京都国際マンガミュージアムに行ってきました

二十二年目にして花粉症を発症しました、humottyです。こんにちは。

しばらく前ですが、2月12日に京都国際マンガミュージアムに行ってきまましたので、その見学記録を公開します。
先のものと同様に、アカデミック・リソース・ガイドのWebサイトでも同じ記事が公開されています。
ただし、はてな記法などの記述方法やその他の点から全く同じ文章・形式ではありません*1
その点をご了承いただけるならば、ぜひ「続きを読む」からご覧ください。


京都国際マンガミュージアムに行ってきました | ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) / アカデミック・リソース・ガイド


                                                • -

mm外観1


今回は、京都府下京区中京区にある京都国際マンガミュージアムに行ってきましたので、そのご紹介をしたいと思います。

京都国際マンガミュージアム Webサイト

京都国際マンガミュージアムとは?

京都国際マンガミュージアム京都市と精華大学が共同で運営している漫画やアニメに関するミュージアムで、2006年に開館しました。精華大学には漫画に関する学部があり、京都市保有している建物に精華大学の附属図書館のような位置づけで建設されたようです。しかし、最近は世界的な日本の漫画の普及から、国際的な観光地としても浸透しつつあるようです。
また、博物館と冠しつつも、京都国際マンガミュージアムには膨大な蔵書があり、恐らく日本一の漫画の収集・保存機能を有しています。資料の収集・保存や開架制度、研究図書室などの機能を考えると、博物館だけでなく図書館の機能も有しているように思われます。
以下では、京都国際マンガミュージアムを訪れて(偶然にも)職員の方に取材した内容をご紹介します。図書館や博物館、また最近話題の観光と図書館というテーマに関しても興味深い事例です。


京都国際マンガミュージアムに行ってみる

humotty*は現在茨城県つくば市に在住していますが、実家が大阪にあります。帰省中にどこか一つは図書館(もしくは類似する施設)に行ってみたいと思い、開館当時から名前を知っていたものの、中々行く機会がなかった京都国際マンガミュージアムに行くことにしました。
建物は廃校になってしまった龍池小学校の校舎を再利用しているため、アクセスも良く、京都の街並みに馴染む雰囲気が出ています。小学校だったのでもちろん校庭もあり、訪れたときはカップルが仲良くボールで遊んでいました。あれ、場所を間違えたかなと不安になりますが、ここが京都国際マンガミュージアムです*2


img_1293


入り口には無料のロッカーとミュージアム売店があり、券売機で入場券を買ってからメインカウンターのお姉さんに判子を押してもらい入場します。入場料は、小学生100円に中学生が300円、大人が500円で、閉館の30分前までは当日再入場可能です。また、年間パスポートも発行されており、パスポートを購入すれば展示も含めて何度も自由に利用することができます。券売機にはスタッフのかたが常時ついていて、とても丁寧に案内していただけました。メインカウンターのお姉さんに写真撮影の許可を伺ってみると、館内の写真撮影は(もちろん資料以外ですが)どうぞご自由にというスタンスらしいです。意外なほど快く許可をいただけたことにびっくりしました。


カウンター
入り口すぐの受付カウンター


カウンターのすぐ横でさてどうしようかなと立ち呆けていたところ、「ご利用は初めてですか?」と優しそうなご婦人が声をかけてくださいました。ミュージアムのスタッフの方のようで、聞いてみると、ここでボランティアとして利用者に案内をしているのだそうです。ご要望があれば案内などもしますよ、という申し出に甘えて、案内の前に京都国際マンガミュージアムについていろいろ尋ねてしまいました。あんまり詳しく突っ込むので、なんと職員の方を呼んでいただき、直接お話を伺うことが出来ました。


ですので、以下はボランティアの方や職員にお聞きしたことをまとめたものになります。humotty個人が見聞きしたものになりますので、聞き間違いや覚え違いなどがあるかもしれませんし、すべての責任は個人にあります。それら点をご了承ください。

京都国際マンガミュージアムの3つの機能

ボランティアの方いわく、京都国際マンガミュージアムには3つの機能があります。

  • 資料の開架
  • 展示やワークショップの企画
  • 資料の収集・保存

一般的な博物館とは少し異なるとの認識はあり、訪れる外国人観光客からも「ここはミュージアムではない」と言われているそう。なぜミュージアムではないのかは分からなかったのですが、一般的な定義には当てはめられない一風変わった施設という認識があるようです。
以下では、京都国際マンガミュージアムの運営、博物館的機能(展示・WS企画)、図書館的機能(蔵書構築、資料の学術的利用)の3つに分けてご紹介します。

