バックフォグを付けてみた


オーディオデッキを自分で配線できるようになってから、
いろいろ電装系をいじるのや、パネルを外すのが趣味になりました。



冬の札幌は、ひどい吹雪で前方の車の認識が悪くなる時が良くあります。
後続車へ「俺がいるぞ!」とアピールできれば追突される確率も減るだろうし、
早めのブレーキングもしてくれるでしょう。
冬路のアイスバーンでの遅いブレーキは、予想に反して止まらずにゴーンとぶつかっちゃいますんで。


最初からバックフォグが装着されている車はいいのですが、
この車には装着されていないので、自分でLEDデイライトを後方へ向けセッティングしてみました。


セッティング場所は、トランク部の天井にぶらさがっている、サテライトリアスピーカーの背中に固定。

電源は、スモールから取り出し、まさに吹雪の時だけ点灯させられるように、リレーを経由しスイッチを運転席にセッティング。




HIDのブルー色です。片方16個のLEDがあり、かなり明るいです。
赤と青どっちにしようか迷いましたが、オークションで2個1200円程度で新品が買えたので、青いやつに決定。


これで、視界がかなり悪い状態でも、後方へのアピール満点!
ちょっと青すぎて下品ぽい感もありますが、、、、常に点灯ではないので我慢します。




配線等は非常に簡単で、単純作業でした。
スイッチへの配線を後方から運転席へ持ってきて、隙間に隠すのがめんどくさかったですが、
半日で済みました。ただ、LEDユニットが安価な中国製だったので、配線がめっちゃ細くてタップで電源分岐しても接触不良を起こしてなかなか点灯しませんでした。テスターを何度も使い、寒い冬の中作業するのはしんどかったですね・・・
手がかじかんで、自分の指にテスターの針を刺しまくりましたよ・・・笑


配線中にショートを起こしてしまい、ヒューズが一度飛びました。
知らずに走行してましたが、ヘッドライトは付いてましたが、テールランプが付かない状態で危険でした
すぐヒューズをホームセンターで買って事無きを得ましたが。


これから冬本番!猛吹雪でこのバックフォグが大活躍するのが楽しみです!