リブ・ラブ・サプリ〜SEASON #062 pickup5



みなさまこんにちは、hazamaです。今年は、2月4日の「立春」が、文字どおり春の兆しを連れてきてくれましたね〜。ちょうどその前に寒さが厳しかったぶん、ここ数日の穏やかなお天気に、気分もゆるりとほぐれていく実感です。わが家では、今年も玄関に「立春大吉」と書いた紙を貼り、「春餅」として大きな苺大福をいただきました♪ 暦で立春は新しい年のはじまりでもありますね。慌ただしい1月が過ぎて、落ち着いて今年の計に思いをめぐらせるにぴったりの頃。みなさまもひととき、あらためて今年の暮らしづくりを描いてみてくださいねw

リブ・ラブ・サプリ〜SEASON #062 ピックアップ賞・ノミネート賞

さて、今日は“リブ・ラブ・サプリ〜SEASON”#062のピックアップ賞・ノミネート賞のご紹介です。今回は、はじめての「海苔の日に」テーマに、美味しいスペシャル・レシピがいっぱい! 「わが家の海苔の日イベント」をレポートくださったり、あらためて知る海苔の栄養価にもオドロキでしたね! 「聖バレンタインデー」テーマでは、「バレンタインに感謝チョコを添えて、焼きドーナツと手作り飛び出すカード」をはじめ、愛と感謝の気持ちを贈る素敵なサプリが多彩に。そして何といっても、さまざまに話題をひろげてくださったのが「梅花を愛でる」テーマでした。マチの梅まつりや全国の梅花祭のご紹介、梅見とともに野鳥観察、手作りの観梅弁当、梅花伝来の由来や、タネから育てられた梅のエピソード……。暮らしのなかで季節の自然を楽しむ日本ならではの心を、うんと深めてくれるメッセージが目白押し。


そんななかから、一つひとつ季節の暮らしへのまなざしが生きるシーズン・サプリを、ピックアップ賞・ノミネート賞に選ばせていただきました。私は今年の梅の花に格別の精彩を感じられそうだといっそう楽しみになりましたが、みなさまはどのメッセージがお気にいりでしたか?


»“リブ・ラブ・サプリ〜SEASON”のプレゼントはコチラ

「海苔づくし」by id:ekimusi


冬の週末には、家族で鍋を囲むのが一番!というわけで二月六日、海苔の日の夕食は「海苔鍋」に決定です。
今年の海苔の日は日曜日で、家族で一日イエで過ごせる日。
せっかくなので朝から海苔づくしにしちゃいましょう。


 ◎まず朝食は「海苔入りラップサンド」


材料は冷蔵庫にあるものでOK!
食パン(あれば薄い8枚切り)、焼き海苔、ウインナー、レタス、かいわれ大根、チーズ、カニ蒲を適量。
・まず海苔は1枚を4分の1にカットしておきます。(枚数はパンに合わせてください)
・ウインナーをボイルしている間に、ラップを敷いた皿の上にパンをのせます。
・レタスは洗って水気を拭き取り、パンの大きさに合わせてちぎります。
・パンに、マヨネーズ(お好みでワサビを混ぜても美味)を薄く塗り、4分の1にカットした海苔をのせます。
・海苔の中心に具(ソーセージ、レタス、かいわれ、チーズ、カニ蒲等を適量)を載せて、ラップでロール状に巻き、
30分程度なじませたらいただきます。パンと海苔の相性はなかなかのもの。<ポイント>
パンに水分がしみ込まないように、具材の水気はしっかりとりましょう。
ロール状に巻く際に、ラップや手まきずし用の小さなまきすを使うと仕上がりもきれいです。
具材は他にもツナやコーン、ゆで玉子等、色々とアレンジしてみてください。


 ◎昼食に「海苔むすび(おにぎり)」(4人分)


