夏休みスペシャル“エコ・ルポ”ECO ACTION 2008 Summer



みなさまこんにちは、ハザマです。今日は、私たち〈イエはてな〉の本『リブ・ラブ・サプリ』グッドデザイン賞ノミネート出品のニュースから!



すでにみなさまにもエールをいっぱい頂いていますが、いよいよ本日22日午後より24日まで、東京ビッグサイトにて GOOD DESIGN EXPO 2008 が開催されます。三井不動産レジデンシャルのブースに、『リブ・ラブ・サプリ』紹介コーナーが設営されました。〈イエはてな〉というコミュニティの紹介はもちろん、モニターで365日分の書籍掲載サプリをカラー写真とともにスライド紹介もいたします!

みなさまお時間が許しましたらぜひ訪れてみて下さいませね。ここでまた、何万人もの人たちに『リブ・ラブ・サプリ』を見てもらえると思うと胸が躍るようです。グッドデザイン賞サイトのノミネート作品紹介ページにも、引き続きみなさまからの応援メッセージをお寄せ下さるとうれしいです!
»GOOD DESIGN EXPO 2008 開催情報はコチラ
»GOOD DESIGN EXPO 2008 ノミネート作品紹介・応援メッセージはコチラ


さて! 今日は楽しみにしていた、夏休みスペシャルいわし“エコ・ルポ――ECO ACTION 2008 Summer”のスタートです! これから1週間、みなさまがこの夏に計画・実践・体験されたエコロジー・ルポ、そしてこれまでに暮らしに取り入れてこられたエコなコトを、じっくり聞かせて下さい。投稿テーマの詳細と実施要項は先日お知らせした通りですが、もう一度、下記ご案内いたしますね。
今回は、―暮らしを楽しむエコロジー〈Cafe Ecolo カフェ エコロ〉―サイトをご覧のみなさまもご注目下さっています。〈イエはてな〉からたくさんの人たちへ、自然と暮らしにいい環境づくりの取り組みを発信出来るといいですね! みなさまからの素敵なご投稿を楽しみにお待ちしています!

夏休みスペシャル“エコ・ルポ”ECO ACTION 2008 Summer 実施概要

美しく健康な地球環境を考える“エコ・ルポ”。どんな小さなことでもいい、今、私たちが出来るコトを考え、楽しみながら「エコ・アクション」をルポルタージュして下さい! イエで、マチや自然の中で、子供たちや家族と一緒に…。創意工夫で実験したり、暮らしの中で新しい環境への取り組みが生まれるのも素敵です。下記の例をご参考に、ぜひお話を聞かせて下さい!


[投稿テーマ]

・地球環境にいいコト、健康な暮らし環境づくりのために、この夏休みに出来るコトを計画し、実践し、そのルポをいわしでご投稿下さい。
(ex.リユース&リメイクグッズ製作、キャンドルナイトイベント、ビーチコーミング&浜辺清掃…)


・これまでに取り組んでこられた、エコ実践・体験ルポもお寄せ下さい!
(ex.緑のカーテンづくり、堆肥作り実験、マイトングで街の清掃…)


・日本で、世界で取り組まれているエコ・アクションの紹介ルポも大歓迎!
(ex.「アースシップ」「ガイアナイト」「World Tanabata Action」…)
※この場合、紹介サイトのURL、もしくは資料・書籍の出典を明記して下さい。


※今回のご投稿は300文字以上の書き込みを条件とさせて頂きます。
※参考にされた数値などがありましたら、参考サイトのURLを明記して下さい。

※6月に実施の“リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE”#012「エコロジー」テーマへのご投稿からも、下にルポ例として挙げさせて頂き、各賞のエントリーとさせて頂きます。»ご参考


[実施期間]

2008年8月22日(金)〜28日(木)
(コンテンツ“イエ・ルポ”のスケジュール枠でいわしを実施いたします)



[投稿プレゼント]

“エコ・ルポ”賞 3本 アマゾンギフト券3,000円分
ピックアップ賞 5本 アマゾンギフト券1,000円分
ノミネート賞 10本 アマゾンギフト券500円分


(このほか、hatena人力検索いわしの通常ポイントに加え、
〈イエはてな〉式山分けポイント10,000ptプレゼント)



[各賞発表]

9月上旬の〈イエはてな〉ダイアリーにて各賞を発表いたします。
9月中旬カフェエコロ、イエなてなダイアリー内にて各賞発表いたします。



[〈カフェ エコロ〉での記事紹介]

各賞の発表後、受賞投稿を中心にまとめ記事を作成し、ウェブサイト〈カフェ エコロ〉へ掲載・紹介させて頂きます。
(他サイトへの転載がありますことをご了承の上、ご投稿をお願いいたします)

■“エコ・ルポ”ECO ACTION 2008 Summer[ルポ例]

「愛着からエコ。マイブランドのナチュラルライフグッズを作る」by ハザマ



我が家で使っている手作りのハウスキーピンググッズを、この夏休みに一斉チェック! 「環境に、イエのお手入れに、気持ちにもいい効果」をおさらいしたり、新しいアイテムを取り入れたりしながら…そうだ、もっとお気に入りに仕上げて「マイブランド」にしたら楽しい!と思いついて整理してみました。
そのほとんどが、重曹(消臭・吸湿作用、酸性汚れ落とし効果など)・クエン酸(抗菌・消臭作用、アルカリ性汚れ落とし効果など)・ハーブ精油を使ったお手入れ用品、そしてリメイクグッズが少々です。


(1)重曹消臭剤(冷蔵庫・シンク下用)
写真右上。空き容器に重曹を入れただけの消臭剤。ヨーグルトのプラスチック空き容器をそのまま使っていたのですが、今回、生成りコットンのハギレで専用の巾着袋を作りました。やっぱり見た目も可愛い方がいい。2カ月に一度の重曹の入れ替えも楽しくなりそうです。


