2013-12-09
■[ネット][身辺雑記]もはや人間の言葉が通じない
「少数派の意見や権利を守る」「少数派に意見表明の機会を与えたら淡々と採決すればいい」どっちだよ - 法華狼の日記から言及しあった大屋雄裕教授*1の、特定秘密保護法案がらみの言説をツイッターで追いかけ、ひとつの「論理的な帰結」にたどりつくことができた。
@takehiroohya: 国会内の動向に不満があるから直接押し寄せるというのは正しい行動だと思うが、各人各様の意見を持っておりどれだけ議論しても合意に達する保証などないという状況で社会的意思決定を行なうために民主政というのはあるんであって、少数派に意見表明の機会を与えたら淡々と採決すればいいんですよ。
まず合意を達成する選択肢を無視し、少数派を切り捨てて結論を出すことを推奨。
@takehiroohya: @bn2islander それはその通りで、しかし《いつかどこかで苦しめられるかもしれない犠牲者》のことを心配するのは結構だけど《目の前でまさに立場の悪化している弱者》はどうするんだ、それを無視するのが左翼なのかという問いかけも理解できる気はするのです。
2013-12-06 22:01:43 via Janetter to @bn2islander
@takehiroohya: @bn2islander 「生活保護受給者」だと確かに絶対少数とされてしまう可能性はあるのですが、本来は社会福祉と再分配重視という枠組で自由競争派と対立すべきであり、であれば二大政党の基盤になるはずだと思うのですね。逆に抵抗政党だから、浮ついた話に注力していられるのかな、とも。
2013-12-06 22:11:11 via Janetter to @bn2islander
生活保護法改定で人が死ぬという話を、反対を見かけないからと左翼の責任にして、誰もが受給資格者になるという想定もできず、他人事のように語る。
@takehiroohya: 20年で7千人なら年間平均350人なので、現代における殺人の半分。結構レアでは。 RT @SagamiNoriaki 治安維持法は二十年の間に七万人が国内で検挙されたというひどさだが、起訴されたのはその十分の一だったという。案外と少ないなあと思ったが、七千人は普通に多いな…
@takehiroohya: もちろん時期による変動が大きいだろうけど。なお年間400件程度というと、公務執行妨害、売春防止法違反、銃刀法違反というあたりの件数。だから構わないとか言うつもりはないけど、インパクトは社会内部で片寄っていたということではあろう。
そして、あくまで起訴率が意外に少ないというだけの感想から、国家権力の影響が起訴にとどまらない範囲へひろがることを想定せず、犠牲が社会内部でかたよっていたと主張……
少数派の切り捨て、少数派の死の軽視、治安維持法の犠牲者の過小評価、そこから導き出される結論は……!
*1:ツイッターアカウントは@takehiroohya。