・茶碗約4杯分のごはんを用意します。
・具はお好みにあわせて用意してください。
(我が家の定番は焼きたらこ(常備品)とたくあん、酒とみりんで甘辛く煮た牛肉しぐれです)
・たくあんはあらかじめ、ごはんに混ざりやすくなるように、小さくみじん切りにします。
・ボウルにまず茶碗2杯分のごはんを入れたら二等分し、片方に焼きたらこ、もう片方にたくあんを入れ、塩で味を調整しながら混ぜ合わせ、それぞれ2〜3等分して握り、周囲に海苔をまきます。
・次に茶碗2杯分のごはんを入れ胡麻を混ぜます。それを4等分してそれぞれに、牛肉しぐれを入れて俵型おむすびにして、海苔をまきます。


 ◎付け合せには「はば海苔のスープ」


・鍋に水と固形スープの素を入れたらしめじ、イチョウ切りにしたにんじんを入れます。
・煮立たったら小口切りにしたネギを追加し、天然塩と胡椒、それから昆布茶で味付けをします。
・火を止めてから、ちぎった焼き幅海苔(2枚)と白ごまをちらします。
・味見をして、味が薄いようであれば再度、昆布茶で味を調整します。


☆ポイントは海苔を必ず火を止めてから入れること。
☆余裕があれば海苔をフライパンの上で(直火よりは間接的に炙った方が焦がさず、水蒸気の影響もないためカラリと仕上がります)
炙ると海苔の風味と香りがいっそう引き立ち、海苔の旨味を余すことなくいただけます


 ◎夕食はおまちかね「海苔鍋・海苔フォンデュ」


たっぷりの水菜と白菜に、メイン食材は北海道産の真タラとホタテ。あとはニンジンに豆腐にネギ、えのきなど。
豆乳を入れるとまろやかな味わいになり、栄養価も高くなります。

魚介からいい出汁がでるので、あとは少し白だしを加えて、あっさり味に仕上げます。
このお鍋に4枚から5枚もの焼き海苔をちぎって入れることで、濃厚な磯の風味がひろがりワンランクアップの鍋物に♪
お鍋がグツグツいってくると、海苔がしんなりしてきます・・・表面に広がった海苔は、まるで海苔フォンデュ♪
お玉を海苔の中に入れると・・・中から海鮮が顔を出します。
お鍋の表面に広がった海苔を具にからませて♪・・・って、想像するだけで涎がこぼれそう。


海苔は比較的どんな材料でも相性ぴったりなのですが、やはり「タラ」や「エビ」「ホタテ」など魚介類は特にお勧め。
「カキ」や「カニ」を入れても美味しそうですね〜。野菜と魚介類が入ってとってもヘルシーな海苔鍋。
我が家の鍋はやや薄味に作るので普段お鍋はゆず胡椒や塩、ポン酢でいただくのですが、海苔鍋は海苔を入れることによって風味が豊かになり薄味のままでも、とっても美味しいです。


海苔を入れると海苔で鍋の表面が覆われてしまい中身がわからなくなってしまいます。
見た目や味の変化を楽しみたい方は、途中から海苔を入れるのもいいかもしれません。
普段のお鍋に、細かくちぎった海苔を入れて煮込むだけで簡単に出来る海苔鍋。
磯の香りが食欲をそそります。


中身が少なくなったら追加でイカ団子をいれるといい出汁が出て、これまた美味。


ここまで大量に海苔を食べられる料理は他にありません!オススメの一品!