(2)消臭・芳香剤(クローゼット用)
写真左下。空きビンの中に重曹入れて薄い布をかぶせたクローゼット用脱臭剤。クローゼット用には爽やかな香りが欲しいのでハーブ精油を入れますが、今回からお部屋の香りはお掃除に役立つティートリーベースに統一。ティートリーとレモンの精油をコットンに数滴ずつしみ込ませて中に入れておきます。2カ月に一度中身を交換します。


(3)シューズ用サシェ
写真右下。重曹1カップに対して好みの精油20滴程度を混ぜたものを、古靴下などに入れて口を結び、靴に入れておきます。重曹の消臭効果に加えて、私はやはり殺菌効果のあるティートリー精油15滴とレモン精油5滴。そして生成りコットンでお揃いの袋を作りました。重曹を直接入れるのは、お茶パックやダシパックの袋が取り替え便利です。


(4)芳香ジェル
写真中央。今回はじめて作った芳香ジェル。特にトイレ・バスルーム用に作ったので、芳香浴で一番のお気に入りのリラックス系の香り、セージの精油で。ミルクパンで水にゼラチンを溶かし、火を止めて精油をお好みで数滴入れてかき混ぜ、ビンに入れて冷ませば出来上がり。プリンの空きビンを利用しました。


(5)キッチン石鹸袋
普段、食器洗いと手洗いに使っているマルセイユ石鹸を、小さくなってもムダなく使える網袋に入れて吊り下げるようにしました。合成界面活性剤ゼロで環境にもお肌にもやさしい自然素材100%のマルセイユ石鹸。今は購入していますが、いずれ自分でも手作りしたいです。


(6)精油入り重曹水/クエン酸
この2本でイエじゅうのほとんどのお掃除が出来る自然由来の魔法の水。いずれも、500ミリリットルの水に対して大さじ2の重曹クエン酸を溶かし、写真上中央のようなスプレーボトルに入れておきます。それだけでも充分ですが、殺菌・消毒作用のあるティートリー精油7滴とレモン精油3滴をそれぞれに加えて、我が家の定番としました。
このほか、重曹はパウダーのまま研磨剤として役立ちますし、クエン酸もガンコな汚れにはパウダーを直接振りかけるなど、さまざまな使い方があります。


(7)リネンウォーター
カーテンやシーツなどファブリックの殺菌・消臭に、またアイロンがけの水として重宝するリネンウォーター。これまで一般的なローズマリー精油を使っていましたが、同じように殺菌効果の強いティートリーとレモンで(6)のお掃除水と香りも統一。500ミリリットルの水に対してティートリー7滴、レモン3滴を混ぜて、スプレーボトルに。


(8)ルームスプレー
こちらもサンダルウッドやジュニパーが一般的と使っていましたが、やはり同じ殺菌・消毒効果のあるティートリーに変えました。精製水25ミリリットル、ウォッカ5ミリリットル、ティートリー精油4滴、レモン精油2滴の割合で作ると、すっきり爽やかな香りに。これで、我が家ブランドのハウスケア用品の基本が出来たような気がします。


(9)エコエコ・ミトン
写真左上。一度試作してからしばらく使っている鍋つかみ。使い古して一部破れたコットンのエコバッグを洗濯してリメイク。バッグの左右の長さを生かして綿を入れて作ったものです。1つのエコバッグから両手の2つ分出来上がります。お買い物のエコバッグからさらにリメイクで、エコエコというわけ。とても使いやすく重宝しているのでうちの定番に決定です。


こんな自然由来のものを使いはじめてから、本当に気持ちいい暮らしになりました。ナチュラルライフは、環境にいいだけでなく、人のカラダにもココロにもいいということが実感されます。
今回、レシピも装いも我が家ブランドを考えて楽しみも増えました。エコグッズも、お気に入りや工夫によって手作りしていくことで、愛着とともに自然に暮らしに溶け込んでいく気がします。これからも自分なりに学びながら、もっともっと心地いい我が家にしていきたいと思います。


(参考文献:『「重曹+酢」で徹底おそうじ』重曹暮らし研究会、双葉社/『アロマテラピー精油活用ハンドブック』佐々木薫・著、池田書店


»投稿または「いわし」の閲覧はコチラから


※今回の「いわし」ご投稿は8月28日(木)正午で終了とさせて頂きます。


いわしの回答(転記)

庭の木々に愛を込めて Lady_Cinnamon3pt

おそらくペットを飼ってらっしゃるご家庭ならば、家族同然のペットに名前が付いていると思います。我が家では庭の木々や植物に親しみを込めて、家族のように名前を付けています。

12年以上前から育った庭の木々。最初は名もない木でした。帰省したある日、父母の庭談義にいくつかの木に名前が付いているのに気付き、私が実家に戻ってきたのを記念して、他の木や植物にも名前を付けてみました。

栗は栗太郎・栗小太郎・栗小次郎の3本。柿は自然に庭の端に生えた、一郎・三郎・四朗と、次郎柿の品種苗から植えた次郎がいます。低木のまま鉢育ちの梅の木(ウメ子)、そして私が実家に戻った記念に植えた柚子のユズ子がいます。

面白いことに、まだ名の付いていないキンカンは、拗ねてしまったのか季節外れの時期に実を付けるようになりました。柑橘類は女の子の名前がいいなと考えているのですが、良い名が浮かばず未だ模索中です。

さて、今年は洞爺湖サミットを契機に世界七夕アクション:World Tanabata Action(WTA)というプロジェクトがありました。世界の人々と共に、地球温暖化防止につながるよう、植樹や苗などを植えるといったアクションを起こそう!という内容です。

●世界七夕アクション:World Tanabata Action(WTA)

http://nice1.gr.jp/wta/index.html

WTA用に植樹を考えましたが、庭の広さにも限りがあるので今年は野菜の苗を植えました。花でなく食べ物にしたのは、フードマイレージ短縮の願いを込めたからです。

選んだのはプチトマト。一年生ということなのでプチ子2008と名付けました。また庭の下草に交じって点在していたシソを、食用としてより大きく育てるためプランターに移植しました。名づけて・・・シソ軍団。

