* ジャスコ入社と、新井石龍禅師の一喝!
⑤ ジャスコ岡田屋に入社。幹部候補の特訓のためだが、そこは激烈な仕事量と、売場と店の急速配転で、疲労困憊の極地。
 知らぬが仏とは、このこと。そこは戦場の真っ只中。自分を鍛えるには絶好の場所だが、実際は、3K、4Kの世界。
悪くいえば、当時の流通業は溜めの世界。それまでのアカデミックの世界とは、真逆の環境。まずは、四日市ジャスコ
岡田屋本店の配送センターへ。ここが激烈な仕事量。三ヶ月後には、日用雑貨のカーペットと絨毯売り場へ、その一ヶ月後に、
神戸のジャスコフタギの垂水店へ転勤。合併のための人事交流の尖兵である。神戸の新興住宅地の駅前店。今度は日用雑貨
売場に配転され、まずやらされたのが新兵を試す瀬戸物の叩き売り。店頭に問屋が持ち込んだ瀬戸物を自分勝手の売価で売る。
あのテキヤの瀬戸物の叩き売りである。 恥ずかしいのは一時間だけ、これがお客との駆引きがが非常に面白い。
安く売れば売上高は上がらない。が、高くすれば売れない。相手が買う値で、可能な限り売上を上げる。総売上の3割が店の
マージンで問屋から入る仕組み。「男はつらいよ」の寅さんが、露天で売っているのは、この方式。 その二ヶ月後が、
これまでフタギに無かった靴売り場の責任者に。 これが面白いように売れた。嘘のような話だが、数値目標の20倍の売上。
その辺りから、目の回るような配転もあって、これで良いのか、自分が事業を立ち上げるために、これで良いのだろうか?
という疑問が湧き上がる。そして、原点を見つめ直そうと、学生時代に卒論書きのため通っていた六日町の禅寺「雲屯庵」に、
4日間の休暇をとって坐禅のため行くことにした。そこには一年前にも司法試験の勉強をしていた高橋さんが、そのままいた。 
 そして、新井石龍禅師との問答。私の『思いの他、世の中が厳しいことが解りました!』に対し、禅師の『世の中は、
いつの時代も変わらない。厳しいと感じたのは、あんたが甘いだけの話。世の中のせいにしないこと』の御言葉。
ガッツンとやられた上に、たまたま慶應を卒業後にハーバード大ビジネススクールに通っていた学生と、そこの修行僧と、
高橋さんと私と夜半、お茶を飲みながらの雑談に、私だけ、彼らの話についていけないのである。何か根こそぎ、
自分が全面否定されているような大きはショックで、迷いが更に大きくなっていた。そして、今、学び直さないと、
一生、後悔するのではと、ここで退社をして、独りになりきる必要性を感じ、その4ヶ月後に退社を決意する。
しかし、考えてみれば、自分の身勝手で、勤務先など多くの迷惑をかけていたことになる。我ながら脂汗が滲み出てくる。
 事業創業とは、エゴ丸出し、馬鹿丸出しの、ドンキホーテそのもの! 漫画といえば漫画だが、何故か、後悔は少ない!
・・・・・・ 
4454,一日5分「簡単ヨーガ」健康法 ー2
2013年05月27日(月)                                          
   * まず「4つの呼吸」を理解しよう      一日5分「簡単ヨーガ」健康法 ー番場浩之著 
 呼吸も座禅と同じく吸い一に対し、吐きが二。ここでは、呼吸量をコントロールを取り入れている。
その道の大家が言うのを、心を開いて学ぶのが筋。スポーツジムのヨガ教室では、まだ、これは教えてない。
 ーまずは、その辺りからー
≪ 「4つの呼吸」では、呼吸量をコントロールしながら、「意識して行う入息」→「自然と行われる出息」を繰り返す。
普段の生活では、呼吸を意識することも、腹式呼吸と胸式呼吸を区別して行うこともほとんどないので、まず、お腹でたっぷりと
呼吸することからはじめ、段階的に胸にも息を充たすようにしていきます。 この呼吸がゆったりとなめらかであればあるほど、
呼吸の波にゆらぎの波動があらわれて、こころとからだの芯にに響くものとなります。