京都国際マンガミュージアムの運営:博物館から国際的な観光地へ

京都国際マンガミュージアムの建物は、廃校になった龍池小学校を改装して利用しており、その所有は京都市です。京都市から建物の提供を受け、漫画などの資料を有する精華大学が運営を行うという官民共同で運営を行なっています。
そのため、方針なども運営を行う大学か一方が決められるものではなく、京都市京都国際マンガミュージアムへの対応などが運営に反映することもあります。例えば、開館当時、京都市教育委員会が力を入れ、市内の小学校からの利用が多かったものの、最近はそうではないという話がありました。というのも、ここ数年の漫画の世界的な普及を受け、途中から京都市京都国際マンガミュージアムを国際的な観光地にするよう方針を変え、その結果海外からの観光客が増加しました。中国・韓国などは政治の情勢で浮き沈みが激しいそうですが、特に漫画大国(漫画好きという意味で)として有名になりつつあるフランスなどでは、京都に来る際必ず立ち寄る観光地になりつつあります。そのような変化を受け、ミュージアムではエントランスすぐの一階の展示を主に外国語の漫画に変更し、売店にも外国語に翻訳された日本の漫画が販売されていました。


mm世界


一方で国内に対しては広報が上手く展開できておらず、認知度が低く、訪れていない人には貸本屋や漫画喫茶店との認識の区別がされにくいそうです*3
まだ漫画に対して子供の読み物や娯楽的な要素が強く残り、ミュージアムに対してもそのような見方もありますが、資料には昭和初期などの貴重なものもあり、大人や年配の方にも楽しめる施設のはずです。今後は企画展示も含めてそのような層へのアプローチや広報が課題になるとのことでした。

京都国際マンガミュージアムの博物館的機能:企画展示、ワークショップなどについて

京都国際マンガミュージアムでは様々な企画展示やワークショップが行われています。例えば、以下のようなものなど*4


mmガンツ 2011-02-12 15-26-15
エントランスでは映画が公開中のGANTSZのポスターと映像、そしてその原作が展示されていました。


mmws
また、廊下の一角でコンピュータを利用した漫画の制作のワークショップが開かれていました。



こういった企画展示やワークショップは、ミュージアムのスタッフが企画するものの他に、企業の提携を受けて行われるものもあります。コンピュータソフトを利用したワークショップなどもその一つ。
これまでは主に子供を対象に「絵を描く」ことをメインにしたワークショップが行われてきましたが、自分の漫画にブックカバーをかけるワークショップでは大人の方も多数参加していただき、生活で役に立つと喜んでもらえたそうです。大人をとりこんだ活動を増やしていきたいと語られていました。
これまで多数のワークショップが行われてきているはずですが、その記録などがまとまって残されていないのが残念でした。ワークショップなどの情報はすべて担当者の頭の中にあり、情報などを提示するには大学の許可が要るため難しいとのことです。

ミュージアムの展示は、漫画などの資料だけではありません。先程から何度か出ていますが、京都では古い町屋を改装したカフェなどが人気ですが、このミュージアムも廃校になった龍池小学校を改装しており、ところどころにその名残が見られます。そういった古い施設的な要素も展示として扱っており、レトロな雰囲気を楽しむために来られる方も多いそうです。


mm部屋



mm作法室
その昔、女子にのみあったという「作法の時間」に使われていた作法室。



mm子ども図書館
子ども図書室(ここにあるのは絵本)はその昔職員室だったのだとか。



img_1339
卒業制作の絵画(?)もそのまま残されています。


そして、外からもその存在が伺える手塚治虫火の鳥」の大きなオブジェ!
1枚目は1階から、2枚目は2階からみたもの。

mm火の鳥1


mm火の鳥2



京都にはおしゃれなカフェがたくさんありますが、町屋を再利用したカフェも雰囲気が良くとても人気です。京都ならではの味わいの楽しみとして一種のブームになりつつありますが、そういった楽しみ方ができるところもミュージアムとして素敵ですね。

エントランスで声をかけてくださった方は、京都市の博物館のボランティアである「虹の会」に所属し、そこの募集に応募して京都国際マンガミュージアムのボランティアとして活動しているそうです。他にも漫画好きの外国人や大人の方などが志望し、ミュージアムの案内役としてボランティア活動をしていました。


