼を食べながら持参のPCを開いてプログラミングや最近のトレンドなど話しながら、まるでHacker's Cafe*4のように過ごした。id:motofumikomiyaさんが持ち込んだOpenCVネタを見ながら、面白い話や実際にUSBカメラを用いてOpenCVアプリを見せてくれた。話した内容はid:motofumikomiyaさんのエントリーを参照*5。
こういうのって良いな。また次参加しよう!
17:00 第3回プログラマの数学読書会
まずはタイムライン
- 17:00 準備、受付を開始
- 17:30 自己紹介。
- 17:45 第3章(剰余)ディスカッション
- 18:35 休憩
- 18:45 第4章(数学的帰納法)ディスカッション
- 19:35 休憩
- 19:45 振り返り
- 20:30 片付け、撤収
準備、受付
今回は夜寄りということもあったが、外は明るくてプロジェクタを使うには少し厳しかった。だけど、なんとかしようと前回同様明かりが差し込むところ、天井に近い窓は座布団で塞いで、障子は外した襖を立て掛けて光を遮った。こういった皆さんの協力を得て、プロジェクタの設置と机の配置など準備は無事に終えた。
自己紹介
前回はタイムテーブルで組んだ時間を無視して自己紹介をやり続けた結果、なんと15分の予定が45分近くやってしまったので、今回はちゃんと1分で終えるようにタイムキーパーを用いて制御した。*6
持ち時間は1分だけど、1分って結構長い。*7
第3章(剰余)、第4章(数学的帰納法)ディスカッション
2チームに分かれてディスカッションをした。僕がいた方ではid:hidecheckさん、篠原さんが問題を作ってきてくれた。(対するチームではid:Nabetaniさんが問題を作ってきてくれたみたい。)*8ディスカッションをして率直な感想として、みんなすごい。特に篠原さん、id:hidecheckさん、id:Nabetaniさんは数学的アプローチっていうか考え方っていうかセンスみたいなものを感じた。今回の章(3、4章)からからより数学的な内容になっていて参加者の発言がより数学的でびっくりした。問題に出された内容も自作なのかどうかまでは聞いていなかったけど、とても考えさせられるもので「なんとか自力で解きたいっ!」と思わせてくれる問題でありとても魅力的で楽しめた。(次回は問題を作って来よう!)それに自分自身が納得いくまで何回も解説してくれた。感謝感謝。
振り返り
2チームに分かれてディスカッションを行ったので、前回同様にお互いどんなことをやったのか発表しあった。僕のいたチーム(ホワイトボードを使っていたので白板チームとでも言っておこう)は今までに話した内容であった。対するチーム(id:TakamiChieさんがわざわざ黒板を持ってきてくれたので黒板チームとでも言っておこう)はid:Nabetaniさんを中心に問題を出し合い、考え、理解を深めていったよう。
これはid:hidecheckさんが持参した問題を振り返り時にみんなの前で発表&解説しているところ。和室なのでリラックスしながら考えたりできる
これはid:Nabetaniさんが持参した問題。プログラマの数学P80の「部屋に畳を敷き詰める」という問題をより複雑にした問題を自作してきたのでそれを発表&解説をしてもらっているところ。*9
片付け、撤収
みなさんの協力のもと無事片付け、撤収も終えた。次回からはホワイトボードをもう1つ貸してもらおう!
読書会終わって、飲み会へ
今回は前回第2回の2次会で利用した横浜西口の鳥良*10で開催。ここで「転職をしたい!」と言う僕の相談に乗ってくれたid:hidecheckさんやだんさんから色々な情報をもらった。これはまた別エントリーに書こうかな。兎に角、プレ会でも飲み会でも自分の知らない世界の情報を得れてよかった。
まとめ
今回は第3回ということで進め方も分かってきた。本を読み、問題を作ってそれを展開することで理解を深め、また仲も深めることもできるんだなって身を以て感じた。次回は僕も問題を作ってこようと思った。
Special Thanks
今回議事録を取ってくれたid:motofumikomiyaさん、ヤマギシさん
プロジェクタを用意してくれたid:kirara_397さん
プレ会を主催&黒板を持参してくれたid:TakamiChieさん
ありがとうございました
トラックバック
*2:横浜へなちょこプログラミング勉強会#3 プレ懇親会 : ATND
*3:KUBOTA食堂(新子安・東神奈川/居酒屋) - ぐるなび
*4:HugeDomains.com - Hackers-Cafe.net is for sale (Hackers- Cafe)
*6:タイムキーパーは自作したこれです!声で時間切れを教えてくれる、タイムキーピングアプリ - 脱エンタープライズ志向
*7:自己紹介内容は議事録参照Error 404 (Not Found)!!1
*8:問題の内容は公表され次第アップする
*9:id:Nabetaniさんの問題や自作プログラムはこちらを参照 no title
- 22 http://chalow.net/2009-05-08-3.html
- 6 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4DBJP_jaJP271JP271&q=Gainer ruby
- 6 http://www.google.com/reader/view/
- 5 http://www.google.co.jp/reader/view/
- 4 http://reader.livedoor.com/reader/
- 2 http://a.hatena.ne.jp/hitujisan/
- 2 http://d.hatena.ne.jp/Gimite/20071117/1195287778
- 2 http://d.hatena.ne.jp/keyword/OpenCV
- 2 http://kousyoublog.jp/?eid=2072
- 2 http://search.yahoo.co.jp/search?p=ソースコード+コメント&search_x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&pstart=1&fr=top_ga1_sa&b=11&qrw=0
今回は出席できませんでしたが次回こそはと思っています。
そのときは宜しくお願いします。
数学的な内容なので、考える楽しさを多いに感じることができますよ><