THEME 39 何世代も住み継がれる家



今回の理想の家は「何世代も住み継がれる家」がテーマ。前回の「丈夫で安全な家」に引き続いてピックアップしてみました。何世代もということは、もちろん丈夫であること、住むほどに味わいを増す素材であること、長く愛されるデザインであること…。以前の「欧米に見る憧れの家」でも、住み継がれるという観点から西欧・北欧の家を理想に挙げるメッセージが多かったですね。住み継がれる家には文化も生まれますよね。

住めば住むほど味が出てくる家。

住めば住むほど味が出てくる家。
具体的には日本の上質の木材を使った家がいいかな。勿論、格別の防災対策は不可欠。災害も乗り越えて長く住まれ、落ち着いた居心地のよさが出てくる家が理想です。


id:magurit『いい柱・梁・欄間・高い天井,家の中央を通る廊下。
縁側で日向ぼっこをしながら爪を切る(笑)。
キッチンとは呼ばず,お勝手と呼べる家。
そこに,段差が少ない等のバリアフリーが加われば,
孫子の代まで工夫が受け継がれていくだろうなぁ。』

id:ielab
『>maguritさま
あぁいいですねぇ。磨かれたどっしりとした木材などとても安心感と落ち着きを感じます。縁側という空間も、廊下とサンルームとオープンスペースを兼ねた素晴らしい設計だと思います。なぜ継承しないんだろう?洋式の家でも同じ発想で作れるのに。日本の昔ながらの家の優れたところも見直されていいですよね?
―ハザマ―』

ヨーロッパのように長く使える家

日本の建物はすぐ壊されているように思います。
それだけ強度も愛着も少ない気がします。やはりヨーロッパのように長く使える家がいい。流行を追うのではなく飽きのこないデザインでしっかりとしたつくりの家。


id:choco-latte『たしかに!海外の建物は古いものを大事にしていますよね。色も統一されていて街全体がまとまっていますよね。
それに比べて日本の場合はバラバラ…
うちの周りの家もどんどん建て替えされているのですが、あの瓦礫の山を見てあのごみはどこへゆくのだろう?と毎回思います。
ゴミを増やさないためにも長く使える家がいいですよね。』

id:magurit『海外でも工事というか,こまめに修理はしているようです。
ただ,日本の様に,大きな変化を求めるような,流行に踊ら
されたリフォームでない頑固さが歴史を守っているように思
います。バリアフリーと言いながらも,石畳の道,狭い路地,
20年前の日本のあちこちにみられた風情は,西欧の古い街
に見られるのは,複雑な心境ですね。』

id:ielab
『>choco-latteさま
そう、しっかりした家を作って長く使うって一番のエコロジーだと思います。日本に合ったデザインや、造りを考えて、町並みも考えて、どんどん味が出てくるような家づくりが進むといいなぁって真剣思います。最初はとってもお金がかかると思うから、最初は国がモデル地区のために予算組むとかしてくれたらいいのにな!
―ハザマ―』

id:ielab
『>maguritさま
頑丈な建物をメンテナンスしながら長く使う家は、やっぱりヨーロッパがお手本ですよね。でも、バリアフリーを考えると、改善するところはしていかないとっていうのはありますね、たしかに。石畳などは丈夫だし素敵だけど…歩道は平坦に作るとか。風情がありながら人にやさしい家や街づくりがいいですね。
―ハザマ―』

古民家のように「古さ」が味になる家

私の理想の家は、古民家のように「古さ」が味になる家です。
木をふんだんに使い、黒光りするまで使い込める床や壁。そんな家だったらキズも味になるような気がします。少しずつ手入れをしながら長く住み続けられる家が良いですね。緑に囲まれた静かな土地に建っていたら最高です。


id:magurit『 上の文章を見て,最初に思い浮かんだのが,囲炉裏端。
高い天井をすすが,長い年月をかけて隙間を埋め,保温に
湿気対策をしてくれているような。飛騨高山辺りに行きたく
なりました。』

id:ielab
『>maguritさま
囲炉裏空間って、保温や湿気対策してくれるんですね、知りませんでした。飛騨高山、合掌造りの家などは日本の上質な家の代表ですね。気候にも関係あると思うけど、よく研究されて、日本の新しい家づくりにも活かされるといいなぁ。
―ハザマ―』

100年も200年も住み続けられる家。

100年も200年も住み続けられる家。
何より家族が代々住んでいくのにふさわしい、しっかりとした建物が理想です。小さくてもいいから庭もあって、代々大切に植物も育てていくような暮らしが素敵です。

ヨーロッパの古い石造りの家とか日本の伝統的な日本家屋…

何百年も手入れしながら住める家。
ヨーロッパの古い石造りの家とか日本の伝統的な日本家屋とか、外観や骨組みを生かした上で、家の中は今の生活にあったものに変えれる。自分だけでなくてその先も誰かが住んでいけるような家。冬は暖かく、夏は涼しく。できれば電力等に頼らないで快適に過ごせる家だと理想ですね。