WTAには、これまで庭木の緑を増やしてきた家族の様子もレポート報告。良い機会でもありましたので、木々の名前プレートをカマボコ板で作ってタコ糸で結びつけてみました。

●渋柿の一郎

●栗太郎:WTAの短冊と共に

●栗太郎の足元には栗小太郎が控えています。

庭の緑を絶やさない事と共に、七夕の短冊にはフードマイレージ短縮による環境負荷の軽減の願いを込めました。苗から鉢で育てたプチ子は次から次へと色づき、サラダのトッピングとして食卓を彩ってくれました。シソ軍団はぐんぐん伸び、下の大きな葉から集めていき、シソジュースにして夏のサワードリンクとして活躍してくれました。

●ワインボトルに紫蘇ジュース

これからの時期、栗太郎からどれほど栗が収穫できるかが楽しみです。次郎柿はそのままでも美味しく食べられますが、一郎・三郎の渋柿は、秋の収穫後、冬にかけて干し柿にします。

我が家では家族同然の庭の木々達。これからも緑を絶やさず、庭をより緑で埋め尽くすことを目指して、四季折々の風景と味覚を楽しんでいくつもりです。皆さんのご家庭の木々や植物にも、愛をこめて名前をつけてみませんか。

うちでもさっそく!! Fuel2pt

植物にも名前。そうですよね。植物だって生き物です。庭に植えたら大切な家族です。家族になったら名前を贈りたくなりますね。植物も人間の言葉に反応するという話がありますから、きっと名前でいつも呼んでやっていたら喜んでくれると思います。

うちの植物たちにはまだ名前がありません。これは申し訳ないことをしてしまいました。さっそく名前を付けていきたいと思います。そして私も、みんなにネームプレートを作って配りましょう。ところでうちには苔もいるのですが、あれは小さな植物の群れですから、ちょっと一本一本に名前を贈るのは不可能ですね。命名・苔軍団で勘弁してもらいましょうか。

栗太郎君の名札の上の「庭を緑で埋め尽くします」の短冊がとても気に入りました。WTAの短冊なんですね。庭を緑で埋め尽くすイエ同士が手をつなぎ合って、街を緑で埋め尽くす運動ができたらすてきですね。

昼食を弁当にした wildcard668pt

今までは仕事先で外食が多かったのですが、弁当を増やしました。っていうか、週5日が弁当です(汗)。

.

たくさん効果がありますね。

1.外食費がかからなくなる

2.コンビニ弁当などを買わないので、余計なゴミがでない

3.体にバランスのいいものを摂るので、疲れにくくなった

4.メタボ対策

.

晩御飯の残り物を有効活用したりと、内容を「もったいない」ベースにすれば、ごみを出さない環境にやさしい、というエコにつながると思いますね。

3はいいですね intetu7pt

外食やコンビニ弁当って、栄養的にあまりよくないと思っています。

コンビニのご飯って油が入っているのでおいしくないですし。

外食だとついつい好きなものばかり食べて、偏っちゃますね。

ちょっとしたこと。 haruyo_koi3pt

たぶん、エコだ、エコだと騒がれていても、イマイチぴんと来ない人もいるのでは?

私もそうでした。

多分、1年前にはなんとも思っていませんでした。

物を買うときもエコマーク?なにそれ。買っても何の特にもならないじゃない。

だったら、安いほう、ほしい方を買うわ。

そんな感じでした。

けれど、あるときテレビでみたアフリカのこどもたち

飲み水が雨水だったり、にごった茶色い水だったり・・・。

殆どの子がきれいな水を飲めないそうです。

それを見たあとに、台所での食器洗い。

ザー。

”これだけの水をあの子達が飲めたら、どんなに喜ぶだろう?

こんなきれいな水をこんなにたくさん見たらどう思うだろう?

あの子たちにとっては、とても貴重なもので、私からみた、キャビアやトリュフ、フォアグラのような高級食材のようなものなのかもしれない。ううん、それ以上だ。だって、私はお金さえ出せるならそれらを手に入れることが出来るもの。けれど、あの子達はお金を出しても何をしても水がないのだから、手に入れられないのだ。滅多に手に入らないもの。その貴重なものを私は生きるためではなく、その生きるためのほんの一部として、簡単に使ってしまって、簡単に捨てているのだ。”

そう思った瞬間、水を止めました。

邪魔だからとどこかに閉まってしまった、桶をだしてきて水をためてその中で洗いました。

格差を考えると何も出来なくなってしまいます。

そこまでは正直私もできません。

けれど、使う水の量を減らすことはできる。

温暖化対策に少しでも貢献することは出来る。

エコというのは、節約ではなく、みんなが少しでも長く元気に生きるためにするものなのだ。

大きなことは出来ません。

けれど、エアコンを消して扇風機にしたり、風鈴をつけたり、氷で冷やしたり

ペットボトルもリサイクルにしたり、

お風呂のお水を打ち水にしたり、洗濯に使ったり、

必要以上の食糧を買いすぎて捨てるという事をなくしたり、

ほんのちょっとのことなら、簡単に出来ます。

意識しすぎると、続かないと思います。

あ、これムダかな?これ、何かに使えるかも?という小さな気持ちが大事なのだと思います。

本当にその通りですね momokuri32pt

私たちが日本で節水したからといって、それで水に困っている地域の子供たちにきれいな水が送れるわけではないでしょうが、でも何かをしないではいられない。そんな気持ち、ありますよね。

エコ・イコール節約ではない、みんなが少しでも長く元気に生きるためにするものなのだというご意見にも、本当に同感です。

私たちには社会を動かすような大きな行動はできません。でも小さなことを少しずつ重ねていくことはできます。その心や行動を友人知人に広げて行くこともできます。小さな力もきっと集めれば大きな力になりますね。ちょっとしたことをたくさん積み重ねて、みんなの力で地球の未来を少しでもいい未来にしていければと思います。