〆には海苔の風味たっぷりの汁でつくるお茶漬けや雑炊が最高です。
なお、海苔鍋は海苔スープと違い、鍋で海苔を煮込むので一回開封した、ちょっと湿気り気味になっていた海苔も美味しくいただける、
海苔の救済メニューでもあるのです。



今回の海苔鍋は豆乳&白だしベースの予定ですが、味噌味やシンプルな塩仕立てでもいいですね。
チゲ鍋に、海苔を入れても美味しさ倍増!!(キムチと海苔の旨味が絶妙なハーモニーを奏でます)
湯豆腐に海苔を投入しポン酢で食べても美味しいです。


イエごとにアレンジした海苔鍋を楽しんでください。

海苔の日には海苔をたくさん食べてノリノリになりましょう〜♪


»このいわしのツリーはコチラから

「わが家の海苔の日イベント報告・海苔でなつかし弁当を再現」by id:tough


2月6日は海苔の日と初めて知って、ちょっとした記念行事をやってみました。海苔はイエの食卓にも外食にも、はたまたコンビニのおにぎりに至るまで、あらゆる食のシーンに登場しますが、お弁当にまつわる海苔の思い出というのも大きいと思うのです。そこで、海苔をテーマに、家族それぞれに思い出深い弁当を作ってみることにしました。


母が作ったのは、海苔で作った「LOVE」の文字も鮮やかな、うれしはずかし典型的な愛妻弁当。海苔の黒のまわりは炒り卵の黄色で埋められていて、この配色は工事現場の標識そのものですから、「LOVE」の文字が目立つ目立つ。さらに目を引く桜でんぶのストライプ。母は「結婚前や新婚当時は、よくこんなお弁当作ったのよ」と満面の笑みです。父は「家族の前でもはずかしくて蓋が開けられない」と満面の照れ笑い。いいものですなー、愛妻弁当


父が作ってくれたのは、私にとっては思い出深い、球形のおにぎりに海苔で世界地図を貼り付けた地球儀おにぎり。これは運動部に所属していた私が大会に出場した時、後輩の女子が励ましにと作ってくれたものでした。私は格闘技の選手でしたので、個人戦があります。まだ試合慣れしていなかった私は、何日も前から緊張してガチガチになっていました。そんな私を見て、緊張を和らげようとしてくれたんでしょう。「これ食べて」と手渡された包みを開くと出てきた地球儀おにぎり。添えられた卵焼きには、同じく海苔で「セカイをくらえ!」との文字が貼り付けられていました。オリンピックじゃないって(笑)。これで大笑い、そしてホロリ。すっかり緊張が解けて、そうだ、応援してくれる人の心も背負って闘うんだと、全力を出し切ることが出来ました。そんなことを父に話したのを覚えていてくれたんですね。それを今日、父が再現してくれたというわけです。


私が作ったのは、海苔だんだん弁当でした。白いご飯の上におかかを敷き、その上に醤油に浸した海苔を重ね、さらに白いご飯を重ねて、おかか、海苔と重ねていく。お馴染みのあのお弁当です。母はお弁当というと、いつもこれだったそうなのです。女子が食べるお弁当としては地味ですが、おかかと海苔の風味が大好きで、いつもこれを作ってもらっていたとか。おかずの詳細はよく分からなかったので、定番の卵焼きとお弁当用ミートボール、そしてポテトサラダとタコさんウインナーなどを入れてみました。唯一おかずに関して得ていた具体的な情報は、おかずの仕切りにレタスが使われていたということ。母の母、つまり私のおばあちゃんは紙のカップなどの使い捨てがもったいないと、代わりにレタスの葉を使っていたそうなのです。ですからもちろん私もそれを踏襲。時季外れですがミニトマトを彩りに添えて、こんなんでどうよと母に見せると、「これよこれ、このレタス!」と喜んでくれました。


みんな揃って、それぞれのお弁当を「いただきまーす!」。楽しい海苔の日ランチになりました。海苔の日に、海苔を使ってみんなで何かを作ってみる。これをわが家の恒例行事にしていきたいと思います。


なお、海苔の日に当たってネットを検索して調べていたら、なんとアサクサノリの野生種が、環境省レッドリストの絶滅危惧I類(CR+EN)、つまり絶滅の危機に瀕している種となってしまっていることを知りました。