京都国際マンガミュージアムの図書館的機能:資料の収集・保存、及び学術的利用

京都国際マンガミュージアムの蔵書は日本および海外で刊行された漫画が主で、開架資料が5万冊、閉架資料が25万冊あります。開架資料は貸出はできないものの、館内であれば自由に閲覧が可能で、昭和の少女漫画の初版本など貴重な資料も閲覧できます。
閉架資料は週に3日(火曜、金曜、日曜)に開かれる「研究閲覧室」で申請すると閲覧ができるます。研究閲覧室には専属の司書が一人置かれ、利用するためには登録する必要がありますが(20歳以上)、入館料以外の別途利用料などはかかりません。
京都国際マンガミュージアムの資料は膨大ですが、そのほとんどを寄贈でまかなっています。2005年まで約20年間営業されていた「大久保ネギシ書店」という貸本屋の蔵書を全般的に受け入れ、その他に必要とする資料もWebサイトで目録を公開し、申し出のあった方のもとへ研究員が訪れ、確認してから譲っていただきます。
出版関係を考慮し、開架図書として自由に閲覧可能としているのは、基本的に2005年までの資料のみらしいです(よしながふみなど一部の著作には2005年以降の刊行物もみられました)。
また、漫画の単行本のみではなく雑誌も収集しており、創刊から現在までの出版点数のうち週刊少年ジャンプは約94%、週刊少年サンデーは約60%を所蔵しているそうです。漫画雑誌は当時の社会的情勢、雰囲気を反映している貴重な資料にも関わらず、出版社すら過去の雑誌は所蔵しておりません。全国的に見ても、学術的観点からも、一つの重要な価値あるコレクションです。
ミュージアム内では、所狭しと本棚が並べられ、資料が開架されています。閲覧室もありますが、多くは廊下に本棚を設置し、壁際や角に机や丸椅子を設置し、自由に読むというもの。開架するスペースが足りずに、展示部屋にも本棚をいれることになったようです。


img_1307
分かりづらいですが、廊下の壁際に本棚が建てられています。


img_1331
読む場所も、廊下に椅子が置かれています。


精華大学には漫画学部がありますが、そこの講師や準講師の方の研究室は京都国際マンガミュージアム内にあります。大学に授業などで赴くことはありますが、基本的にはミュージアム内で研究しており、研究員として蔵書の収集などを行っています。精華大学の附属図書館としての一面です。



廊下の至る所に漫画があり、それを手にとって自由に読む、というのは中々魅力的で、施設の見学に集中しようと思いつつも、思わず「少女革命ウテナ」の最終巻と特別版を読みふけり、耽美の世界に足を踏み入れ、そのまま少女漫画のコーナーで「風と木の詩」の終盤を一気読みし、ジルベールを失ったセルジュの悲嘆と立ち直るまでを見て涙ぐんだりしていました。
よく利用していた図書館では漫画はほとんど貸し出されていて、10巻以上のシリーズ物でも歯抜けばかりで中々読めずにいましたが、ミュージアムは貸出をしておらず館内閲覧のみなので、シリーズもほとんど揃っており、気になっていたシリーズの最終巻ばかり読んでいくなんてことも可能でした。
たくさんの人が廊下やテーブルなどで漫画を読みふけり、校庭に面したテラスでは子供を遊ばせているお母さん同士が漫画とおやつをひろげていたりする一方、家族連れの外国人観光客もちらほら。子供たちだけで訪れいいるグループもあり、それぞれの生活の中で多様な使われ方がされている印象を受けました。

朝から訪れなかったことことを後悔しつつ、訪問して2時間半で閉館の刻限に。感動の名残で思わずミュージアム限定の「風と木の詩」のクリアファイルを購入し、小雨の降る中京都国際マンガミュージアムを後にしました。


数々の質問にも丁寧にお答えくださったボランティアの方や職員の方に、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。


3/1 所在地を間違えてしまっていたので、ご指摘を受け、訂正しました。

*1:例えば、写真はARG記事よりブログの方が大きめに表示しています

*2:後でボランティアの方に伺うと、晴れた日はもっとたくさんの子供や家族連れ、カップルが校庭で遊んだり本を読んだりしているそうです

*3:開館して4年なので、観光雑誌にもまだまだ掲載されていないのだとか

*4:訪れた際はちょうど精華大学の卒業制作展の準備期間で展示が見れず、残念でした