グリムス(gremz)始めました tadatarai2pt

はてなダイアリーでも使えるブログパーツですが、ブログを書いて、木を育てて、「大人の樹」になると、実際に植林してくれます。実際にモンゴルや西アフリカに植林されました。

http://www.gremz.com/

間接的だけど、これも立派なエコかな。

ブログつながりで、エコに関する情報もゲットできます。

私もはじめたいと思います。 vivisan1pt

ネットをしていても何かできることがあれば・・と思い、イエはてなで以前出たワンクリック募金をしていたのですが、こういう部ログパーツもあったのですね。

しかも、小さな木がどんどん大きくなっていくのも確認ができるようだし、ネットをしながらできることっていろいろ探せばあるのですよね。

最近私は忙しくてブログをさぼっていたのですが、これをきっかけにしてまたはじめたいと思います。

ブログつながりで、キャンペーンを行っているところがあって、これは女性しか参加ができないのですが、b-noteというサイトで行われているエコ2.0の夏の強化月間というのがあります。残念なことに8月31日までなのですが。

ここではブログの記事でエコの記事を書くと1本植林ができ、最終的に集計していって環境に還元していくのですが、みなさんのエコの活動なんかを見ることができてたいへん参考になりました。

http://note.b-do.com/eco/

エコギフト:植樹のプレゼントecologift Lady_Cinnamon2pt

今年のお中元シーズンには、エコギフトが注目を浴びました。エコバックやタンブラー、オーガニックコットンや天然成分の石鹸などなど、環境に優しい・エコフレンドリーな商品がデパートやネットショッピングで販売されています。

その中でも注目を浴びているのが、エコロギフト(ecologift)。大切な人へのプレゼントとしてエコロギフトを購入すると、相手の名前で植樹など社会貢献活動が行われ、その人の手元に証明書が届けられるサービスです。

結婚や出産の記念に、お子さんや愛する人への誕生日プレゼントとして、また大切な人を忘れないためにお供えとして1本の木を植える・・・。目に見えない形のプレゼントではありますが、送られてくる証明証には素敵な思いが込められています。

例えば、出産の記念にエコロギフトを送ると、『すくすく育つようにと願いを込めて植樹してみたよ』と、お子さんやご家族に向けた温かいメッセージが添えられています。

エコロギフトは非営利ではなく環境ビジネスとして誕生しました。しかしながら、売上はNGOのユネスコを中心に、環境問題や植樹に関わるNPOの活動資金として提供されます。緑を増やす活動に参加する意欲があっても、なかなかNPO・NGO活動に参加できない人の思いを、エコロギフトが実際に活動している人たちへ橋渡しをしてくれます。

現在の植樹レポートは3回公開されており、世界遺産でもある青森県の白神山系?岩木山に植樹が行われました。また山の管理には下草刈りなど、苗木の生育に必要な活動もされています。

環境問題や地球温暖化を憂い、緑を増やそうという熱意こそあれど、個人個人でできることは限りもあります。けれども、エコロギフトが広まることで、愛する人にも地球にも、新しい形で思を込めたプレゼントができます。

みどりの森のギフト。多くの人に広まり、長く受け継がれていくことで、守られる自然があります。

●エコロギフト(ecologift):http://www.ecologift.jp/

楽天版・エコロギフト:http://www.rakuten.ne.jp/gold/ecologift/

物ではなく環境貢献を贈る Fuel1pt

これは面白いプレゼントを考えたものですね。物を贈って喜んでもらうのではなく、植樹という環境貢献を贈って喜んでもらう。そういう心豊かな人が増えていくのは、とてもうれしいことです。

岩木山の植樹が一本一万円ちょっとですか。楽天ならはてなポイントを交換したスーパーポイントでも木が植えられますね。はてなで一万ポイント以上貯めるのはずいぶん気の遠くなる話ですが、不可能ではないかもしれません。いつかみんなでイエはてなの森なんて作れたらと、ちょっと夢を見てしまいました。

エコバッグ wacm17pt

近所のスーパーがついにレジ袋有料化に踏み切ったので、

エコバッグを買いました。

エコバッグを利用するとポイントも割り増ししてくれるのでうれしいです。

マイバッグ fwap16pt

wacmさんが条件を満たしていないので。。

http://www.aeon.info/environment/mybag/

また、使い終わったレジ袋の大半は、そのまま捨てられ、大量のゴミとなります(レジ袋などの容器包装が家庭ゴミに占める割合は、体積で約6割といわれています)。2006年度にイオン(株)で削減したレジ袋は、石油に換算すると、およそ3,197キロリットル分、200リットルドラム缶に換算すると、およそ15,984本分になります。

また、使い終わったレジ袋の大半は、そのまま捨てられ、大量のゴミとなります(レジ袋などの容器包装が家庭ゴミに占める割合は、体積で約6割といわれています)。2006年度にイオン(株)で削減したレジ袋は、石油に換算すると、およそ3,197キロリットル分、200リットルドラム缶に換算すると、およそ15,984本分になります。

お財布にも優しい、鉄道でGo! iijiman15pt

我が家には自家用車がありません。

免許は持っています。車に乗っていた時期もありました。

ところで、車って、お金、かかりますよね。

ガソリン代だけでなく、税金、保険、あと、ちょっと擦ったりして修理の費用がかかったり。

私が乗っていたのは一般的な大衆車、170万円くらいの車でしたが、これに10年乗って「1年あたり17万」と計算しても、車にかかる総合的な費用って、1年あたり50万円くらいかかっていたと思います。

で、実際の移動距離って、年間1万kmもいかなかったと思うのですが・・・

ということは、1kmあたり50円!?

実はこの数字、鉄道だとその半額で新幹線「のぞみ」に乗れてしまうんですね。

東京から大阪まで、割引なしで14250円。距離は556.4km(Yahoo!路線検索より。距離は運賃計算上の数値。新幹線は実際にはもう少し短い)で、1kmあたり25.6円!

