沿岸はどこまで壊れているか?

Date: Mon, 14 Nov 2005 07:56:38 +1200
矢原さん c○○さん、○○さん
 ブログのお返事ありがとうございました。野鳥の会などの市民モニタリングを褒めていますが、○○さんが担っている海草モニタリングも世界中で(日本でも)輪を広げつつあります。
 Jeremmy JacksonもRam Myersと同じくCoMLのメンバーです。下記論文の第一著者ですね【略】。沿海の話と、遠洋の話はとりあえず分けて考えます。
 乱獲が主犯だとは私は思いませんが、沿岸域の生態系が大きく損なわれていることは否定しようが無いでしょう。それで、漁業をやめればよいかといえば、むしろ漁業は続けるべきです。海の恵みに依存する人々がいなくなれば、ますます沿岸は守れなくなるでしょう。少なくとも沿岸域については、漁業主犯説は見当違いだと私は思います。
 たしかに、現時点では枯渇している資源に漁業が追い討ちをかけている場合が多々あると思います。少なくとも日本と途上国では、むしろ漁業者を味方につけるような取り組みと、その展望を科学的に示すことが重要だと私は思っています。知床はよい機会だと思っています(ひょっとすると屋久島も)。去年の世界水産学会議で基調講演したAmanda Vincentもその立場だったと思います。
 ただ、○○さんや○○さんは意見が違うかもしれません。よい機会ですので、矢原さんのブログを読んで、ご意見いただければ幸いです。*1
Date: Tue, 15 Nov 2005 13:22:46 +0900
○○さん 皆さん
 ありがとうございます。ご多忙の中、ここまで力をこめてお返事いただけるとは意を強くしました。矢原さんもご多忙の中,詳しい紹介をありがとうございました。【】の著者にも相談すればよかった。
 【沿岸生態系調査への】市民参加については、複数の自然保護団体に働きかけてもよいと思います。【】彼らはずいぶん連携をとるようになりましたので、十分期待できますし、研究者との関係も良好だと思います。
 Daniel Paulyの印象は私と違いましたね。【】Fishing DownはMA(Millennium Ecosystem Assessment)にも引用されましたが、ほとんど説得力のない指標と化していたと思います。*2

*1:その後、世界では漁業の影響が過大評価されているが、日本では過小評価されているなどのお返事があった

*2:聞くところによると、Pauly博士に日本のある団体が賞を贈るらしい。日本の水産学者の多くは否定的だろう