A・静かな呼吸
「静かな呼吸」では、丹田を意識して腹式呼吸をたっぷりと行います(腹式丹田呼吸)。ここでは、胸の呼吸は行いません。
 鼻からゆっくりとおなかに入れ、2倍くらいの長さで、鼻からゆっくりとなめらかに息を出していきます。普段の呼吸の40%位。
B・軽い呼吸
「軽い呼吸」は、「静かな呼吸」の要領でおなかにたっぷりと入れたのち、胸郭下部を左右に開くようにして、胸にも息をみたします
(胸式呼吸)。胸とおなかをゆるめて、その2倍くらいの長さで鼻からゆっくりとなめらかに息を出していきます。60%位の呼吸量。
C・深い呼吸
「深い呼吸」は、「静かな呼吸」の要領でおなかにたっぷりと入れたのち、胸郭全体を上下・左右に開くようにして、ダイナミックに
 胸にも息をみたし ます(胸式呼吸)。胸とおなかをゆるめて、2倍くらいの長さで、鼻からゆっくりとなめらかに息を出す。
 こののち「軽い呼吸」の入息と自然な出息を行い、続いて、「静かな呼吸」の入息と自然な出息を行います。80%位。
D・各自の呼吸
 最後に、「各自の呼吸」を行います。
「静かな呼吸」「軽い呼吸」「深い呼吸」がしっかりとした意識呼吸であるのに対して、「各自の呼吸」は、「静かな呼吸」→
「軽い呼吸」→「深い呼吸」→「軽い呼吸」→「静かな呼吸」を行ったあとをおさめる、ゆとりの呼吸のことです。
 自然とおなかに入息し、ゆっくりと鼻からなめらかに出息していく、やすらぎの呼吸です。 ≫
  ▼「40、60、80、60、40%、フリーの呼吸量を繰り返す」、46864と「への字」の形の呼吸と思えばよい。
    私の場合は、さざなみ、中波、大波、中波、さざなみ、引き波をイメージして呼吸量を、それにあわせる。これなら何処でも
   練習出来る。22歳の座禅体験から始まり暫く休んで、ここで早朝座禅、瞑想の再開。 悟りにほど遠いが、面白い。
・・・・・・・
4080, 老いの見本帳ーダークサイト −4
2012年05月27日(日)
  * 鼻白む出来事         「老いへの不安 歳を取りそこねる人たち 」春日 武彦 (著)  
 ここで紹介されていた新宿の百貨店の地下のベーカリーでの出来事が、どこにでもありそうなエピソードである。
品性卑しからずの70歳すぎの老人が、盆に乗せていた一斤のパンを落としてしまった。不思議なことに誰も、
そのことに気づいていないようだった。そこで、その老人は素知らぬ顔をして拾い、元に戻して別のパンを乗せ変えた。
著者は呆然と、それを眺めていたが不快感を持ったという。正直に店員に話せば普通なら店の方も心得ていて、新しいパンを取り替え、
そのパンは奥に引っ込める。それが、外見に相応しくない品のない行動に老いのイヤラシサを見せつけられてしまった。 私も雨の中、
ある駐車場から一般道に出るとき、溝の鉄板が外れてしまったことがある。 大雨が降っていなければ元に戻すところだったが、
誰も居ないことを良いことに、やり過ごしたことがある。その後の数年間、その近くを通るたびに自己嫌悪に陥った経験がある。 
今回の倒産劇の中でも、そのことだけは注意をしたが、それでも幾つか悔いの残る部分はあったが、可能な限り自分の良心に従った。 
もちろん、落城に付きものの手の裏を返した身内や友人が数名いた。 後味が悪い切断は、一生ついてまわる経験則が無いのだろう? 
品性もあるが。最後に残るのは自分の良心との自問自答だけ。 後足で砂を蹴った思いほど嫌なものはない。しかし実は返り矢で、
自分で気づいてないのが本当のところだろう。立場変われば、薮の中で、自分の勝手の解釈を、それぞれがしているにすぎない。
老化からくる偏執は、自分の価値観の歪曲からくる決めつけの起因が多い。老化による精神の弱体の顕在化は、そのへんから見えてくる。