特産物としての浅草海苔は、生物種としてのアサクサノリを養殖して商品化した物です。この野生種は、1960年代までは、北海道から九州に渡る広い地域に分布していたそうです。しかし、海苔の自生地は主に内湾ですから、人間が行ってきた自然破壊や水質汚染などの影響をモロに受けてしまったんですね。さらに高度経済成長は内湾を次々に干拓や埋立で改造していきました。その結果、今現在アサクサノリの自生地として確認されているのは、国内ではたった8個所となってしまっているとのことでした。


海苔はとても身近な食べ物ですが、私たちが気付かないうちに、自然界ではこのような大変なことが起こっていたのですね。海苔のお弁当でランチを楽しみながら、ちょっとそんな話題も語り合いました。海苔を通して考える自然環境というのも、海苔の日の恒例にしていけたらと思いました。


»このいわしのツリーはコチラから

「自家製コーヒー豆チョコを作ってみよう」by id:iijiman


すみません。1つ前であまりにもふざけた投稿を書いてしまったので、少しまともな話も書きます。
QBB(六甲バター株式会社)の製品に「コーヒービーンズチョコ」という製品があります。
楽天で1袋210円。小さめの袋に入っています。
近所のスーパーでは198円で売っていました。


rakuten:auc-manten:10000353:detail


これは、本物のコーヒー豆をチョコレートで包み、さらに、不用意に溶けないよう、光沢のあるコーティングがなされているお菓子です。
ちょっと珍しい上に、単価も安いので、大量に「義理チョコ」を配る必要のある方にはオススメです。
味は、某自家焙煎カフェの社長が「これは美味しい。よく出来ている。」と誉めていました。プロの折り紙付きです。
さて、我が家では、この「コーヒー豆チョコ」を家庭で作れないか?ということで、奥さんが去年のバレンタインデーにチャレンジしてくれました。
それが、これです。



作り方は、
(1)コーヒー豆を用意する。挽いていない、豆の状態であれば何でもOKですが、出来れば深煎りの豆があると、チョコレートの甘みと苦みが調和して美味しいです。
(2)チョコレートを湯煎で溶かします。普通の板チョコでOKです。
(3)お皿にアルミホイルを敷き、コーヒー豆を並べます。
(4)コーヒー豆に、溶かしたチョコレートを掛けます。豆が隠れればOKです。
(5)常温になるまで冷ました後、冷蔵庫に入れて固めます。


以上です。
製品のようにコーティングをしていないので、溶けやすいことには注意する必要があります。
指でつまむと、やがて体温でチョコが溶け始めます。
(その点、製品はコーティングによって不用意に溶けないように、よく出来ています。)
難点は、コーヒー豆を1袋買ってしまうとかなりの量になることで、うちはミル付きのコーヒーメーカーがあるので普通にコーヒーとして飲めますが、ミルのない家では、残ったコーヒー豆を再びスーパーマーケットの店頭に持って行って、粉にしないと、コーヒーとして飲めないということがあります。
原価は、コーヒー豆が200gで(スーパーで)498円くらい、板チョコが(スーパーで)88円くらいです。
ちょっと変わった手作りチョコとして、いかがでしょう。


»このいわしのツリーはコチラから

「〈探梅〉を楽しむ」by id:YuzuPON


探梅(たんばい)。ちょっと耳慣れない言葉かもしれませんが、これはれっきとした晩冬の季語。芭蕉の句に「香を探る梅に蔵見る軒端哉」というのがありますが、これがこの季題の起こりなんだとか。その後、高浜虚子が「この道を我らが往くや探梅行」などと詠んだことから、探梅の熟語が俳句の世界に定着したと聞いています。


意味は、ほころびはじめの梅の花を探して歩くこと。冬の終わりに、一足早い春を探して歩くわけですね。まだ固い蕾の状態でも、春の訪れを告げる木に出会えると、本当にうれしいものです。また、芭蕉の「香を探る」の言葉そのままに、香りで気付く梅もあります。冬の終わりを告げるかのような香りに誘われながら、どこに咲いているんだろうと探していく。そんな梅の花探しも楽しいものです。


