リブ・ラブ・サプリ〜KIDS #008 pickup5



みなさまこんにちは、hazamaです。先週のダイアリーのつづきですが、先の土曜日、友人とうちで「ねぎま鍋」しましたよ〜♪ 今回はグリルでさっと焼いた白ネギをたっぷり。そして少し脂ののったマグロのサクをお造り程度に切ったものを主役に。あとはおダシの味を楽しめるお豆腐としらたきを。まさにマグロのすき焼きといった感じですが、とっても新鮮な感覚の美味でした〜w コレ、うちの定番に決定! ネギといえば九条ネギの鴨鍋、すき焼きといえば鶏肉とセリとミョウガのさっぱりすき焼きがわが家の定番鍋でしたが、またうちの鍋料理にバラエティーが増えました。今度、一緒に教えていただいた落語「ねぎまの殿様」も探して聞いてみたい。これは「鍋サプリ手帳」も作らなきゃいけない楽しさになってきましたよ〜!


リブ・ラブ・サプリ〜KIDS #008 ピックアップ賞・ノミネート賞

さて、今日は“リブ・ラブ・サプリ〜KIDS”#008のピックアップ賞・ノミネート賞のご紹介です。今回は「箱」「映画」「カラダを動かす」の3つのテーマで、たくさんの素晴らしいキッズ・サプリをご提案くださいました! とりわけ多彩なメッセージが集まったのが、「箱」テーマ。いとこさんが本を詰めて送ってくれた「本箱」、子どもたちの成長記録や作品が詰め込まれていく「思い出ボックス」。「空き箱で整理箱とパーテーション」「お弁当と弁当箱の思い出」など。どれもエピソード付きであったかでした〜。そして「映画」テーマでは、「一番最初に映画館で観た映画」で『ショーシャンクの空に』、「心が温まる映画」で家族で観られた『ALWAYS 三丁目の夕日』、「映画の中の料理」で『フライド・グリーン・トマト』……と、素敵な映画もいっぱい登場しましたね! 「カラダを動かす」テーマにも、「じゃれっこあそび」や「ムーンウォーク」といった親子で楽しんでみたいサプリがいろいろ。


そんななかから今回も、迷いに迷ってどうにか!ピックアップ賞・ノミネート賞を選ばせて頂きました。何でもないテーマから、これほど豊かな発想が次々と生まれる〈イエはてな〉の語らいに、あらためて驚嘆です! 家族と暮らしへの思いがこもったメッセージを、みなさまどうもありがとうございました!


»“リブ・ラブ・サプリ〜KIDS”のプレゼントはコチラ

「〈子供救急箱〉を作ろう」by id:TinkerBell


「子供救急箱」、これは元病院勤務の看護師だった母からのアイデアです。
この救急箱は実際の手当て用ではなく、手当ての練習用。


つまりは看護師さんごっこ用ですが、中身を本格的な手当て用品にして、遊びの中で応急手当の基本も学んでもらっちゃおうというアイデアなんです。


まず、救急箱っぽい箱を用意しましょう。
木箱でもいいですし、百均で買えるようなプラスチックのケースでもいいですね。
上に取っ手が付いていると、それっぽく見えます。
緑の接着シートで十字マークを作って貼ってあげたりすると、さらに本物っぽくなりますね。
なお、有りそうで実際には無いのが、赤十字マークの書かれた救急箱。
これは「赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律」というのによって、赤十字やそれと紛らわしいマークは勝手に使ってはいけないことになっているからなんです。
ですから、マークを付けるなら安全や衛生を意味する緑の十字。
これはJISで安全標識として定められていますが、勝手に使ってはいけないという決まりはありません。


箱の中に入れるのは、包帯、三角巾、そしてガーゼの3種類です。
包帯と三角巾はサイズが色々ありますから、子供の体に巻きやすいサイズと、大人の体に巻きやすいサイズの2種類を用意してあげてくださいね。
これで子供どうしでも、お父さんやお母さんなどを相手にしても看護師さんごっこ
遊びながら、手当ての技術が学べます。