著者は、「老いは、それだけで、その人の在りようを、偏屈で意地悪で寂しい老人と決めつけられ、それも安っぽい、
底が浅い不良少年にまつわる物語にされてしまう」と述べている。 社会的弱者になる、ということである。
だから、早く自覚をすべきということか。静かに、温かみを持って笑い、独り読書か、音楽を聴いて、目立たない老人も悪くないが、
意地悪ばあさん、じいさんも割り切ってしまえば楽である。 最後は、やはり宗教頼み、こんな私を神様、お助けください!か。
 ・・・・・・
3714, ジャズについて −9
2011年05月27日(金)
 モダン・ジャズの誕生 ー�       ー 「音楽の本」三枝成彰著 より
   * マイルス・デイヴィスが生んだ 「クール・ジャズ」とは ?
【 そのチャーリー.パーカーのクインテット(五重奏団)でトランペットを吹いていたマイルス・デイヴィス(一九二六〜一九九一)は、
四九年から五〇年にかけて伝説的なレコーディングをする。このレコードの発明(四八)からほどなくして録音されたこれらの曲を、
レコード会社は『クールの誕生』というタイトルでまとめた。これは、その名の通り「クール・ジャズ」の誕生を告げたアルバムである。
 クラシックでは馴染みの楽器、チューバとフレンチホルンが加えられたこのレコード。 ここでのプレイでは、ビバップにはまだ
残されていたドライブ感のあるビートやホットな音色はきれいに消え去り、かわりにビブラートのない繊細な音色、明瞭で軽快な
スウィング調のビートが生かされた。黒人音楽の伝統であるブルース的な表現も極力抑えられており、その意味では、クール・ジャズは
ビバップから‘黒っぼさ’を抜いた音楽、ともいえる。 事実、その後のクール・ジャズは、白人中心の展開を見せる。
 マイルス自身も白人のアレンジャーであるギル・エヴァンスや白人ピアニストのビル・エヴァンスなどとともに「マイルス・アヘッド」
マイルストーン」「カインド・オブ・ブルー」など、歴史に残る名盤を発表している。
 また、マイルスはそのキャリアを通じて、モダン・ジャズの歴史に大きな足跡を残すとともに、つねに新しいアイデアを提供し続けた
アーティストであった。 ヘロイン中毒から立ち直った一九五六年には、クインテットを結成してパートナーにジョン・コルトレーン
迎えている。この頃のアルバムに「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」がある。
 六〇年代後半には、テナーサックスのウェイン・ショーターやピアノのハービー・バンコックらの新進とジャズの枠を飛び出す新しい
方向を模索し、その成果は六九年の「ビッチェズ・ブリュー」で開花することになる。 エレクトリック・サウンドの導入による、
ロックとジャズの融合という果敢な試みを成功させたこのアルバムは、伝統的なジャズファンの間では賛否両論を巻き起こしたが、
マイルスの名声をさらに高めることになる。 七六年には一時引退し、再びドラッグに手を染めたが、八一年に復活。
彼の音楽はよりポピュラリティを増したものになり、ディスコでもかかるようになった。日本のCMにも登場するなど、
ジャズブァン以外にも広く名前を知られる栄光のうちに、九一年、六十五歳の生涯を閉じた。
 なお、四〇年代後半にニューヨークにおいてマイルスによって起こったクール・ジャズは、朝鮮戦争で軍需景気に沸くロサンジェルス
など西海岸にも飛び火し、ウエスト・コーストジャズなどと呼ばれるようにもなった。こちらも、中心は白人ジャズメンであった。 】
 ▼クール・ジャズを要約すると、「ビバップから‘黒っぼさ’を抜いた音楽」で、白人中心の展開を見せはじめた。ビバップには
 まだ残されていたドライブ感のあるビートやホットな音色は消え、かわりにビブラートのない繊細な音色、明瞭で軽快なスウィング調の
