遁局

八卦九宮、二十四節気、局数

二十四節気を九宮*1に配置して、九宮*2に割り当てられた数を元に奇門遁甲の局数を算出するというのが、奇門遁甲の基本的な局数の出し方である。

北方、というよりも真冬である坎宮には、冬至小寒大寒の3つの節気が割り当てられている。各節気は上元、中元、下元の三元から構成されていて、各元は60時つまり5日間なので、1つの節気は15日を支配していることになる。

冬至上元の局数は坎宮の数である一および、冬至から芒種が尽きるまでは陽遁ということで陽一局となる。奇門遁甲の局数の計算方法として一元一局を採用した場合に*3冬至中元は陽七局、冬至下元は陽四局となる。

冬至の次の小寒上元は、冬至上元の陽一局の次ということで陽二局、小寒中元は陽八局、小寒下元は陽五局となる。他の節気を含めて図にしてみると下の図のようになる。薄い青が陽遁、薄い赤は陰遁を表している。

見ればわかるように一元一局の計算法を使用すると、局数は陽遁と陰遁の境界で綺麗に対称な変化をする。つまり陰遁から陽遁では、大雪陰四、陰七、陰一、冬至陽一、陽七、陽四となり、陽遁から陰遁では、芒種陽六、陽三、陽九、夏至陰九、陰三、陰六となる。このような対称性は十時一局の計算方法では得られない。また全ての干支に対して全ての局数が割り付けられる。このことから少なくとも理の上では一元一局を採用するべきだろう。

一方、日盤では一元一局を採用すると全ての干支に全ての局数が割り付けられることはない。従って日盤というのは時盤とは全く異なる原理に基づくものであろう。ひょっとすると奇門遁甲の原理からは日盤が出てこないかもしれない。*4

立夏:四、一、七
小満:五、二、八
芒種:六、三、九

巽宮(四)
夏至:九、三、六
小暑:八、二、五
大暑:七、一、四

離宮(九)
立秋:二、五、八
処暑:一、四、七
白露:九、三、六

坤宮(二)
春分:三、九、六
清明:四、一、七
穀雨:五、二、八

震宮(三)
中宮(五) 秋分:七、一、四
寒露:六、九、三
霜降:五、八、二

兌宮(七)
立春:八、五、二
雨水:九、六、三
啓蟄:一、七、四

艮宮(八)
冬至:一、七、四
小寒:二、八、五
大寒:三、九、六

坎宮(一)
立冬:六、九、三
小雪:五、八、二
大雪:四、七、一

乾宮(六)

*1:水滸伝120回本の76回の表題が「呉加亮布四斗五方旗 宋公明排九宮八卦陣」とあるように、九宮は離、坤、兌、乾、坎、艮、震、巽の各宮と中宮の総称であって、紫白星の別名ではないだろう。

*2:当然、洛書に基づく後天八卦

*3:他に十時一局なんて計算方向もあるにはありますがね。

*4:年盤、月盤はさらに出てこないだろう。