理想の家は末永く住める家です。

理想の家は末永く住める家です。
世界一エコな国に向けても、家そのものが永く使えるのは重要です。代々引き継いでいける自然の恵みもあって、住んでいて心地いい家が理想です。


id:dayday『最近良く訊く話で、古民家の大黒柱や階段箪笥を新しいスタイルの現在の家に使う話を訊きます。
木は削りなおせば新しい面をのぞかせて、新しい家でも活躍できます。

今の我が家を思うと・・・大黒柱も縁側もないし、長く住めるかも不安です。
そんな建売ばかりなんで多いのかしら・・・と思っています。』

id:ielab
『>daydayさま
今のはかない家を思うと、どっしりとした民家の造りなどにとても価値を感じますよね。廃材になる柱や階段箪笥を新しい家に利用するというのは逆に新しさも感じるし、味わい深いです。10年20年で老朽化してしまう現在の日本の家、この値段は高い!(笑)し、不安だー!と思うと、国土の狭い日本、広く高い土地でなくても大きな家でなくてもいいから、丈夫でホントに価値のある家に住みたいと思いますね。
―ハザマ―』

何世代にも渡って長く愛される家。

何世代にも渡って長く愛される家。
欧州の町並みにある家のように、建物自体は古くても、世代ごとに手をかけて手入して生まれ変わっていくような家が理想です。そして3世代くらいが仲良く暮らして行ける環境だと素敵。それぞれの部屋があって、皆がいつでも集まれるあたたかい日だまりみたいな心地良い空間もあるといいですね。


id:duckn『ひだまりみたいな空間、いいですね。
何世代もの家族が仲良く暮らすって、最近はあまりなくなってきましたものね。』

id:ielab
『>ducknさま
みんなそれぞれでありながら一緒に暮らす、そんなひらかれた感じで2、3世代の家族が集まっている家って素敵ですよね。日本では(世界でも?)本当に少なくなってますが、これからはもっと広〜い家族のコミュニケーションが大切に考えられると素敵ですよね。
―ハザマ―』

遠い未来の子孫にもに思わぬ効果が出るような…

遠い未来の子孫にもに思わぬ効果が出るような、その家の文化が伝わるような家。つまり丈夫で上質で長く住める、工夫にもあふれた家が理想です。家の中にはパーティの開ける集いの空間も欲しい。キッチンとリビングが一緒だった実家の良さを独立してから感じています。家屋も、人も連なっていける、息の長いものとしての家がいいですね。

古い木や石造りのしっかりした家や町並み、憧れます。

どうして日本の家って寿命が短いんだろう?って考えることありませんか?建ててる途中のところを見たりすると、柱組みって、壁って、これだけ?って思ったりも。以前のメッセージにあった北欧の家で、厚い床を削って使っていく、なんていう重厚感とは程遠い感じです。やっぱり家って、その家族や土地の文化なんですよね。長く愛される家や街並みでないと文化って生まれない気がします。最近、あえて古い家をリノベーションして住む人が増えてるのは、その場所に時とともに育まれた文化を感じるからなんだと思うんですよね。日本の宮大工さんが建てる家は300年住めるそうだし、ヨーロッパの石造りの古い町並みにも憧れるし、住み継がれて味わいも深まる家、とても価値があります。日本にもそういう家が増えるといいのにな。


id:teionsinonome『言われてみればそうですね 日本人って一所に住みつく割にどんどん建て替えてますよね 法隆寺みたいに奈良時代から残ってる建物もあるんだから、日本人もやればできるのに!!
よき所で建て替えてお金使ってくれなきゃっていう経済的な大人の事情なんでしょうかね
でも、需要があるから免震とか浴室乾燥機とかがよくなっていくと考えると んーーー むむむむ どっちがいいんでしょうね??


id:Kid『>やっぱり家って、その家族や土地の文化なんですよね。
その通りだと思います。日本の文化っていわば「外的文化」なところが多いですものね。
もちろん、広い視野で物事を捉えることは大切だとは思うのですが、
日本人の多くは「日本の良さ」感じる前に、海外へと目が向いてしまっているように感じます。
建物についても同じことが言えるかもしれませんね。
建物を大切にして、そこに生まれる文化を大切にしていくというのは素敵なことだと思います。』

id:taknt『私には、古いものを使ったほうがいいのか、新しいもので快適に過ごせるのがいいのか、どっちがいいのかわかりませんね。

パソコンも古いものを使いつづけるより、何年か使って新しいものに買い換えていくほうが はるかに使い勝手がいい。

家もどんどん住みやすい工夫がされてきているので、賃貸で借り替えていくのもいいと思います。
古いものには 懐かしさ思い出というものがあります。
それと 新しいものの便利さの比較でしょうね。』

id:choco-latte『 自分の家を買うのが理想ですけど、takntさんのいうとおり賃貸だと都合に合わせて替えてゆけるのがいいですよねぇ。ミストサウナやがついてたり24時間ゴミがだせるのが当たり前になってますが、数年後にはさらに上をゆくものとかドンドンでてくるし…。