 ビートが生かされた。黒人音楽の伝統であるブルース的な表現も極力抑えられた。この辺になると、ジャズマニアの嗜好の範疇になる。
 この辺を意識して、貰った千数百のジャズの曲を改めて聴くと、それぞれのジャンルを想定しながら聴くと、また違って聞こえてくる。
 ・・・・・・・
3349, 3339, 2011年新聞・テレビ消滅  −3
 2010年05月27日(木)
 「2011年新聞・テレビ消滅 」佐々木 俊尚 (著)
  * 新聞の敗戦
ー第二章 新聞の敗戦ー の内容は強烈。 著者によるマスコミの死亡予告である。
   その一部分を抜粋してみる
≪ 結論として、こういうことだ。何をしたって助からないものは助からない。コンピューターの時代がやってくれば
 紙のマスメディアが成り立たなくなることは、実はアメリカでは何十年も前から議論されていたが、これまで
「こうすれば何とか生き延びることができる!」という話は聞いたことがない。もう紙メディアは「さようなら」である。≫
 ここまで書いて良いものかと一瞬思ったが、著者の言うとおりである。 さらにいう、
≪ 新聞は再販制度に守られてぬるま湯に浸り続け、あげくに「押し紙」などという発行部数の水増しを行って弱小新聞売店
いじめてきた流通寡占と広告減少が密接にかかわっている(中略)寡占が進むと供給者と需要者の間の情報を取り持つ広告の
機能がなくなってくる(中略)メーカーなどの供給者は、マスコミを通じて直接需要者に宣伝するよりも、強力な流通業者に、
セールスプロモーションと称するカネを払って、自分の商品を売ってもらうほうが効率的という考え方になる新聞、テレビが来年、
消滅するというより、壊滅するのは間違いないようだ。地方の新聞社にとって三行広告というのが隠れた収入源だったのが、
アメリカでは、これがネットによって崩壊過程にある。「売ります」「買います」「仲間募集」といった個人広告がそうだ。≫
 ▼ 何度も書いているが、アップルのタブレット式のiPadが明日発売されるが、これが新聞の息の根をとめる役割になる。
日刊紙だけでなく、週刊誌も、月刊誌もだが。3〜5年もしないうちに、全国紙が倒産か、大同合併をするしかない。
総部数も半分か三分の一になる、といっても実感が湧かないが。新聞記者より、端末を持って現場にいる人の方が、
情報を先取りし、共有してしまう。さらにミニブログツイッターが爆発的に普及しているが、これも影響してくる。
 電子化の波は、新聞、そしてTV局を破壊する大津波である。 次は、テレビ、いやテレビ局の崩壊について、である。
 ・・・・・・・
2974,超円高社会  ー2
 2009年05月27日(水)
「超円高社会」 水澤潤著 ー読書日記
  * 資源小国・日本に眠る天然ガス
 思わず見入ってしまったが、実際のところはどうなのか?
  ー大まかに概要をまとめてみるとー 
 (字数の関係でカット2013年05月27日)
・・・・・・・・
2003年05月27日(火)
 783, 新婚さんいらっしゃい !
テレビ朝日系で毎週日曜日の13時に放映している。 桂三枝山瀬まみ、が司会をしているトーク番組で、
2組の新婚の夫婦をゲストとして招き、新婚秘話や、なれそめの話や、のろけ話しを三枝、山瀬 両司会が引き出していく。
(字数の関係でカット 12年05月27日)
・・・・・・・・・
2002年05月27日(月)
 419,「金融腐敗列島」
昨夜、BSー6チャンネルの「金融腐敗列島]を見ていると、現在進行中の何処かのある地方銀行の姿そのもの。
(字数の関係でカット 12年05月27日)
・・・・・・・・
2001年05月27日(日)
 [33] デフレ実感
家内が初めてマックの半額のチーズバーガー2個とマックシェイク1個を買って300円でお釣りがきたという。
 (字数の関係でカット2013年05月27日)