もちろん、新幹線で日本のどこにでも行けるという訳ではなく、乗り換えのわずらわしさや(荷物を持ってホームの階段登るの辛いですよね)、混雑で座席が取れないこともあります。

しかし、ここで私が言いたいことは「どこに行くにも新幹線に乗れ」ということではなく、「鉄道のコストパフォーマンスを見直そう」ということです。「維持費がかからない」のは有利だし、安全性から見ても非常に安心感が強い。

世の中には、車がないと出来ない仕事や、車がないと日常生活に不便を来す場所もあります。

ですから、何が何でも「車より鉄道」と主張するつもりはありませんが、「車か鉄道かが選択場合は鉄道を使う」「車を持っていなくても生活出来る場所に住んだら、車は持たない」(人口比で言えば、日本のかなりの人たちが、そういう場所に住んでいるはずです。)ということを、ひっそりとご提案したいと思います。

おっと、今回の「いわし」のテーマ、「エコ」を忘れていました。

1人1kmあたりの二酸化炭素排出量では、鉄道が有利。

http://www.mintetsu.or.jp/rail/future/equipment.html

http://catenamas.blog.so-net.ne.jp/team-666

移動による二酸化炭素の排出量を調べるにはこちら。

http://team-6.jp/cgi-bin/exp/exp.cgi

新幹線も二酸化炭素を排出していることには違いないですが、その排出量の相対的な少なさは注目に値します。

しかし、エコというだけではなかなか行動に移せないもの。

「お財布にも優しい!」というのは、行動の大いなる「動機づけ」になります。

※新幹線は区間によって単価が変わります。

東京?熱海104.6kmひかり4080円→1kmあたり39.0円

東京?高崎105.0km上越新幹線4800円→1kmあたり45.7円

それでも1kmあたり50円はしない感じですね。

もちろん、特急料金のかからない在来線だと、もっと安くなります。

私も鉄道で旅行しました toukadatteba14pt

夏の旅行、鈍行で行きました^^本当は車の予定だったのですが、あえなくガソリン代にダウンです。

意外と景色をみれたりしてたのしめました!遠足気分で(笑)

エコドライブ akauo30pt

アイドリングストップなど、エコドライブには幾つかのやり方があるのですが、無理なく続けられる方法を学んで実践することが大切ですね。私の場合は、急加速しない、つまり「急がない」ことです。

http://www.team-6.jp/ecodrive/

状況に応じてニュートラルに入れています aobadai3pt

道が空いていて前後に車がいない時に地形と速度に応じてギアをニュートラルに入れて惰性でできるだけ走るようにしています。

エンジンブレーキが利いた方がいい場面以外でニュートラルに入れると割と燃費がよくなりますよ。

こんな装置も開発されたようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080825-00000022-nnp-l40

物々交換 tibitora6pt

私は物々交換サイトで、使わなくなったものを投稿して必要なものと交換してもらったりしています。中には「送料のみでゆずります」という投稿をされている人もいて、その品物をほしいという人にはすごくうれしいだろうなと思います。だいたいテレビや冷蔵庫やパソコンのモニターとか、リサイクル料のかかる物や大きい物が送料だけであげますと紹介されています。まだ使える物を捨ててしまうのはもったいないですし、ほしいという人にあげたり自分のほしい物と交換をしてもらったりするのも楽しいです。早く人に譲りたい場合はオークションで安く出すのがいいかと思いますが、のんびりとしたい場合は交換サイトに投稿をした方が思わぬ物に交換してもらえることもあります^^

物々交換 eiyan5pt

物々交換は昔の日常茶判事でした。

今では珍しい。

未だ使えるものを捨ててしまうのは勿体無いですね。

雨水貯蔵タンクを設置してみました YuzuPON7pt

雨水の有効利用は、節水のためだけでなく、せっかくの恵みの雨を無駄に河川に放流しないためにも大切なことだと思います。今の都市構造は降った雨水を地面に吸い込ませずに雨水管に集め、そのまま川に放流する形になっていますから、降った雨水は出来るだけ集めて貯めておき、地面に吸い込ませるような使い方をしていけるのがいいと思うのです。そこで父と私の共同作業で、庭の水撒き用を主な用途とした雨水貯蔵タンクを作ってみることにしました。

使った容器は工事現場などで使うような黄色のポリタンクで、容量は200リットルあります。穴が開いてしまったので捨てるというのをもらってきました。穴はタンクの下方に開いていますので、そこに蛇口を付ければちょうどいいではないかという利用案です。ちなみに200リットルというと、ちょうど風呂桶一杯分くらいの水量になります。

タンクは、土台代わりとしてコンクリートブロックを横に寝かせて並べ、その上に設置しました。水は、雨樋を途中で切断し、そこからフレキシブルな排水用パイプを用いてタンクに導く構造です。タンク上方には水抜き穴を開け、そこに排水パイプを取り付けて、集中豪雨などでタンクがオーバーフローした場合はそこから溢れる水を逃がすようにしてみました。オーバーフロー用排水パイプの下は土を数十センチ掘って穴を開け、荒い砂利で埋め戻して水はけを良くしてあります。

タンクにつながる全てのパイプの端には細かいメッシュを被せ、虫などが入り込まないよう配慮してみました。ここは定期的にメンテナンスして目詰まりなどしないよう心がけます。

設置後、けっこう水が貯まるものだと驚きました。雨樋からの水だけでこんなにあったのかというのが正直な感想です。これなら200リットルと言わず、1000リットルくらいの巨大タンクを設置しても良さそうです。実際にはそんな大きなタンクは地下にでも埋設するしかありませんが。

考えてみれば昔の防火水槽というのは、主に雨水に頼っていたらしいです。地下に水槽を作ってそこに雨水を溜めておき、いざという時はそこから水を汲んで消火活動に当たっていた。水道が普及していなかった井戸の時代には消火栓などありませんでしたから、多くの町にそういう防火水槽があったそうです。町の各所に置いてある消火器も、昔は雨水を溜める桶みたいな物だったらしいですね。

雨水は溜めて使えば、そのくらいの用途にも使えるくらい貯まるわけです。それを無駄にドブに流して、環境負荷もコストもかかる水道の水を庭に撒く。今までずいぶん無駄なことをしていたと思います。