そう思うと家を持つのってムズカシイですね』

id:magurit『 生まれた瞬間から,公平に時は過ぎ,古くなっていきます。
家や物も同じ様な気が私にはします。
古い物の味わいに,良さを感じる部分はそのまま修理しながら,
残していくのもいいですよね。
科学や産業の進歩は,人間の性(サガ)ですから,例え終着駅に
は滅亡が待っていようとも,進んで行くでしょう。その中から,
限られた資源に頼ることなく,自然の恵み(エネルギー)を元に
したものが取り込めたらいいなと思います。
西欧の家具付きの賃貸などが,日本でももっとあってもいい様に
思います。古いアパートやマンションを引っ越す時に家具を残し
て行く代わりに,なんらかの対価を補償していくとか。
そうすれば,古いソファや椅子の張り替えなどという職業の需要も増えるし・・・。物を大事にする,使える物はリデザインして
使って行くというような,生き方を考えた方がいいのかもしれないなぁと思いました。
 PC等の速度競争には,一般の人は何が意味があるのか,私にはよくわかりません。夢のある愛着の湧く道具であって欲しい。』

id:taknt『 >PC等の速度競争には,一般の人は何が意味があるのか,私にはよくわかりません

10年ぐらい昔のパソコン、5年ぐらい前のパソコンなどを使ってみれば、その違いがよくわかると思います。

最先端をいくマンションに住んだら、古いアパートとかには住めないでしょうね。』


id:ielab
『>teionsinonomeさま
おぉそうか!法隆寺奈良時代から今に残っている!考えると長く残る家って難しいことではないのかも。日本人もやればできる?!(笑)しかしおっしゃるように、どんどん進化する、手近かな快適性が得られる設備機能を捨てることもできず…とどう共存させていくか…ウーム、難しいところではありますね。
―ハザマ―』

id:ielab
『>Kidさま
そうですね、家や街を考えると、現代の日本の文化って一体何なんだろう?ってところまで行っちゃいますよね。私は、日本で一番文化の無さを感じるのはシティホテルだなぁと思ってしまうのです。合理的な快適さの空間と設備、セオリー通りのサービス、日本の文化は何もない。ヨーロッパも全部じゃないけど、イタリアでもフランスでも、ホテルに泊まるとその町の暮らしや伝統を感じますもんね。しつらえもサービスも。その点、旅館に安らぎを感じるのは日本の文化がまだ生きてるからなんでしょうね。
―ハザマ―』

id:ielab
『>takntさま
たしかに新しい設備や空間の利便性って捨てられないですよね。以前、キッチンもバスルームも最新の設備を装備したマンションに遊びに行った時、快適さは抜群で、こんな家に住んだらもう戻れないかもな、って思いました。だけど反面、進化するものを追い続けるのに疲れも感じて(PCなどシステムもアプリケーションもすぐにバージョンアップするし!)、引越もいい加減に疲れるし、本当に自分に必要なものや好きな家のカタチを決めてしまいたいという欲求もあり…。難しく未解決ではありますー。
―ハザマ―』


id:ielab
『>choco-latteさま
私も、一人暮らしというのもあって、身軽に賃貸でどこへでも住めるのがいいなぁと思ってやってきたんですが、いやぁ、最近それも疲れるなぁと(笑)。かといって、ここ!この家!と一つ所で決定打もなく(苦笑)。まずは、たとえ賃貸でも、ずっとここに住んでいたいなぁと思える街と空間に巡り会えることが大事かな。
―ハザマ―』

id:ielab
『>maguritさま
同感です。人間、進化を求めるのは当然で、新しいものも出てきていいとは思います。が、一方で、いいものは大事に残していく、使い続ける、あるいは残るものをつくる、という考え方がそれ以上に大事だなぁとこの頃強く思いますよね。若い世代にはそちらの方に憧れが強くて、だから古道具やアンティーク家具などをリノベーションして使う人も増えてるんだと思います。その方が創造的だから。
それにしても、PCの進化(あるいはビジネス競争)の速度には辟易しますね。使う側にはデメリットの方が多い。ホント、もっと使う人にやさしい道具であって欲しいですよね。
―ハザマ―』


id:ielab
『>takntさま
PCも使いやすくなる面はわかりますが、私には処理速度くらいですね(笑)。それより、(私はmacですが)前のアプリケーションの方が使いやすかったり、昨日まで使っていたシステムを急にクラシック環境などとされてアプリケーションもフォントも使えなくなったり。いちいちアプリケーションもバージョンアップを追わなければいけなくて、面倒だし、お金もかかる一方です。ある程度、進化も緩やかにして欲しいというのは思いますね。
―ハザマ―』