梅を探して歩いている間に得られる出会いも楽しいですね。以前、こんなことがありました。始めて歩いた道で花の香りに気が付き、あたりを見回すと、見事に咲き始めた梅の木のあるイエを発見したんです。近寄ってみると、お庭には、その梅をうれしそうに見つめているお年を召した女性の姿がありました。目が合ったので思わず「咲きましたねぇ」とお声をおかけしたのがきっかけで、お茶でもいかがですかということになり、梅の木の見える部屋でしばし歓談。私も梅が大好きですから、お庭の梅と同じくらい、話にも花を咲かせてしまいました。それがご縁で、今では家族ぐるみ、とても親しくしていただいています。こんなふうに、同じ花を見て気持ちが共有出来ると、もう老若男女関わりなく心が通じてしまいます。梅の花を探していると、人との触れ合いも見つかったりする。そんなのも探梅の楽しみの一つかもしれません。


そういえば、咲き始めの梅を嬉しそうに見上げている親子がいて、私も並んで見上げていたら、ちっちゃな子供が「はい」なんてアメを手渡してくれたこともありました。見ると子供の口にもアメが入っていました。きっとその子は、花が咲いた嬉しさとアメのおいしさが重なって、すごく幸せだったんでしょうね。それで、横にいた見知らぬ私にも、その幸せを分けてあげたいと思ってくれたんでしょう。寒い日でしたが、とても心温まるひとときでした。


花は人の心に喜びを与えてくれますが、とりわけ春の訪れを感じさせてくれる、咲き始めの梅の花に出会う感激は大きいですね。その嬉しさをみんなで分かち合いたくなる。梅の木の周りには、花の香りと一緒に、そんな人の心の優しさが漂っています。


もう咲いちゃった。知らないうちに満開。そんな年も、やっぱり探梅です。中国・南宋の時代の詩人、陸游の詩には「探梅」という題名のものがあります。


「『探梅』二首之一」
半吐幽香特地奇
正如官柳弄黄時
放翁頗具尋梅眼
可愛南枝愛北枝



訳すと、
半ば咲く(花の)香りは特にすばらしい、まさに柳が芽吹き初める時のようだ、放翁(陸游の号)はいささか梅を見る眼を具えている、(普通は日が当たってよく咲く)南の枝を愛でるべきところだけれども、(ゆっくりと咲いていく)北の枝も愛したい。


といった感じでしょうか。4行目はちょっと解釈が難しいのですが、咲き誇る梅の美しさをたたえた上で、これから咲いていく花の美しさもまた格別だと詠んだのではないかと思います。


一口に梅といっても、品種によって、また立地条件によって、咲く時期が違います。ですから、むしろ満開の時期にこそ、これからの花を探して歩く楽しみが味わえると言えるかもしれません。出遅れた!と思った年は、「愛南枝」を楽しみつつ「愛北枝」も楽しんでいく陸游流の探梅でいきましょう。


以上、かなり(ほとんど?)高校時代の先生からの受け売りですが、咲き始めの梅を探して歩くと、本当に俳人や詩人の心で散歩が楽しめる気がします。春はもうすぐそこですね。


»このいわしのツリーはコチラから

「梅花の形の小型重箱で観梅弁当」by id:CandyPot


花より団子という言葉がありますが、観梅の場合は団子より花というか、やっとおとずれた春を喜びながら風情に浸るのがメインかなぁと思います。でも、やっぱりお花見弁当くらいは作りたいですよね。というわけで、私は観梅専用に、梅の花を象った小型の重箱を用意しています。サイズは、直径20数センチの円の中におさまる大きさ。2段重ねで、上の段には五つに分かれた取り外し可能な仕切り皿が付いています。