雨水タンクにはポンプが付いていませんから、ここからの水では、ホースで撒いて虹を作るような遊びは出来ませんが、かわりに天の水がいつも土を潤してくれる庭になりました。

私じゃないですが、親類がオーストラリアで雨水タンクを設置しています。 aobadai1pt

私じゃないですが、親類がオーストラリアで雨水タンクを設置しています。

あちらでは地球上で一番乾いた大陸だということで実際に水不足が深刻です。

"rainwater"をオーストラリアのGoogleで検索すると非常に沢山のページが見つかります。

http://www.sydneywater.com.au/savingwater/InYourGarden/Rainwater...

http://www.nrw.qld.gov.au/water/saverscheme/rebate_schemes.html

雨水タンクを設置するとその大きさに応じて政府から補助金が支給されるようです。

その親類も昨年雨水タンクを設置して1,500ドルもらっていました。タンクの値段によってはほとんど無料で設置できるケースもあるようです。

日本でもこういった形で政府が主導して色々な資源節約に補助をすればいいのにと思ってしまいます。

実験!緑のカーテン vivisan4pt

私の住む地域は、全国でも一番高い温度になる地域の近くです。

毎年我が家では、夏になると居間の南の窓、東の窓、台所の東の窓の3つにヨシズを張っていました。直射日光が遮られるのでエアコンをそれほど使う必要はありませんでしたが、外の温度があがると部屋の温度も上がるため、イエには高齢の犬がいるのでやはり多少は使っていました。

今年は前から話題になっていた緑のカーテンを実践してみました。

緑のカーテンはつる性の植物の植物を地植え、鉢植えします。

使用した植物

・ゴーヤ

・そうめんうり

・カボチャ

朝顔

クレマチス

・風船かずら

パッションフルーツ

・マンデビラ

実験1:居間の南側(野菜)

南側は土なのですが、野菜用のプランターを2つ用意し、ゴーヤの苗3、そうめんうりの苗を植えました。

間が開いた部分には地植えで、ゴーヤ1、朝顔2種を。

どれもポットに種を撒き、苗になった時点で植えましたが、ゴーヤ・そうめんうりの成長は早く、ぐんぐん伸びて葉を生い茂らせます。

今年は早い時期から日差しが強かったにもかかわらず、こちらはヨシズをかけることなく続いています。

一時期ゴーヤが枯れかけたので、マルチングをし、一番最初に獲れた種を苗にして、地植えで3つ植え、現在はそれがどんどん大きく育っています。

ゴーヤの葉は大きいので、日陰をたくさん作ってくれました。

実験2:居間の東側(花)

東側はコンクリートになっているため、こちらには鉢を使用しました。朝顔2種、風船かずら2、マンデビラ1、クレマチス1、パッションフルーツ

こちらは、朝顔のうち早期に成長するものにしたために、つるが伸びるのが早いのですが、生い茂るところまではいかず、ほかの花の成長も遅かったので、緑の裏側にヨシズをつけました。

ヨシズにつるが張っているように見え、見栄えがすごくよくなりました。

ダブルの効果で、居間ではエアコンをつけなくても大丈夫でした。

実験3:台所の東側

こちらは緑のカーテンはなしにして、ヨシズのみとりつけました。

ヨシズ+緑のカーテンに比べると少し暑い気もしましたが、部屋に観葉植物を置く・窓を開けて風の通りをよくしたことで同じぐらいの涼しさになりました。

実験4:イエのまわりの柵

カボチャと、朝顔を数種類植えました。地植え。

カボチャの葉は大きいため、柵のよい日よけとなりました。

朝顔の成長が遅く、7月の終わりぐらいから花がさきはじめましたが、柵部分をツルが覆ってくれることにより、緑が増しました。いろんな色の朝顔が咲いたので、通りがかりの人も立ち止まって見てくれました。

肥料として使用したもの

・米のとぎ汁

プランターで作ったプチコンポストの有機肥料

防虫対策

ニームの葉を乾燥させて煮出した液を使用。

コンパニオンプランツを近くに植えてみた。(地植え)

部屋のまわりに緑があるため、体感温度も1度ぐらいは低いような気がしました。

緑のカーテンのメリット

  • 種から育てたため、ガーデニングとして楽しむことができる。
  • 部屋のまわりなので、水遣り=打ち水となった。
  • 収穫の楽しみがあり、食費を少しおさえることができた。未だにゴーヤは実り続けています。
  • 収穫物の料理のレパートリーが増えた。
  • 直射日光を遮ることができた。
  • エアコンは使わず、扇風機のみ使用で、電気代の節約となった。
  • 二酸化炭素の発生をおさえることができた。
  • 植物に群がる昆虫などを楽しむことができる。
  • 育て方について教えてもらったり、収穫した野菜をおすそわけするなどして、ご近所とのコミュニケーションがはかられた。

などなど・・さまざまなメリットを得ることができました。

注意点

・ツル性の植物はは水切れに弱いです。一度雨が降るだろうと思い、水やりを控えたら雨が降らずに、枯れそうになりました。特に鉢植えは注意です。

このため、ペットボトル如雨露を差し込んで、しのぎました。

逆に水のやりすぎは、根腐れの原因になります。

カボチャやそうめんうりは早々と枯れてしまい、今現在2つ緑のカーテンは健在ですが、枯れる時期を確認して、来年につなげていきたいと思います。

今回いろいろな条件で行ってみて思ったことは、植物の成長を考えながら行う必要があることです。

比較的成長の著しいツルを選ばないと、やはりできるカーテンにもばらつきがあります。

できれば朝顔はいろんな種類を撒いておくと、毎朝たくさんの色の花を見ることができるので楽しいです。

いろいろな反省点を踏まえ、来年以降も続けていきたいと思います。

すばらしいドキュメンタリー! TinkerBell3pt

緑のカーテンの効果、実際の作り方、そして植物への愛情が、みんなまとめて伝わってきます!

