
このはてなダイアリは、私のホームページ Challenge to Creation and Entertainment (230,000 Counts Over Since 1996)からリンクされています。技術情報を掲載しています。
このはてなダイアリは私holypongが管理しています。更新はTwitter@automo_emo でお知らせしています。
はてなダイアリ以前の日記は こちら。
KEYWORD: [Mobile]/ [Robot]/ [Tech]/ [Polygon]/ [Book]/ [Web]/ [Entertainment]/ [Life]
2006/09/10からカウンターを設置しました。
2012-11-18
■[Mobile] iPad用筆圧検知ペン
先日iPad用筆圧検知ペン"Jot Touch"を購入。

Adonit Jot Touch Bluetooth搭載筆圧対応スタイラスペン レッド JOTT-RD
- 出版社/メーカー: Adonit
- 発売日: 2012/08/10
- メディア: Personal Computers
- クリック: 10回
- この商品を含むブログを見る
筆圧検知ペンが使えるかどうかはお絵描きアプリ次第でまだまだ対応アプリは少ないです。
iPad Createrさんのレポートが一番参考になります。いくつか試してみたところ、アイデアスケッチは「NoteShelf」、ペイントは「SketchBook Pro」が使い勝手や応答性では良いようです。
NoteShelfの色鉛筆機能で描いてみました。
筆圧で色の濃淡をつけることができます。NoteShelfは「いかにもノートアプリらしくレイヤ機能が無い」ので、レイヤ他ペイント機能が豊富なSketchBook Proに画像を渡して着色するのがいいでしょう。私的にはノートとペイントのいいところどりしている「SketchWalkers」が筆圧検知ペンに対応してくれるといいなあ。
ちなみに自宅でペンタブレットを使えるときはWindowsOSの「SAI」を使ったりします。下図はKRS-6xxx平行リンク脚の基本設計したときのスケッチです。
やっぱり3DCGや3DCADをいじる事前にスケッチしてみるといいでしょう。完成形のイメージを膨らませるのに良いし、機構面や機能面で検討が足りてなかったところが顕在化することが多いですね。