電車で携帯電話の電源OFFは必要なし。通話もOK

まず、電源について。優先席付近では電源を切るようにほとんどの電鉄会社がアナウンスを出しているが、実際のところその必要はなし。ペースメーカーの現行機種は全て対策済み。そもそも、携帯電話が近づいただけで誤作動なんて、そんな危険なもの厚生労働省が認可するわけ無いだろう。偉そうに切れとか命令してくるジジババはただの無知なので、無視するなり教えてやるなりしてやればよし。

総務省|携帯電話端末による心臓ペースメーカ等の植込み型医療機器への影響に関する調査結果
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban16_02000032.html
H-Yamaguchi.net: 今のペースメーカーは携帯電話に影響されないらしい
http://www.h-yamaguchi.net/2008/02/post_179c.html
ふなブログ: 携帯電話でペースメーカは誤動作しない
http://ftvjapan.ddo.jp/2005/08/383.html
第1回 携帯電話がペースメーカーに及ぼす影響 - nikkeibp.jp - 健康- Dr.鷲崎の健康エビデンス
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kenkou/evidence_050907.html

だいたい、電車の中だけ(しかも優先席付近だけや混雑時だけ)考慮しても無意味。ホームで並んでいるときはどうなるのか。改札通過時は?ホームのベンチは?電車から出れば携帯電話を持っていたり通話したりする人とひっきりなしにすれ違うのに、電車の中だけ制限することに合理性はない。

古い機種を使用していて死亡したならば、それは本人の責任。そもそも、携帯電話の電波による機器の誤作動で死亡したなんてどうやって証明するのか。ジジババが「お前のせいで〜」とかほざいてきたら、そう返してやればいい。

携帯電話が近づいただけで誤動作するのならば、東京都のほとんどの地域は、タバコよろしく携帯電話使用禁止区域にしなければいけない。少なくとも、人が大勢集まる場所は例外なく携帯電話持ち込み禁止か電源OFFを義務化しなければいけない。人の命にかかわるんだろ?だったらすぐに法律で規制されるはずだよね?でもされてない。なぜなら、上のリンクにあるように、国のお役所が実運用上問題ないことを証明したから。ようするに、そういうこと。

通話に関しては、社内での会話がOKなのに通話がNGなのは矛盾している。通常の会話程度の音量であれば、車内での通話は問題なし。大声で話すのは会話もNGだから、携帯電話云々は関係ない。

また、よく誤解されているが、鉄道会社による電源OFFや通話自粛は単なるお願いであり、法的拘束力はない。マナー云々に関しては、そのマナー自体が矛盾しているのだから、従う必要はない。

Wordpressのサーバー移行方法

環境

CentOS+Apache+php+MySQL
バージョンは面倒なので割愛

移行方法

必要なパッケージを移行先にインストールしておく。設定は特にしない。

yum -y install httpd php php-devel php-mysql mysql-server mod_ssl

下記のディレクトリを移行元から移行先にコピー。rsync -avを使うのが手間的にはオススメ。

ちなみに、上記ディレクトリを丸ごとコピーしておけばバックアップも出来る。
サービスを起動する

service mysqld start
service httpd start

あとはプラグインとかSSLとか細かい設定を修正する。

Tera Termのログを自動取得する設定

やりたいこと

  • ファイル名→ホスト名_日付_時刻.log
  • ログの各行にタイムスタンプを記録する
  • ダイアログは表示しない

設定方法

  1. ファイル→ログ
    • 下記にチェック→保存
      • プレーンテキスト
      • タイムスタンプ
      • ダイアログを非表示
  2. 設定→その他の設定
    • ログタブを下記の通り設定する
      • ログ表示用エディタ→普段使ってるエディタ
      • 標準ログファイル名→&h_%Y%m%d_%H%M.log
      • 標準のログ保存先フォルダ→お好みのフォルダ
      • 自動的にログ採取を開始する→チェック
  3. 設定→設定の保存
  4. 次回起動時からログが自動保存される

さくらVPSにopenSUSE12.1をインストール

手順

いるもの
さくらのVPS
1Gのプラン。他のプランでもできるかは知らない。
sshクライアント
なくてもいい。管理コンソールだとコピペが出来ないので。TeraTermを使用。
X端末が使えるコンピュータ
なくてもいい。今回はCentOS6.2のパソコンを使用。
ネットワーク情報の確認

下記のコマンドの出力をメモ帳とかにコピペ

ifconfig
route
cat /etc/resolf.conf
インストールイメージのダウンロード

下記を実行

cd /boot
wget --output-document=vmlinuz.install http://download.opensuse.org/distribution/12.1/repo/oss/boot/x86_64/loader/linux
wget --output-document=initrd.install http://download.opensuse.org/distribution/12.1/repo/oss/boot/x86_64/loader/initrd
GRUBの設定

下記を/boot/grub/menu.lstのCentOSのエントリの上に追加

title openSUSE 12.1 Install
   root (hd0,0)
   kernel /vmlinuz.install noapic usessh=1 sshpassword="[rootのパスワード]" install=http://download.opensuse.org/distribution/12.1/repo/oss/ hostip=[メモしたIP Addr] netmask=[メモしたnetmask] gateway=[メモしたGateway] nameserver=[メモしたDNS] console=tty0 console=ttyS0,115200n8r
   initrd /initrd.install
再起動

下記を実行

shutdown -r now
インストール

さくらのVPSの管理コンソールでもできるけど、やりにくいのでXを使う。Xだとすごく動作が遅いけどやりやすい。
CentOSのPCで下記を実行

ssh -X root@[IP addr]

あとはインストーラーの画面を見ながらお好みの設定でインストール

openSuSEをCUI(テキストモード、ランレベル3)で起動させる設定

openSuSEKDEで起動して重いのでinittabを編集したけどなぜかランレベル5で立ち上がってくれるので調べてみたら下記の方法で変更する必要があるらしい。

環境
openSUSE 12.1
yast2-2.21.24-2.1.2.i586

yast > System > System Services (Runlevel) > Expert Modeにチェック > Set default runlevel after booting to:を3: Full multiuser with networkaに設定