まず包帯(巻き包帯・巻軸帯)ですが、これは伸縮包帯ではない、普通のガーゼ製がいいですね。
巻きやすさから言ったら伸縮包帯の方が実用的かも知れませんが、巻き方の練習には、普通のガーゼ製の方が適しています。
子供どうしの練習用なら、幅の狭い8号(8裂)がいいかな。
大人を相手にする場合も、指や手の平に巻くならこのサイズでいいですが、腕などに巻く場合は6号(6裂)くらいの少し幅の広い物がいいと思います。
なお、包帯の号(裂)とは、原反を何分の一にした幅、というような意味ですから、数字が大きくなると幅が狭くなります。


三角巾も入れましょう。
医療用三角巾には色々なサイズがあります。
ある医療衛生材料メーカーのカタログによると、
・特大 117cmx117cmx172cm
・大 105cmx105cmx150cm
・中 90cmx90cmx130cm
・小 72cmx72cmx100cm
となっていました。
お子さんの体の大きさによって、適切なサイズを選んであげてくださいね。
大人を相手に練習する場合は、上記の「大」に相当するサイズがいいと思います。
三角巾は複数枚を組み合わせて使うことも多いですが、子供サイズと大人サイズそれぞれ1枚ずつあれば、だいたいのことはできると思います。
なお、医療用とキッチン仕事などの時に頭に被る物は違いますので、必ず医療用三角巾を用意してあげてくださいね。


包帯や三角巾と必ずセットになるのが傷口に当てるガーゼ。
傷がある場合は、必ず傷具を保護するガーゼを当ててから包帯を巻くのが基本です。
小さく切ったガーゼを1枚ずつ滅菌パックした物が売られていますから、本当の手当てにはそうした衛生的な物を使いますが、これは「ごっこ用」ですから、適当な大きさのガーゼをきれいに畳んで入れてあげればいいですね。


入れる物は基本、これだけでOK。
ごっこ用にしても傷薬の空ボトルくらいは入れてあげたいなぁと思うかもしれませんが、薬品は使い方を誤るとかえって治りを遅くしてしまうこともありますから、ファーストエイドでは使わないのが基本なんです。
傷口が汚れていたら、まず清潔な流水で洗い流す。
包帯を巻くのは傷を治すためではなく、傷を保護し、適度な圧迫で痛みを和らげ、患部の安静を保つため。
お薬は、その次の段階で必要があれば使っていくんだよ…と教えてあげてくださいね。


あとは、まず大人の人が包帯の巻き方を覚えてください。
巻軸帯の巻き方には、
・環行帯
・螺旋帯
・折転帯
・亀甲帯
・麦穂帯
などの巻き方があり、体のどこの部分に巻くか、どのくらいの範囲を巻くかなどによって使い分けていきます。
巻軸帯の巻き方は、こちらのページの「包帯法」の解説が分かりやすいと思います。
http://sweb.nctd.go.jp/senmon/shiryo/kango/


三角巾も、畳んで使ったり、開いて使ったり、腕を吊ったり副木を固定したりと使い方色々。
「包帯法 三角巾」などで検索するとネット上の説明も色々ありますが、こちらは上手にきっちりと巻けるようになるにはちょっとコツが必要なので、消防署などでやっている応急手当講習会の、傷の手当てまで教えてくれるコースで習ってくるのがいいと思います。


あとは、親子で包帯を巻き合って遊んでください。
これはちょっとしたスキンシップにもなると思います。
ただし、最後にちょっとご注意も。
包帯、特に巻軸帯は、万が一首などに巻き付けてしまうと危険ですので、兄弟姉妹で遊ぶ場合も必ず大人の見ている前で。これを絶対のお約束にしてください。
だから、遊び終わったら、子供救急箱も大人が預かります。
でも、上手に演出すれば、だからこそただの遊びよりもすごくてかっこいいプロフェッショナルな遊びなんだと思ってもらえると思います。
こんな経験が、スポーツやアウトドア、そしていつか子供が父や母になった時にも、きっと役立っていくと思います。


