双六二等兵

ポッケにさすらい 心に旅を 日々を彷徨う一兵卒の雑記帖

カーディガン再び

|手仕事|


『ほぼ日』は「三國万里子の編み物の世界。」にて、三國女史の担当編集者の女性が着て居たカーディガン。(→ 以下”お手本”) となると当然、三國女史の手によるものと思われるが、是が実に素敵だったもので、モニタ上で編地をしげしげと観察。凡その見当がついたところで是を基にし、後は自分なりの手を加えて編んでみた。衿を参考に編んだ前作が母行きとなったので、今作は私用である。


+++


毛糸は、比較的やわらかな風合いの極太糸を使用。
深緑との間で迷った末、結局は明るめの茶を選んだ。

アラン編みの醍醐味と云えば、隙無くみっしり入った様々な模様であるけれども、たまには引き算も良い。お手本のシンプルな模様使いと、ざっくりした佇まいに惹かれて。いつもなら余白に鹿の子編み等の地模様を持ってくるところが、そんな訳で今回は只の裏メリヤス。
お手本の方に使われて居るダイヤモンドパターンは、恐らく、編み出し模様(トリニティ・ステッチ?)を囲んだものと思われるのだが、編み出しが苦手と云うのも在って、パターン帖をめくりながら探った結果、二種類のダイヤを使うことにとした。(囲みの中は其々、ポップルと変わり鹿の子) 



後ろ身頃は、この二つのダイヤを組み合わた連続パターンに。是がセーターの場合だと、前後両身頃を同様のパターンとすることが多いのだけれど、私はカーディガンに関して云えば、後ろ身頃に懲りたい性分なのである。ほら、後ろって一面の面積が大きい分、思いの外目立つものだから。ちなみにお手本は後ろ姿が殆ど写って居なかったため、*1よってこの点についてだけは、完全に私の趣味勝手です(笑)。


+++


衿元。

何って、先ずはお手本の大きな衿を見て、是編みたい!と思ったくらいだから、衿は大きめ上等・・・ところが、惜しいところで毛糸が終いとなってしまった。一番上の釦を留めずに着てみれば、それでも衿の存在感は十分なのだけれども、できることなら幅にあと3センチ欲しかったなぁ。
梃子摺ったのは、この変わりハニカムとでも云うべき模様。モニタ上の写真では良く分からず、幾度も試し編みを繰り返した試行錯誤の結果、是が最も近いのではないか?と。ちなみに変わりハニカムは前身頃も同じなので、衿へと自然な繋がりが出ると云う寸法。


肩と袖。

毎度お馴染みのラグラン仕立て。袖と前身頃のダイヤは最上段まで連続させずに、減らし目の途中の切りの良い所までとした。又、いつもなら袖の中央に模様を配し、両脇を地模様で埋めるところであるが、今回は中心に細いケーブルを一本。その左右に大きなダイヤを配した。よく在る配置をほんの一寸変えただけなのに、何だか新鮮だし、表情もまったく違ってくるんだ。三國さんってやっぱりすごいな。


+++


主な模様。二種類のダイヤモンドと、変わりハニカム

*1:ほんの少しだけ、肩の後ろ辺りがチラと写った部分から察すると、センターに変わりハニカム、両脇にダイヤを一列ずつ?

<