筑紫国造磐井は、新羅と手を組んで、何かメリットはあったのでしょうか。

授業でもお話ししましたが、これはこのときだけの特殊な事情ではなく、弥生時代以来の朝鮮半島と北九州との密接な繋がりのうえに成り立っているのだと思います。中央の支配勢力は、ヤマト王権として屹立してくるまでの間に、朝鮮半島や中国大陸との政治的・経済的交流を独占しようとしてきたわけですが、それは必ずしも全面的には成功していない。磐井のような勢力は、代々半島と繋がることで利益を得て、地域の支配権を維持してきたのだと思います。ヤマト王権もその支配層は独立重視の気風が残る状態ですから、王権の継承期には政情が不安定になるでしょうし、大王の個性、個人的な統率力の強弱によって支配のあり方に差異も生まれます。磐井の反乱が実際にあったとして、それはどれほどの規模のものだったのか、果たして「反乱」といいうるものであったのかは分かりませんが、中央集権化が行き届いていない状態のヤマト王権において、半島と密接な北九州の把握に綻びが生じたということなのでしょう。