»このいわしのツリーはコチラから

「百葉箱を作ってみよう」by id:C2H5OH


百葉箱。温度計や湿度計が入った、学校などでよく見かける白い箱です。。四方が鎧戸(ルーバー)で囲まれた屋根付きの物は「スティーブンソン型」と呼ばれ、これが登場したのは1873年、イギリスでのことだったと言われています。以来、基本的にはずっとこの形。観測設備としては原始的な部類ですが、できるだけ正確な計測ができるように、色々工夫がなされています。


これをイエに作って家族で観測していったら楽しいと思いませんか。継続して気温や湿度を観測し続けることは素晴らしい勉強になりますし、何より自分の暮らすマチの気象に詳しくなります。空の様子などと合わせて観察していけば、四季の変化も手に取るように分かるようになっていきます。そのうち簡単な天気の予想だって出来るようになるでしょう。地域のことがより一層好きになっていきます。


作るに当たってはまずサイズから検討しなければなりませんが、こちらのサイトに寸法付きの市販品の一覧が載っていますので、これを参考にしてください。気に入ったフォルムの物を、適宜縮小して作ってもいいと思います。
http://www.at-imai.co.jp/products/w_hyaku.html


材料については、百葉箱の主要構造部分は木で作ると決まっています。これは熱を箱の内部に伝えにくくするためですね。枠組み部分は適当な角材を使いましょう。ルーバー部分はベニヤ板でいいですが、屋外で使う物ですから、耐水ベニヤ合板としましょう。これを短冊状に切って使います。屋根部分や床部分は適当な板で。屋根はルーバーと同じ耐水ベニヤ合板でもいいですが、床については、足の付け方により、ある程度頑丈な板が必要になってくるでしょう。


組み立ては、釘より木ネジの方が頑丈に作れると思います。接着剤を併用する場合、屋外で使う物ですから、耐水性、耐候性のある物を使ってください。硬化後の耐水性や耐候性が保証されていない水性接着剤は使わない方が無難です。


白の塗料も必要ですね。これは太陽光による箱内部の温度上昇を防ぐためですので、必ず塗装しなければなりません。屋外木部用艶ありのペイントを使ってください。


金具類は、屋外で使いますから、錆びないステンレス製が適しています。ステンレスは熱伝導が悪いので、金具による観測結果への影響も低く抑えられそうです。


百葉箱の設置方法には色々考えられますが、私が子供時代に作った百葉箱は、下に木製の脚を4本付けて、それを地面に打ち込んだ杭に縛り付けるという原始的な物でした。どのような取り付け方でもいいのですが、より正確な観測結果を得るためには次のような注意が必要ですので、それに適した場所をさがし、その場所に適した固定方法を考えて材料を用意してください。


【百葉箱設置の原則】
・設置場所は、できるだけ風通しの良い、開けた場所とします。
・扉は北向きにします。これは扉を開けた時に直射日光が差し込むと、正しい計測結果が見られなくなるからです。
・下には何らかのグランドカバーとなる植物を植えます。これは地面からの熱の跳ね返りを防ぐためです。四季を通じて緑を保つ草を使ってください。芝生がよく使われます。
・設置する高さは、世界気象機関の規則では地上1.25〜2.0mの範囲とされています。普通のガラス製温度計を使う場合は温度計と目の高さを一致させて読み取る必要がありますから、小さな子供が観測する場合は、安全な踏み台なども用意してください。


実際の製作については、ルーバー部分が一番難しいと思います。私の場合は、最初に木枠を組み立てた後、短冊状に切ったベニヤを45度の角度で差し入れて、枠との接合部分をセメダインコンクリメント(商品名)で固めてしまうという方法を採りました。この接着剤はペースト状で盛り上げて塗りつけることが出来るので、ボテッと盛り上げて塗ってやることで、十分な強度が得られました。本来はコンクリート面への接着用ですが、木材同士もがっちり接着してくれました。