すばらしい書き込みを読ませていただきありがとうございます。

私も去年から緑のカーテン作りをやっています。

去年は父のリクエストでハヤトウリでやってみましたが、

ハヤトウリは実の収穫時期が遅いので、

台風がやってきてしまってヒヤヒヤしました。

幸い台風の被害はありませんでしたが、

今年は台風の心配が少ない時期に実が収穫できるゴーヤを選びました。

って、緑のカーテンが楽しみなのか、収穫できる実がたのしみなのかわかんなくなっちゃいますが、

その両方が一緒に楽しめるのが緑のカーテンのすばらしさですね。

緑のカーテンにベランダ打ち水で、ヒートアイランドの首都圏ですが、

今年もエアコン無しで過ごせました。

さらに一人の部屋なら究極の薄着、水着を部屋着に大作戦。

紐で結ぶビキニなら体を締め付けないので、ゆったり感も最高です。

緑の葉が揺れる窓辺でアイスティーなど楽しんで、

ちょっとしたリゾート気分に浸れちゃいました。

こんな楽しみ方ができるのも、緑のカーテンがあってくれればこそですね。

I CAN do…私にできること TinkerBell6pt

私は空き缶集めにチャレンジしてみました。

このテーマを選んだきっかけになったのは、春に見たニュースでした。

国内アルミナメーカーがボーキサイトの国内精製から撤退。

理由はボーキサイトの精製で大量に出る赤泥の処理に困ったかららしいです。

今までは八丈島沖などに海洋投棄されていましたが、

環境問題に配慮してそれをやめたいという話のようでした。

色々調べていくうちに、ボーキサイトの採掘だけでも、

貴重な森林などがたくさん破壊されていることを知りました。

さらにボーキサイトからアルミを作るにはとても多くのエネルギーが必要だということ。

これに対してアルミ屑をリサイクルすれば、

必要なエネルギーは数パーセント程度で済むそうです。

地球のために私ができること。それはほんとに限られています。

でも、I CAN do…。空き缶拾いくらいなら私にもできます。

空き缶を集めてリサイクルすれば、森も海も資源もエネルギーも守られます。

幸い地域にアルミ缶を集めてボランティア活動をしている所があるので、

集めた缶を持っていく場所には困りません。

以前もマイトング運動で空き缶集めをしたことがありますが、

今年の夏は資源だけでなく森や海を守る気持ちで再挑戦することにしました。

今年の夏は、トングにちょっと工夫をしました。

トングの先に磁石を付けて、拾う時にスチールかアルミかを見分けられるようにしたんです。

使った磁石は、ちょっと付くか付かないかわかればいいので小さな磁石です。

ごく簡単にビニールテープでトングの先に取り付けました。

使っているうちに少し砂鉄が付いてきますが、そんなの気にしません。

これはとても便利でした。集めながら分別できます。

街を歩いていると、以前に比べて結構捨てられている空き缶は少なくなった感じがします。

でもその代わりに小型のペットボトルが捨てられています。

ペットボトルはラベルをはがしたり蓋を別にしたり洗ったり、回収に出すのが大変です。

さらに回収されても新しい製品に生まれ変わるのはほんのわずからしいです。

どうしてそんなリサイクルも満足にできない容器を使い捨てるのでしょう。

空き缶の次はペットボトルの問題。

これって頭が痛いなぁ、なんて考えながら空き缶拾いを続けました。

公園にはたくさん空き缶が放置されているので、

賑やかな場所から離れて公園も何カ所か回ります。

公園で飲む人って、なんで中身を残したまま缶を置いてっちゃう人が多いのかなぁ。

一缶飲み切れないなら何回にも分けて飲めるように水筒持とうよ。

なぁんて考えながら、私は公園の水を飲みます。これだっておいしい。

都会の水はまずいっていうけど、汗をかいた後のお水はおいしいです。

真夏の空き缶集めで一つ気を付けたいのは、エコとは関係ないですが、紫外線対策です。

軍手をはめて作業していると、腕だけ日に焼けて手は真っ白なんていう、

とんでもないことになってしまいます。

しっかりUVカットして、手袋取ったのにまだ手袋してる、

みたいな手にならないようにご注意くださいね。

そんなわけでただ空き缶を拾って歩いただけですが、

色々なことを考える機会になって、とても充実したアクションになりました。

これを夏だけの気まぐれに終わらせず、これからも定期的に継続して、

地道にやっていきたいと思っています。

今後の課題は磁石つきトングをもっとしっかりした物にすることです。

トングの先に磁石を付けるいいアイデアがあったら教えてくださいね。

ゴミ拾い atomatom5pt

TinkerBellさん、暑さの中、お疲れ様でした。ペットボトルのようなリサイクルしにくい容器をどうして使い捨てにするんでしょう、というご意見にぼくもまったく同意します。

もちろんペットボトルにもいいところはあるんです。ビンに比べて軽いし、フタができるし。軽いということは流通コストも安く付くでしょうし。

ただ、ビンの時代はよかったですよね。繰り返し使えるし、ビンに10円だかの保証金が付いていて、ビンを店にもって行けば小銭がもらえるというシステム。子供のころには大切なお小遣い源でした。

せめてペットボトルのリユースをぼくは心がけています。

最近始めたのが、焼酎の量り売りをしてくれる店にペットボトルを持ち込んで買う、というもの。これなんか軽くてフタができるというペットボトルのよいところをうまく生かせていると思うんです。

