- [その他]ブログ移転のお知らせ
- [JavaScript]jQuery(html, props)でinput要素を生成する場合の正しい書き方
- [その他]はてなダイアリーやめたい
- [Perl]Module::Buildを使ってると勝手にshebangが書き換わる
- [その他]直ったかも?!→Re: Googleカレンダーの「毎日の予定リスト」通知メールが止まらない
- [その他]20歳になりました!
- [Shell]lessでタブ文字を表示する
- [Emacs]ミニバッファの邪魔な履歴を削除する
- [Emacs]Emacsのiswitchbで、普段は*...*を完全無視して必要なときだけ出す設定
- [Emacs][Thunderbird]コマンドラインからMessage-IDを指定してメールを開く方法。それをOrgMode(Emacs)からも開けるようにする。
2007年06月21日
■[JavaScript]第1回社内勉強会〜第1回JavaScript勉強会〜
資料を公開します。稚拙ですがっ!(><)
対象は一応、どっかのJavaScriptをコピペして使えるぐらいを想定してましたが、最後の方難しくて全然説明できなかったです。自分が良く分かってないからだと思います。
ファイルをCodeRepos.orgに移行しました。
- プレゼン:404 Not Found
- ダウンロード:JavaScript-Study-Meeting.zip
「お前それ違うよ〜」があったら、この記事へのコメントか、ブクマコメントでお願いします(><)
※「this===foo」みたいに書いてあるところは、本当は「this instanceof foo」のつもりでした。
反省点
- 詰め込み過ぎちゃダメ(><)
- 軽くリハーサルしておいた方がいいかも
- 資料作りは早めに(慣れてないと、当日に作った部分は雑になる)
- 文字は大きく
やっぱ直接script書く時はCDATAなんですかね?昔はCDATAでやってたんですけど、何か理由があっていつの頃からかHTMLコメントに戻した覚えがあります。あ、XHTMLの時はCDATA使ってます。(というか、自分用のHTML,XHTMLのテンプレートがそうなってる。何故だ)
「HTMLの時はHTMLコメント、XHTMLの時はCDATAセクション」としていた理由は、HTMLの時に関してScripts in HTML documents (ja)に書かれている通りにしたからでした。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/holidays-l/20070621/p1
リンク元
- 319 http://reader.livedoor.com/reader/
- 161 http://d.hatena.ne.jp/
- 125 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 97 https://www.google.co.jp/
- 52 http://b.hatena.ne.jp/
- 47 http://javascriptist.net/
- 46 http://www.google.com/reader/view/
- 39 http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&title=holidays-l%u958B%u767A%u30D6%u30ED%u30B0 - %u7B2C1%u56DE%u793E%u5185%u52C9%u5F37%u4F1A%u301C%u7B2C1%u56DEJavaScript%u52C9%u5F37%u4F1A%u301C&url=http://d.hatena.ne.jp/holidays-l/20070621/p1
- 35 http://twitter.com/home
- 28 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/diary