中に入れる計測器類には、
・温度計
・最高最低温度計
・最低温度計
・湿度計
が最低限欲しいですね。


温度計は、ガラス製の場合、本格的な観測用には水銀を感温液とした物が使われます。ですから検定合格品の水銀温度計があれば最高ですが、家庭用の普通の赤い温度計でもいいでしょう。ただし、あまり安い物は精度に疑問があるので使わない方が無難です。後述する湿度計に乾湿式を使うなら、乾球がそのまま温度計になります。


最高温度計は、温度が下がっても最高点の示度を保持する温度計です。水銀式体温計と同じような構造の物や、水銀が可動式の小片を押し上げていく構造をした物などがあります。最低温度計はその逆です。


湿度計は、乾湿式湿度計が精度が高くお勧めですが、湿度の読み取りには計算や算出表が必要ですし、湿球の管理も面倒なので、メーターの針で湿度が直読出来る家庭用の湿度計でもいいでしょう。ただし、毛髪やその他の繊維の伸縮で湿度を測る伸縮式湿度計は、精度の良い物でも5%程度の誤差は当たり前なので、そう思って使うようにしてください。


こうした百葉箱を親子で作って設置したら、イエがちょっとした「地域気象観測所」になりますね。最近は、学校でも百葉箱のない所が増えてきました。有る所でも、ほとんど活用されていないケースが多々あるようで、壊れかけた百葉箱がそのままになっているのも見かけます。気象観測の方法や機器が変わったこともあるでしょうが、学校施設の場合は、子供の科学離れも影響している気がしてなりません。百葉箱というアイテムで、イエに科学する楽しさを。お父さんお母さんも日々のブログにその日の最高最低気温や湿度などを書き続けていったら、きっと楽しいと思います。


»このいわしのツリーはコチラから

「映画の〈味〉をイエで再現」by id:Fuel


映画に出てきた料理を再現してイエで食べる。これはなかなか楽しいプロジェクトです。料理が印象的な映画の多くは子供向けではないでしょうから、主に映画好きの大人の楽しみになってしまいますが、子供にも、これは何々の映画に出てきた料理でねぇ…と教えてあげれば、将来きっとその映画が見たくなるはずです。料理でイメージを膨らませた映画に接する時、その子はどんな感想を抱くでしょうか。ちょっと楽しみですね。
探してみると、けっこう色んな本が出ています。

ごはんにしよう。―映画「南極料理人」のレシピ

ごはんにしよう。―映画「南極料理人」のレシピ


これは大きな話題を呼んだ映画、「南極料理人」に出てくる料理のレシピ集です。世界一過酷な地のキッチンで作られた料理の数々をイエで再現。もちろん南極での作り方ではなく、普通の日本のキッチンで作るレシピになっていますが、越冬隊の人々の日々を思いながら食べると、感激ひとしおです。


南極料理人 [DVD]

南極料理人 [DVD]


DVDはこちら。


面白南極料理人 (新潮文庫)

面白南極料理人 (新潮文庫)


原作本はこちら。
それぞれ合わせて見るとより一層、南極のことにも、映画のことにも、料理のことにも理解が深まります。これはお勧めです。


シネマ食堂

シネマ食堂


これもフードスタイリスト・飯島奈美さんの本。ご自身が手がけられた「かもめ食堂」や「めがね」に登場する料理のレシピもあって、これらはまさにオリジナル。しかも肩肘張らない平易なレシピで、料理スキルの少ない私でも、これなら作ってみたいと思わせてくれる料理が揃っています。中でも「かもめ食堂」のおにぎりはすばらしい。DVDと原作本も合わせて見ながら頬張ると最高です。


Cinema Table シネマテーブル[映画の中のレシピ]

Cinema Table シネマテーブル[映画の中のレシピ]


こちらはかなりマニアックな映画のレシピ本。私が無知なせいなのか、見たことのない映画が次々紹介されていました。もちろん「クレイマー、クレイマー」や「黄昏」などのメジャーな映画もあるのですが、むしろ料理から入って映画の存在を知り、その作品に興味を持っていくというルートが楽しい本でした。著者の高橋ヨーコさんは、暮らしや文化をとらえた作品が素晴らしい写真家。ですからこの本の中の写真も全てご自身の撮影です。写真集としても見応えのある一冊です。