つれづれに

イメージ 1

他のブログ
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/54909/
http://horii888888.toypark.in/cgi-bin/s_diarys.cgi
http://d.hatena.ne.jp/horii888888/archive

 今日のYoutube
http://www.youtube.com/watch?v=FKkejo2dMV4

 乗り換えの車選定も終わり、もとの平凡な日々に戻った。
選んだ車は、
 ・5年前の中古車で、57千キロ走行のマークXジオ。 多機能の使いかってが可能で、
 55歳以上の、車好きを対象にしたトヨタ車。しかし、ヒットはしなかったようだが、
 私のようにセダン風で、荷物を乗せることが出来、販売時の半値以下の希望者には
 これ以上のものはなかった。 「そう自分に言い聞かせているだけじゃないか?」と
 家内に言われているが、実際に、そうだから・・・ 来週末辺の納車予定。
・・・・・・・
3715, 閑話小題 
2011年05月28日(土)
  * フレンドリーの雀はメタボ
 毎朝、信濃川に冬期間を除いてサイクリングに行くようになって一年半になる。
10日ほど前に、いつものベンチのところでストレッチをしていると、一メールほどのところに雀がきてジッとみている。
外国では公園などで何度も人懐こい雀には出会っているが、日本では珍しい。暫くすると、餌が貰えないと判断したのか飛んでいった。
 ところが昨日の早朝に、同じ場所で座って休んでいると、雀が50センチもしない自転車のハンドルに止まって、こちらを見ている。
ポケットに何かと探したが、クリスクしかない。それを一粒、地面に投げたが、パンや菓子屑でないと思ったのか、見向きもしない。 
よく見ると、普通の雀の二倍近くもありコロコロしている。もしかしたら、雀ではないのでは?と、見直したが、やはり雀である。 
恐らく誰かが餌付けをしているうち、他の人からも餌を貰っているうち太ったのだろう。 親しそうに近くにきて見つめられれば、
何か餌を与えたくなるのが人情。 その結果が、メタボである。恐らく、私も近々に、餌を与えることになるだろうが。雀と鳩は、
世界中、いたるところで見かけられるが、その国々によって、微妙に違う。餌によるのだろう。ところで最近、本当に雀の数が
少なくなったような気がするが・・・ 餌といえば、アイスランドに行ったときのこと。 ホテルの近くの公園を散歩をしていたら、
野生の大ガンの群れの一羽にクラッカーを与えたところ、数十羽の群れが、家内と私のところに押し寄せてきた。 
無我夢中で逃げたが、その時の恐怖といったら! 早朝で無人だったから、幻想的な思い出として残っている。
http://www.youtube.com/watch?v=QqLU-o7N7Kw