焼酎だけじゃなくって、醤油、みりんなんかも量り売りの店が増えたらいいなあと思っています。

ソーラパワーでどこまでできる? taknt3pt

エコの定番といったら、ソーラパワー?ソーラパワーだけで いろいろできないか思案に暮れてます。

リブ・ラブ・スナップにも応募した うちわをあおげないかなど。

電卓などは ソーラパワーがついてるけど、補助的に電池も中に入っています。

ソーラパワーだけでは 電力が足りないのだとは思いますが、そのわりには ソーラパワーのパネルは

小さすぎると思いますね。うちには ソーラパワーのラジオも二台あるのですが、ソーラパワーだけでは

ぜんぜん役に立ちません。このラジオは ソーラパワーに関しては 欠陥商品ではないのかと思っちゃいますね。

ソーラパワーだけで充電できるものが売られてますが、今度は それを買おうか思案のしどころです。

ちなみに近所の喫茶店の植木のそばには ソーラパワーのライトが置いてあります。それがいくつかあって

まあまあそこそこ明るいので、これなら家のベランダに置いてもいいかなあと思うのですが、ベランダだけ

明るくしても意味がないのでパネルの部分とライトの部分が 離れて別におけるものがないかなぁと思う今日この頃です。

ソーラパワーで非常用無線機 TomCat2pt

以前無線に凝っていた頃、非常災害時に実用になる、ソーラパワー無線機が作れないかと試作してみたことがありました。

無線機というものは、そのほとんどの時間を受信待機に費やします。いつ入ってくるか分からない通信の待ち受け。それが無線機の動作のほとんどを占めるんですよね。

そこで、待ち受け時の消費電力を極限まで減らす設計を考えました。高周波の増幅はトランジスタをカスケード接続、要するに各素子が電源に対して並列に接続されるのではなく、直列に接続される構造にして消費電流を軽減。さらに無信号時は5秒に1秒だけ間欠的に電流を流すようにして、総合的な待機電流を数mAまで下げることに成功しました。これなら小型のソーラバッテリーと簡単な蓄電池の組み合わせで全ての電源がまかなえます。

で、5秒に1回の受信で電波の入電をキャッチしたら、まともなバッテリーに切り替わって、あとは通常動作の無線機として使います。

なんてー実験をやっていたのですが、いつの間にかすっかり無線が廃れて、いざという時に無線機があっても通信の相手がいない時代になってしまいました。

これから取り組むとすれば、とりあえず実用になるソーララジオでしょうか。たしかに市販品でまともに使える物は、ほとんど見当たらないと思います。非常時の利用ももちろん視野に入れますが、とりあえず昼間窓際に置いておいたら無電源でラジオが楽しめる。そんなラジオがいいですね。無電源、維持コストゼロで聞くラジオでプレゼントなんかが当たったら、それこそ素敵です(笑)

わが家のグリーン購入プラン Oregano3pt

グリーン購入とは、できるだけ環境負担の少ない買い物に努力することです。日本には「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」というのがあり、公的機関が率先して環境に配慮した購入・調達をしようということになっていますが、これは個人や家庭においてもとても大切なことではないかと思います。そこでわが家のグリーン購入プランを話し合って決めることにしました。

「グリーン購入ネットワーク(GPN)」という環境省や行政機関、企業、民間団体、学識経験者等で構成する団体がまとめたガイドラインによると、グリーン購入の基本は次の四つとされています。

・必要性の考慮

・製品・サービスのライフサイクルの考慮

・事業者取り組みの考慮

・環境情報の入手・活用

これを参考にわが家で話し合った結果、

・本体を買ったら余分な包装が過剰に付いてくるといった品物は敬遠する。また利用にあたって多量のエネルギーを消費する物はそのエネルギー消費も含めて必要性を検討する。

・使い捨てが前提の製品はできるだけ買わない。できるだけ長く愛用していける品物を選ぶ。

・まずフェアトレードなど積極的な環境貢献を目指す活動をしている所の製品を選ぶ。安いからといって他国の自然破壊を招くような輸入品は敬遠する。戦争は最大の自然破壊なので、戦争協力企業として不買運動の対象となった企業や、軍需産業部門を持っている企業などの製品購入には慎重になる。

・ネット等を利用して企業の動きに敏感になる。ただしネットの情報には流言飛語も多いので、掲示板やブログなどのいわゆる口コミ情報は除外する。

といったことがらを、わが家の家訓的なガイドラインにすることに決まりました。もちろん個人の買い物は家族の同意を得ずに買っても構いません。家族はそこまで個人のことに口は挟みませんが、せっかくなら大きな買い物はみんなに相談してアドバイスを受けよう、ちょっとでも良い選択ができるようにみんなで知恵を出し合おうと話し合いました。

こういう指針を決めると、ちょっとした買い物でもそれが家族の話題になっていきます。また家族でお店を回って品物を見定めるなどの習慣が定着し、色々な点で家族の絆が深まります。母はさっそくわが家のグリーン購入プランを利用して、何々を買いたいんだけど一緒に見てくださいよと父を誘って、まんまと夫婦デートの機会を作っています(笑)。もちろんそういう時は息子の私は気を利かせて同行を遠慮します。

家庭でグリーン購入プランの策定などというと、いかにもおかたい感じがするかもしれませんが、買い物を通して地球のことを考えようという優しい心が合わさって家族の絆が深まっていく、とてもすばらしい効果が得られます。ぜひ皆さんの家でも話し合ってみてください。

わが家でも話し合ってみたいと思います TinkerBell2pt

地球のことを考えた買い物。グリーン購入。

最近企業ではそういうのが盛んですが、それを家庭にも取り入れていくわけですね。

別ツリーにあった消費期限の迫った食品を進んで買っていくことなども、

イエでできるグリーン購入の一つになると思います。

グリーン購入基本項目の中の「事業者取り組みの考慮」として、

同じ物ならフェアトレードなどの製品を選ぶ、

安くてもよその国の自然破壊を招いているような輸入品はやめる、

戦争協力企業や軍需産業部門を持っている企業などの製品には慎重になる、

というのもすばらしいことだと思います。

一個百円の小さな買い物でも、その裏には自然破壊があったりしますものね。

何気なく使っているパソコンのソフトだって、

その利益の一部がアフガンやイラクなどの戦争支援に使われたと聞いています。

私たちの手にした商品が、貴重な自然や尊い命を奪うことにつながらない、

そんな買い物を心がけていきたいですね。

ラップを使わず panda501pt

短時間だけ、お皿にカバーをしたい時は、ラップを使わずに、別のお皿をひっくりかえして蓋をします。