シネマ・スイーツ―あの映画に出てきた!お菓子のレシピ集

シネマ・スイーツ―あの映画に出てきた!お菓子のレシピ集


これはスイーツのレシピ本。私はお菓子作りはほとんど経験がないのですが、内容のお洒落さに憧れて買ってしまいました。将来はこんなすてきなお菓子を作ってくれるお嫁さんのいる家庭が夢ですね。映画を語りながら、それに出てくるお菓子をいただく。こんな贅沢な時間が楽しめたら最高に幸せです。


シネマ厨房(キッチン)の鍵貸します―映画に出てくる料理を作る本

シネマ厨房(キッチン)の鍵貸します―映画に出てくる料理を作る本


シネマ厨房の鍵貸します〈PART2〉―映画に出てくる料理を作る本

シネマ厨房の鍵貸します〈PART2〉―映画に出てくる料理を作る本


この2冊は既に絶版になっていますが、図書館で借りられる可能性があると思います。レシピ本というよりは、映画ファンのための料理を語る本といった内容で、それぞれの映画に登場する食のシーンを語りつつ、その一部にレシピが添えられているといった構成になっています。でもそれだけに映画に関する記述は内容が濃く、映画好きにはお勧め出来るシリーズです。復刻しないかなぁ。


ほかにもたくさんの映画にちなむ料理本が出ていますが、とりあえず私が持っている、あるいは借りたことのある本をご紹介してみました。映画には年齢による向き不向きがあると思いますが、料理なら家族全員が楽しめますから、こんなアプローチでの映画の楽しみ方もすてきではないでしょうか。簡単な料理は、お子さんと一緒に作って楽しむことも出来ると思います。


»このいわしのツリーはコチラから

「親子で古い日本の映画を見る」by id:watena


古い映画、とりわけ日本の古い映画は、意識して見ようとしないとなかなか見る機会がありません。でも、いい映画がけっこうあると思うんです。


大忍術映画 ワタリ【劇場版】 [DVD]

大忍術映画 ワタリ【劇場版】 [DVD]


まず特撮系忍者映画から。時は戦国時代。忍者というと甲賀と伊賀が有名ですが、こちらは伊賀の忍者少年が主人公です。伊賀の里では、百地三太夫率いる百池党と、藤村長門率いる藤林組とが覇を競い合っていました。ここにやってきた少年ワタリ。彼は同じ忍者少年のカズラと知り合い友情を結びます。が、カズラの姉でありやはり忍者であったツユキは五月雨城攻略の任務に失敗して命を落としてしまいます。姉の無念を晴らそうと五月雨城に忍び込んだカズラとワタリが見たものは…。驚くべき謀略と大人の汚れた権力構造に立ち向かう、熱い少年達のドラマが展開されていきます。
原作は「週刊少年マガジン」(講談社)で1965年(昭和40年)から1967年(昭和42年)にかけて連載された白土三平作「ワタリ」。まだモノクロ映画も珍しくなかった時代に、カラー、シネスコ、アニメーションとの合成による特殊効果といった凝った製作がなされています。
おそらく今のお父さんお母さんにとっても前時代の作品。今の技術で処理された映像を見慣れている人の目には、最初は陳腐な映画と映るかもしれませんが、作品の世界に引き込まれていくと、当時の子供達と同じ目の輝きで見られると思います。
1966年、東映。監督・船床定男。


大怪獣ガメラ [DVD]

大怪獣ガメラ [DVD]