・・・・・・
1516, 気の発見-2
2005年05月28日(土)
 http://www.youtube.com/watch?v=FKkejo2dMV4気の話なら、40年のキャリアがある。
この随想日記でも何度か書いてきたと思ったが、どういうわけか、
これをテーマにしたものは全く無かった。
「気功」などというと誤解されるか、全く知らない人には説明が難しいから、
取りあげなかったのだろう。
本棚を見ただけで10冊以上はある。
・「『気が』もっとわかる本」
・「真気光」
・「『気』で心と体が変わる」
・「気の威力」
・「病は気から」
・「『気』と正しくつき合う本」
・「‘気'の発見」
・「『栗田式』超呼吸法」 
・「帯津良一自然治癒力の脅威」
などなど、
図書館で借りてきて読んだ本を加えれば20冊は軽く越える。
(もっとも理解していたかどうかは、全く別の話。
殆どが、その本を買ったことで安心して知ったつもりでいるだけだったが。)
その集大成が、「ウォーキング気功」である。
しかし、解りやすいという点では、この本は群を抜いている。
ー以下は要所の抜粋であるー
ーー
望月
植物は、色いろな気を出しているようです。
たとえばサボテンなどは、ふわふわっとした気持ちのよい気を出していますし、
またアジサイなどは強い気を出しています。
強すぎて人間が負けてしまうこともある。
じつは犬や猫など、よく気功が効くのです。
気功にきた人の犬が関節炎があるというので、本人の治療の前に10~15分間
犬に気を当てたところ、その時はグッタリとしていたのが、本人の気功が終わった後に、
その犬がピョンピョン飛び回っているのです。
五木
犬や猫の場合、自己暗示とかメンタルな関係がないから、
「気」がストレートに入ってくるのだしょうか。
望月
犬より猫の方がもっと敏感で、私が手を近づけると皮膚がピクピク反応してきます。
人間以上に敏感なのです。
 --
望月
気功治療が効くかどうかに関して、これまでの経験から、5つのタイプに
分類しているんです。
1、もともと気の通りがよくて心がオープンな人。
 こういう人は直に効きます。
2、身体的に気の通りがよいが、心が閉じている人。
 心を開くようにもっていくと開いてくれます。
3、もともと気の通りが悪くとも、心がオープンな人。
 こういう人は、2~3回と通ううちに効いてきます。
4、もともと気の通りが悪くて、心の閉じている人。
 こういう人は殆んど何の反応もありません。
5、どうして治ったか、本人も私も医者も全く解らないケース。
 これにも二つあり
 物理的にも、医学的にも、殆んど無理だと思われても奇跡的に治る場合と、
 体が反応して、気の流れがスムースにいくが、直らないケースがある。
 ーー
五木
浄土教の初期の教えに、観念念仏といって、頭の中で、阿弥陀如来の光を浴びて、
満ち足りた気持ちで浄土にいることを想像する行法があるのですが、
そのように自分でイメージをする。凝り固まった細胞一つひとつに
「気」が風のように、ザーッとなびきながら、きらきら光りながら、体のなかで
喜びの歌を歌っているんだ・・・・と思うんです。
望月
そうイメージすると、かならずそうなりますから。
 --
五木
遠隔治療は本当に効くのですか?
望月
こういうふうに私は考えるんですね。
この部屋には、目には見えないけれど、世界中の電波がきていると。
それが証拠に、ラジオやテレビの受信機を置いて、ある周波数に合わせたら、
この空間から、英語とかロシア語が出てきますよね。
五木
車内で携帯電話をかけたりすると、ラジオの音に雑音が混じって混線をしたように
なります。われわれの周囲には、無数の電流があってお互いに影響を与えている
ことが理解できます。
望月
それとおなじように、私が気を送ると、それは、電波のように、相手のところに
届くんですね。ここで私の気を受けようと思ってリラックスしたら、
その瞬間から私の周波数にダイヤルを合わせたことになる。
そうすると、私の送るエネルギーを受信できる。
そう考えるといいんじゃないですか。
                       つづく
・・・・・・・
2004年05月28日(金)
1151, 「老い」を考えてみる