これに、梅の花をあしらったミニ風呂敷をプラス。それで包んで持ち運びます。巾着作ろうかなぁとも思ったのですが、風呂敷なら膝の上に敷いても使えるので、その方が便利ですよね。お揃いのハンカチサイズの布も用意して畳んで一緒に包んでおくと、一緒に行った人と二人で膝に乗せて使えます。


中に入れるお料理も、梅の花の形にこだわります。まず、お煮しめの人参を梅の花切り。梅花型の型抜きもありますが、それだと野菜屑がたくさんでてしまうので、私は輪切りにする前に五弁の花の形を作って、それから輪切りにしていくようにしています。ちょうどこんな感じですね。
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/6163/ninjin.htm


切った表面を立体的にする飾り切りは、上のサイトだと「 /\ 」的に山形に切っていますが、私は「 /| 」的に片斜面になるようにしています。そうすると手間が半分で済んじゃう(笑)。皆さんはお好みの立体感が得られる方法でやってくださいね。


わが家ではお煮しめに竹輪などもいれるのですが、観梅弁当用には梅花型に切った蒲鉾を使っています。人参の梅の花と合わさって紅白の梅。かわいいお煮しめができますよ。


ご飯は、切り口が梅の花模様になるように巻いた太巻き寿司。あるいは梅風味のいなり寿司なんていうのもいいですね。これは寿司酢の代わりに梅干しを使うもので、炊きたてご飯に砂糖(お米1合あたり砂糖大さじ1くらい)と塩少々、荒くほぐした梅肉1〜2個分を混ぜ合わせて、おいなりさん用油揚げに詰めて作ります。ご飯がうっすらピンク色になってきれいですので、全体を包み込まずに中が見えるように作るといいですね。ちっちゃな梅花人参や、梅花型に切ったソーセージのスライスなんかを乗せてあげると、子供も喜んでくれるとおもいます。


そのほか、お弁当に欠かせないだし巻き卵など色々なおかずを詰めて、いざおでかけ。これが私の梅の花の楽しみ方です。大人数で繰り出すことが多い桜のお花見と違って、観梅は一人でも二人でも楽しめますから、お弁当箱みたいなちっちゃなお重でも十分活躍してくれます。荷物になりませんから、和服でもだいじょうぶ。これも小さなお重のうれしいところです。


»このいわしのツリーはコチラから

「手軽でおいしい海苔の炊き込みご飯」by id:momokuri3


今回のhazamaさんのサプリ例では「アオサ御膳」の一環として「アオサとシラスの混ぜ御飯」が紹介されていますが、私も海苔の炊き込みご飯をご紹介してみたいと思います。


その前に、海苔の味の秘密は何なのか、なぜ日本のご飯にこんなに合うのかを考えてみたいと思います。過去、味は酸味・甘味・塩味・苦味の四基本味に分類出来ると考えられていました。しかしここにもう一つ、和食のダシの味に代表される「うま味」という基本味があることが日本人科学者の研究によって提唱され・・・続きを読む

海苔の日に…」by id:sumike


2月3日の「のり巻きの日」は、恵方巻きで有名ですが、海苔大好きなのに2月6日の「海苔の日」は初めて聞きました^^
せっかくの機会なので、海苔について改めて調べてみました。
海苔には驚くほど沢山のカルシウムが含まれているんですね。
子ども達の成長に必要な栄養素は数多くありますが、丈夫な歯や骨をつくるのには中でもカルシウムはなくてはならないもの。・・・続きを読む

「簡単、手軽、かわいいチョコのラッピングアイデアby id:TinkerBell


市販のチョコでも、手作りのラッピングが加わると、ぐっと心が伝わりますね。
そこで、誰にでも簡単にできて、とってもかわいいラッピングを2つほどご紹介してみたいと思います。


最初にご紹介するのは、お花の巾着ラッピング。
巾着状にくくられた上部がお花みたいに見える、かわいいラッピングです。
この方法は、包む物の形を選ばないのが特徴です。・・・続きを読む