こちらも特撮系。ガメラシリーズの記念すべき第一作です。怪獣映画では東宝製作の「ゴジラ」が先行していますが、ガメラの特徴は「子供と仲良し」というところ。動き回るだけでも大災害に匹敵する被害を及ぼす怪獣ですが、絶対的な悪ではないんですね。
ガメライヌイットの伝説に伝えられる巨大生物(映画内の設定)。ある時、北極海上空で国籍不明機が発見され、撃墜されます。ところがこの飛行機に搭載されていたのは、なんと原爆。まがまがしいキノコ雲が北極圏を覆います。このショックで目を覚ましたのが、地下深く眠り続けていたガメラ。やがてガメラは日本の北端、北海道の岬にやってきます。灯台を破壊するガメラ。しかし逃げ遅れた灯台守の子・俊夫を見つけて、ガメラは救けようとする行動を取ります。
その後ガメラは首都東京にまでやってきて猛威を振るいますが、数万ボルトの高電圧にも、科学の粋を集めた冷凍作戦にもビクともしないガメラ。ついに全世界の科学者が東京に結集して編み出した最終作戦、Zプランが発動されます。はたしてZプランとは何か。人々の運命は、そして本当は心優しい生き物・ガメラの運命は。さらにガメラを思う俊夫少年の胸中やいかに。
ガメラシリーズは今でも続いていますが、見るならまずこの第一作から。モノクロ作品ですが、見応えがあります。
1965年、大映。監督・湯浅憲明


山びこ学校 [DVD]

山びこ学校 [DVD]


続いては、がらりと内容の違うこちらの映画。舞台は山形県の寒村に実在した中学校。時代背景は、原作の書籍が1951年(昭和26年)刊行ですから、まだ戦争の傷跡が色濃く残る時代と考えていいでしょう。
既に戦後ですから中学は義務教育ですが、この村では生きるために大人も子供も必死になって働かねばならず、そのため学校の出席率はかなり低いものになっていました。教師は、そんな境遇の生徒達を少しでも高めてやろうと懸命に取り組み、それに応えて生徒達も少しずつ心を開いていきます。
エピソードには、勉学以外の出来事が多く登場します。たとえば貧しさゆえに修学旅行に行けない生徒が8人も出てしまった時、教師や生徒達が取った行動とは。あるいは重い心臓病にもかかわらず医者にみせてやることも出来ずに母親を失い、学校をやめて働くことを決意した生徒に対して取った行動とは。
そんな教師と生徒達が綴り貯めた作文集が、この映画の原作です。主人公の教師とは、後に明星学園教諭・教頭として長く教育の現場で活躍し、同時に28年間にわたってTBSラジオ「全国こども電話相談室」のレギュラー回答者を務め続けた無着成恭先生その人です
1952年、八木プロ。演出・監督・今井正


どぶ川学級 [DVD]

どぶ川学級 [DVD]


もう一つ、同様の傾向の作品を。こちらは1972年に発表されたものですから、時代は高度経済成長期。しかし国民の暮らしは皆が豊かとは言えない時代でした。
主人公の大学生も、学費を貯める目的で、工員として働いていました。そこで職場の組合の長から、同僚の子供に勉強を教えてやってほしいと頼まれます。ところがこの子供、グレてしまって親も困っている存在。それを立ち直らせてやりたいという気持ちが、この大学生に白羽の矢を立てさせたのでした。
こうして始まった勉強は、いつの間にか12人の生徒達が集まる勉強会へと発展していきます。社会の底辺のような環境で育つ少年達が勉学の楽しさに目覚めるなど、それまでは考えられないことでした。しかし、軌道に乗ったかと思った時に発生した学校との軋轢。せっかくの勉強会は、地元のボスなどとの対立を懸念した親達からも疎まれる存在になっていきます。
少年達がやっと見つけた学び成長する場は、どうなっていくのでしょうか。ラスト近く、少年達の通う学校で生徒総会が開かれます。そこに、一度は不良化し、あるいは勉強に付いていけずに学校という場からは弾き出されていた、でも勉強会、その名も「どぶ川学級」で学ぶ喜びを身につけてきた少年達の姿がありました。生徒総会は大荒れです。一体何が起こったのでしょうか。
この作品は、多分に当時の社会背景を反映しています。少年達の自主的に生き、学び、成長していこうとする姿と、当時大きな社会問題でもあった管理教育の対比が、この作品のテーマでしょう。しかしそうした当時の社会背景を知らなくても、どぶ川だって日が当たれば光るんだというメッセージは伝わってくると思います。
1972年、「どぶ川学級」製作上映委員会。監督・橘祐典。