誰しも老いるのは嫌であるが、それは「長生きをしたからであり、
そうプラスに考えれば、老いもそう悪いものではないのではないか」と考えてきた。
老いは誰もが通らなくてはならない道である。
人生とは、徳川家康でないが重荷を背負った山登りに似ている。
登るほど息切れする。しかし視野は広くなることも事実である。
身体の老いより、心の老いが怖ろしいのが老齢期の大問題である。
「青春は失策、壮年は苦闘、老年は悔恨」というが、それを乗りこえた
精神の自由を維持することが、大事ではないだろうか。
若いときには、われわれは愛するために生きるが、年を重ねるとともに、
生きるために愛することが必要になってくる。過去を振り返って、その重さに
耐えきれなくなる時、愛と感謝で包み込まなくてはならなくなるからだ。
身近の色いろの人をみると、
「若い生活をしている者は若いが、老いた生活をしている人は老いている」というのが解る。
何があっても、精神は常に若く保たなくてはならない。
人は老年を恐れるが、そこまで到達するかどうか解らないのに、気楽なものである。
人生は飛び立つ時より着地が難しいのは、飛行機と同じようなものだ。
とくに商売や事業をしているものにとって、最後は切実な問題になる。
そこでいかにソフトランデングするかが問題になる。
「60過ぎのことを、それまで全て先取りをしてしまえ」と思って生きてきたことが、
今になって本当に良かった思い始めている。気力、体力、金力のバランスが崩れてきて、
どうしても計画どおり行かなくなる。色々な問題が弱いところに出てくる。
それなら、無理をしても60前にした方がよいと自覚していた。義兄がしっかり60過ぎの
準備をしていて、ルンルン気分でいたが、60歳直後に亡くなってしまった。
思った通りにいかないのが人生である。
初めから、人生の余白を埋めるのも大事ということを教えてもらった。
いずれにしても、一日一日前向きに精一杯生きていけばよいのだろうが。
以前、20歳上の従姉が、自分の90歳でなくなった母親のことを回顧して
『母は50,60,70,80歳の峠を越えていった凄さが解るようになってきた』
と言っていたのが印象的である。
老いに関しては現在読み続けている藤沢周平の小説の隠れたテーマの一つだ。
彼は主人公を通して、老いいく人生の切なさや、最後の光り方を切々と書いている。
もう目の前に、一つの峠が見えてきた。

・・・・・・
2003年05月28日(水)
784, 芸術家と芸人

5~6年前に、「異種業の会ー旅行に出てみないかい?」と誘われて、
面白そうなので参加した。大学教授、大手代理店の課長、芸術家数人、二代目等、
個性的な人の集まりであった。
一回目が九州と大阪。二回めが盛岡と札幌・函館の視察であった。
県からの補助金で食事を含めて全て無料であった。
日本が背伸びをした、足の下をそのまま見ているようでもあった。
反面、将来の姿とはこんなもの?と予感できる世界であった。
といって、取ってつけた感も否めなかった。
 一回目が北九州の福岡ドームとホテルと再開発地区、長崎市の観光、
湯布院、大阪の再開発の視察であった。半分はその名を借りたお遊びでもある。
しかしどこも新鮮な夢のある輝かしい?世界であった。
特に北九州の再開発は、北九州がアジアに向けての拠点を目指しているのが感じ取れた。
再開発には否定的だが、こういうものの表面だけを見るとなるほど
騙されるのも解るような気がした。湯布院が期待していた以上であった。
時代劇の映画に出てくる隠れ里のような山里にあった。個性的な店が多く出ていた。
料理屋に小物や民芸品を売っているのが何ともセンスがよい。
若い女性や若者だけでなく、あらゆる年代の人が楽しめる。
映画セットの中にいるような感じがした。
30数年前の軽井沢の旧軽通りに少し似ていたが、湯布院のほうがゆったり
ほのぼのとした感じで好きだ。

 二回目が、盛岡、札幌、函館の視察であった。
メンバーはほぼ同じである。これも楽しい面白い旅行であった。
札幌の郊外の丘陵地帯にある芸術をモチーフにした公園には驚かされた。
いま考えてみると、バブルの一現象だったのだろうが、広大な敷地と
モチーフが何ともいえない安らぎを与えてくれた。
函館の、観光をモチーフにした街つくりも素晴らしい内容であった。
石原裕次郎をモチーフにした館とか、ガラス細工専門店とか、年中クリスマスグッズを
売っている店があったり、寿司屋がところ狭しと並んでいる街とか、楽しいのだ。
この旅行で芸術家数人に向かって、
「芸術家なんて気取っているけど、所詮は物を作る芸人だろう!」と酔って言ったらしい。
ところが芸術家たちが、その言葉にいやに納得くしていたとか。