「聖バレンタインをアガペーの愛の日に」by id:nawatobi_penguin


聖バレティンヌスにまつわる行事なのでどうしても恋人同士・夫婦でやり取りする日になってしまいますが、日本人はシャイだから名目がないとはじけられないのだ!と割り切って「黒くて甘いものなら可」「お菓子ではなくとも黒い食品なら可」と言う風にして各人500円位で持ち寄ればもっと盛り上がるイベントになるのでは?と思ってます。・・・続きを読む

「バレンタインにフェアトレードのチョコレートを選ぶ人の心」by id:Fuel


「本気だから、フェアトレードのにしてみたよ」。そう言われて渡されたチョコレート。私はもったいなくて、一ヶ月も食べることが出来ませんでした。本当に現実の世界で、この私と一緒に歩いていきたいと思ってくれている。だから現実の世界と向き合ったチョコを選んでくれた。その心の重みが、ずしんと伝わってくるチョコだったからです。


ILO(国際労働機関)駐日事務所のサイトには、世界のカカオ栽培について、次のようなことが書かれています。・・・続きを読む


「学問の神様と梅の花by id:offkey


今年も受験シーズンがやってきました。私の地域の空港では大宰府天満宮の特大絵馬が設置されます。そこに願い事を書いた願い札を書けると、後日天満宮に奉納してくれるのです。
太宰府天満宮といえば学問の神様、菅原道真公がまつられていますから、受験生が自らの合格を祈願して願い札をかけてゆく姿が多いとか。
さて、こちらは寒冷地なので梅の花は5月になってしまうのですが、そんな地域に毎年大宰府天満宮から梅の親善使節団がやってきて、梅の花を届けてくれます。・・・続きを読む

「梅まつり」by id:mododemonandato


今年は春の訪れが早いようで、出先で白梅がもう華をつけているのを見ました。
まだ2月になったばかりで、早すぎるような気もしますが、白い小さな華は、もう春を感じているようです。
風も少し温かみを帯びてきたようで、肌を切るような冷たい真冬の風とは違ってきたような気がします。


私の住んでいる所では、近くの公園で2月の5日から、梅まつりが開かれます。・・・続きを読む

梅の花にやってくる野鳥を観察、《鳥待ち花見》を楽しむ」by id:TomCat


小鳥達も春を待ち望んでいますから、いち早く咲く梅の花には、色んな小鳥がやってきます。梅には「春告草」の別名もありますが、小鳥達にとっても春の訪れを告げる花なんですね。この梅の花と野鳥を同時に楽しむ「鳥待ち花見」を、ぜひやってみませんか。


まず、観察に適した梅を探しましょう。人の姿が少なく、ある程度の大きさのある梅が数本並んでいるような場所。徒歩圏内だと難しいかもしれませんが、自転車で行けるくらいの範囲で探せばきっと見つかると思います。・・・続きを読む

「人生と共に歩む、タネから育てる梅の花by id:Catnip


子供の頃の話ですが、道を歩いていたら、梅の実が一つ転がっていました。踏みそうになって慌てて足をどけたのが情の移ったはじまり。このまま誰かに踏まれても可哀想だと思い、拾って家に持ち帰りました。


よく熟した実で、いい香りを放っていましたので、まいておけば芽が出るかと思い植木鉢に植えていたら、父が「梅はそれでは芽が出ないんだ」と教えてくれました。果樹の種には、そのまま発芽できるタイプと、冬越しをさせてからでなければ発芽しないタイプがあり、梅は後者だというのです。・・・続きを読む

「梅花を愛でるひと時〜」by id:maruiti


日本で春の花といえば、ほとんどの人は桜だと言われるが、自分は桜より梅が好きだ。


天皇の私的な在所であった内裏で、天皇元服立太子、節会などの儀式が行われた正殿である紫宸殿の南庭には、現在、東に桜、西に橘が植えられていて、「左近の桜、右近の橘」と称される。


しかし、この「左近の桜」も当初、梅だったそうだ。・・・続きを読む