以上、特撮系2本と、学校を舞台にした独立プロダクション系2本をご紹介してみましたが、このほかにも、発掘して鑑賞してみたい映画はたくさんあると思います。皆さんのご家庭での映画鑑賞の一助になれば幸いです。


»このいわしのツリーはコチラから

「親子で触れ合う遊び」by id:offkey


小さい子どもとちょっと体を動かして遊ぶときに、親が馬になって子どもを乗せたり、上半身を抱いてぐるぐる回ったりしたりすることがありますね。
これらの遊びは自分が昔親とした遊びや、何気なく思いついた動きなどによって無意識に遊ばせていることが多いと思いますが、コミュニケーションを深めるよい機会ですし、特別なところへいかなくても遊べます。
調べてみますといくつか種類があるようなので、少しご紹介したいと思います。


* ギッタンバッコン:親子で向かい合ってすわり足の裏をくっつけ、手をつないで交互に手を引きます。http://45web.net/gittan_bakkoun.htm
* ペンギンの親子:向かい合って手を繋いだら、子どもの足を親の足の甲にのせます。「ペンギンさんだよ〜タタタタタタ〜」歌いながら親子で足を交互に上げます。http://45web.net/pengin_no_oyako.htm
* 膝飛行機:お父さんが仰向けに横になってから、子どもがお父さんのスネの上に子供が腹ばいになって乗っかります。そのまま膝を上げ下げしますhttp://45web.net/hiza_hikouki.htm
* 山登り:お父さんは正座をして両手をつきます。子どもがお父さんの背中を登ります。肩まで登ったら頂上です。http://45web.net/yamanobori.htm


子どもと遊ぶときの注意としては、まず子どもの体力を考えることです。
簡単で安全そうに見える遊びでも無理をしてスピードを上げたり、必要以上に揺さぶったりすると思わぬ事故に繋がったり、子どもが怖がったりする可能性があるので、そこはやさしく。
それから顔をしっかり見てあげること。
子どもが高く持ち上げられたりするのは興奮すると共に不安でもあります。特にまだうまく歩いたりできない小さな子どもにとって不安定な姿勢になったり回転したりするのはかなりの挑戦でもあります。無理強いするのは問題外ですが、ちょっとだけ不安な表情を見せたとしてもそれが嫌いということとはまた違いますから、怖いことではなくて楽しいことなんだ、ということを知らせてあげられるよう、顔をしっかり見てあげることで安心します。


参考サイト:遊び教室のホームページ 親子じゃれっこ遊び


»このいわしのツリーはコチラから

「箱庭のプラモデル〈農家〉がおすすめ」by id:iijiman


私が小学生の頃、模型店で1つの箱が目に留まりました。そうか、これが(学校で友人から聞いた)噂の「あれ」であるか、と。
「農家」。
値段は800円(当時消費税なし)。まだ覚えています。
この「農家」の凄いところは、吸水マットと絹糸草(チモシーグラス、牧草の一種)がセットされていて、完成後に種をまいて水を与えておくと、数日で草が生えて来て、あたかも水田のようになる、というところにあります。・・・続きを読む

「木箱でオルゴールを美しく鳴らす」by id:momokuri3


お中元やお歳暮でいただく素麺や蕎麦が入っているような、薄い木で出来た箱はありませんか?そしてオルゴールなどがあったら、すぐに予備実験ができます。オルゴールはケース入りの物で構いません。カリカリカリとゼンマイを巻いてオルゴールを鳴らし、それを木箱の上に置いてみてください。どうですか?音が大きくなりませんか?さらに、低音まで良く響くようになっているのではないかと思います。木箱がオルゴールの音の振動を助けて、より効率的に響かせてくれたんですね。この効果は、オルゴールのケースが小さなほど顕著になります。・・・続きを読む

「思い出の弁当箱」by id:maruiti


学生時代に使っていた弁当箱。
年末に大掃除をして、学生時代の物が入れてある箱を整理したら出てきた。


まげわっぱの二段重ね。
今はたいていついているパッキンがなかったため、これがよく汁もれをしたものだ。
一緒に入れてあった教科書や辞書が汚れたじゃないかと、怒ったこともある。・・・続きを読む