・・・・・・
2002年05月28日(火)
420,世間とは

「西洋でいう個人が確立されてない日本では、社会は存在していないのでないか?」
という疑問が以前からあった。
その代わり存在するのは、噂と悪口からでお互い牽制しあう「世間」である。
阿部謹也の「世間とは何か」という本を立ち読みをして、思わず納得した。
現在国際社会で日本が冷笑されるのも、もともと日本では存在していない
国際「社会」の中で、常に世間という日本社会を外に出してしまう為である。
勤めとか事業で、いろいろの地域社会をみてきて漫画的な社会?構造に驚いた。
世間様の存在と、それに対するペルソナー仮面を付けて、全員して演技している滑稽さである。
それは社会というより、群れという感覚でありその統制は噂と恥の文化である。
ある作家がある部落に住んで、、その滑稽を「気違い部落」という本で著した。
それが売れると、逆に気違い?にされ村八分にされてしまった事が、
話題になったことがあった。世間に属さない他者は今の日本では人であって人間でない、
と先ほどの「世間とは何か」に書いてあった。  
その地域の集り坊主とか、地銀とかに勤め、支店長あたりになる。
そしてその地域の噂社会の中で、よい人を演技する?のが、「世間を渡る」という世界。
この世界で、個人として真っ当に生きるには、強靭な意思と主体が必要だ。
結局それを殺ぎ落とさないと、生きていけない社会でもある。
そして自分とは何かを死に近づいて考えて、気づく?
世間に縛られた小さな一生を、その時初めて悔やむ!
世間とは、幻想社会という事を!
日本の島国的特性そのものだ。

ーーーーーーーーーーーーー
10年前書いた文章です。
H0407城下街小唄
 私の出身地の長岡はかつて“長岡藩”の城下街であった。
その大手通りのほとんど真中に生まれ育った事もあり、その長所・短所がよくわかる。
その特質は閉鎖性・固定的、商人的であり、
“城下街曼陀羅”がきっちりできており漫画的ですらある。
彼等の社会は“ウワサ社会”で構成されている。
特に長岡財界とかいう社会が存在(?)しており、彼等の出す“ウワサ”
がその社会を大きく左右する。
それが事実であろうがなかろうが“マンダラ”
の中心点に近い人間が言った事こそ絶対のようだ。
(“ウワサ”として)彼等の社会をみていて、維持型の人間こそ“一級”と評価される。
固定社会が故に何もしない(何もできない)事こそがベストなのだ。
“非能動的二代目+婿取り娘サロン社会”と言える。先日もいやな“ウワサ”を聞いた、
今は下火になったのだが、新興の各業界の?1の社長が十人あまり?1が、
ゆえに聞くに耐えない“ウワサ”を流された。
“一種の集団いじめ”なのだが、そのストーリーが陰湿でリアリテーにとんでいる。
冷静に考えればほとんどが尾鰭のついたウソである?
それがおもしろおかしくて集団ヒステリック的につくりあげられており、
自らの名が出るかどうか怯えている。
“参加型うわさゲーム”を全員で楽しんでいる“痴呆社会”そのものである。

・・・・・・
2001年05月28日(月)
[34] 糸井重里サイトを見て感じた事
糸井重里の「ほぼ日刊糸井重里新聞」を二年前にホームペジを開いて、
現在1日二十数万のアクセスがあるという。

ちょっとした新聞社なみだ。開いてみたがなるほど面白い!ホームページ作りより、
自分自身のインターネットに対する感覚が変わってきている事がわかる。
考えてみたら1度ホームページに載せたら、そのデータは半永久的に残る。
ホームページは墓場と言っていたが、そのとうり。永久に残るデータベースである。
糸井重里本人が「不思議な感覚」と言っていたがわかるような気がする。