「寄木細工のからくり箱」by id:Dictionary


私は子供の頃に祖父がお土産として購入してきてくれた寄木細工のからくり箱に感動した覚えがあります。
あの何とも言葉には表わすことの出来ないデザイン。
見たことも無い方も居るかもしれませんので参考までにこういうものです。


箱根寄木細工 秘密箱7回仕掛け Japanese puzzle box 7steps
箱根寄木細工 秘密箱7回仕掛け・・・続きを読む

「家族のジュエリーボックス、家庭の小美術館」by id:fwap


みなさんの家族の宝物って何ですか?おそらくどの家庭にも思い出深い大切なものがあることでしょう。
どのご家庭でも、小物の一つや二つに対する思い入れが深く込められていることが多いと思います。
その小物を家族で集めて、家族みんなで眺めることができたら、家族のジュエリーボックスであり、小さな美術館となるのではないでしょうか?


私がイエで大切にしているものは貝殻です。・・・続きを読む

「母の星空映画会」by id:sumike


 私が小学生5年生の時、2年交替の地域の子ども会役員に、くじ引きで当たった母。
なんとその後の話し合いで、役員の中でも一番大変な子ども会会長になりました。
母は自宅で仕事をしていたため、そんなに役員の仕事をやりたくはなかったものの、なったからには一生懸命になる性格です^^
子ども会のメインとも言える夏休みの行事として初年度は岐阜県の川沿いでキャンプと川でマスのつかみ取りを企画。・・・続きを読む

「家族の映画感想ライブラリを作ろう」by id:TomCat


最近は大画面のテレビが普及し、高画質のDVDもたくさんリリースされていますから、イエでも手軽にクオリティの高い映画鑑賞が可能になってきました。子供と一緒に良い映画をたくさん鑑賞し、それを親子共通の趣味にしていこうと考えている方も多いと思います。そこでぜひお勧めしたいのが、鑑賞した映画について語り合い、その成果をコレクションしていくこと。


映画は総合芸術です。一本の映画の中に、芸術と呼ばれるあらゆる要素が詰め込まれています。その何に触れ、感じていくかは人それぞれ。・・・続きを読む

「ものはためし!ムーンウォークをやってみよう!!」by id:MINT


ムーンウォーク。前に進もうとしているのに後ろに下がっていくみたいなダンス技ですね。このステップの正式名称?はバックスライドといって、これの名手マイケル・ジャクソンの自伝には、元はストリートで遊ぶ子供たちの間から生まれたステップなんだということが書かれています。へぇ〜、アメリカの子供って面白いこと考える!というわけで、これ、親子で練習してみたら楽しいと思いませんか?


最近演劇を始めた弟に「できる?」と聞いたら、正式じゃないけど習ったよというので、私も教えてもらいました。・・・続きを読む

「午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本」by id:sayonarasankaku


映画というと、ぜひ「午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本」をお勧めしたいです。
数々の映画の中から50本を選んで、毎日、午前10時から一週間ずつ上映してゆくという試みが昨年ありました。
きっと評判が良かったのでしょう。
また今年は新しく50本を選んで第二弾をやることになりました。
昨年参加してない映画館で、第一弾をやるところもでてきました。・・・続きを読む

「雪国に行くことがあったら」by id:Catnip


「カラダを動かす」テーマでぜひご紹介してみたいのが、雪国の「雪踏み」(あるいは『道付け』)です。もし雪国以外の人が雪国に行くことがあったら、ぜひ体験してみてください。とてもいい運動になりますよ。そして貴重な体験が得られると思います。


雪踏み、道付け、地域によって呼び方は様々ですが、これは除雪車が入れない細い道の雪を踏み固めて歩きやすくする作業のことです。路地の雪はどける場所がありませんから、踏み固めてしまうんですね。必要な道具は「かんじき」です。これを長靴やスノーブーツに装着して雪を踏んでいきます。・・・続きを読む