先ずは検査結果。

二週間に渡る組織検査の結果。
ピロリ菌の存在は、認められませんでした、そうな(伏し目)。
担当の先生曰く、「ストレス性ですね」と(あっさり)。
つー事で。
普通に胃酸抑制&胃腸粘膜保護の為のお薬に拠る。
投薬治療を継続と相成りましたです……。
本人、溜めてる気が無くても溜まるのがストレス。
ええい、どうせいっちゅーねん……!(泣笑)
取敢えず、頂いた薬は42日分。
昔と違って薬の量はそんなに多くなくて(錠剤&カプセル)。
飲むのが面倒になるって事は無さげなのがせめてもの。

いよいよ来週ですね〜。

次の日曜日、O阪はインテックスにてのイベントに合せました。
某主催Mさま主催の(ヲイ)オフ会ですが。
確か本日が参加お申し込みの〆日だったかと。
(詳細は、こちらをクリック♪ → オフ会告知頁
何故かリストのトップに己が居ますが、五十音順です(笑)。
つーか会場予定のお店には 豚 汁 があるやうで(笑)。
牛蒡が入っていた場合、潰瘍持ちの己は。
大人しくゆっくり噛み噛みして頂きます予定(え)。
後は主催さまの B l o  g 通  り の テ ン  シ ョン を 。
じっくりまったり、楽しみたいと思いますです〜(えー)。

皆さま、ご参加有難う御座いましたです!(平伏)

5月末日を持ちまして、投票を終了しました豚汁アンケート。
集計結果は、 此 方 なのですが。
でもって、先日は浮かれたコメントだけ残していた己ですが。
改めて結果を拝見しましたれば…物凄い投票数ですね(笑)。
ご参加下さいました方、コメントをお寄せ下さいました方に。
改めて、御礼申し上げますです。有難う御座いましたです〜(平伏)。
お陰様で、「とんじる」派リーダーだった己は。
「ぶたじる」派リーダー主催さま&警備担当さまより。
「とんじる」をご馳走して貰える運びとなりましたです!(其処?!)
その模様も(いつになるかは不明ですが/何)。
いずれご報告出来ましたらと思っておりますです〜♪(笑)
つか、牛蒡とか蒟蒻は潰瘍持ちにとっては。
どっちかってえと、NG食材なのですが。
でもって、己が普段作る豚汁には入ってなかったりしますですが。
折角なのでちゃんと入れて頂けましたら有難いです(え)。
よーく噛み噛みして食べるので、大丈夫です!(えー)

厳密に申せば発売日購入だったのですが(笑)。

エマ (7) (Beam comix)

エマ (7) (Beam comix)

入手日にUPしやうと思ったのに、はてなはまぞうさんにリンク用データがUPされていなかった罠(何)。そんな内幕さておき(内幕?)、愈々最終巻となりました、正調ヴィクトリアンメイド浪漫コミックス(どんな煽りを付けてんだ己)の決定版である本作。余りの分厚さに手に取った瞬間、心が躍りましたです。帰宅を待ちかねて、職場での休憩時間をフル活用して一気に読了…したのは、ホント、勿体無かったです(笑)。緻密な描写も、主なエピソードの合間に展開する小さなエピソードも、今まで通り…いや、今まで以上で。急かされるやうにもどかしく頁を繰りましたが、もっとじっくりじりじりと読み終えるべきだったかなあと。あの結末には、色んなご意見が出るかもなあ…と思いつつ、己的には大満足でしたです。エマがこれから先の、長い長い人生をどう生きて行くのか。物凄く楽しみです。たとへ、その全てを目にする事が出来ないとしても…つーか、番外編、まだまだ出る予定ありそうですよね、ね?!そちらもまだまだ、楽しみです。

薔薇の名前(何)。

さて。
検査を終えた己、紀州さんにお付き合い頂きまして。
先日もちらりとお話しした、己的地元の公営公園に御座います薔薇園に。
ちょいと足を延ばして参りましたのです。
5月から6月初旬までが多分一番花盛りなのでせうか。
園芸方面に詳しくないので、その辺の知識に付いては。
我等がラヴ茶胡乱軍団団長さまのBlog等で補足頂くとして(何)。
取敢えず、お見掛けした素敵薔薇の画像だけ貼っつけておきますです。





今年もやや盛りを過ぎてしまいまして…(汗)。あんまし綺麗に撮れませんでした…うう、ごめんね、琴音(何)。この写真では良く分からないかもですが、束にして手に抱えたいやうな、可憐で、香りの良い素敵な薔薇なのです。この浜寺公園薔薇園では、段々畑風に植えられた薔薇が見事な「山間の景」なるコーナーの一角で咲いておりますです。





そして、「湖沼・水路の景」を囲む白壁の塀沿いに日本・アジアの原種に混じってやはり居られましたですね、ロサ・キネンシスが!つーか、此方の名札では全て「ロサ・ネンシス」になっているのですが(笑)。背後の塀との比較でお分かり頂けますかと思いますですが、かなり大きな木なのです……てか、こりまた盛りを過ぎておりました(汗)。


最後に、こりは己的タイムリーなネタとして(ネタ?!)。





マダム・ヴィオーラ…もとい!マダム・ヴィオーレ、キター!(笑)これは丁度見頃だったやうで、一番綺麗に写真が撮れました(紀州さんには「愛の成せる技やね」とつっこまれました。冤罪です)。まさに大輪の花を咲かせておりまして。掌に納まり切らないその堂々たる姿には圧倒されましたです。


その他にも、一度に覚え切れない程の種類の薔薇が咲き誇っておりまして。
ヨーロッパ風のばら庭園ゾーンでは、綺麗なアーチ状に整えたものや、
代表的な香りの良い品種を集めたコーナーが一番見応えありましたね。
入場は無料ですし、日本家屋風の休憩室があったりと。
毎年のやうに訪れておりますですが、いやホントに楽しかったです。
ちょっと、暑かったですが昨日は(笑)。
高低差のある、広い薔薇園ですし日陰も少ないので。
これから行かれる方は、日傘・帽子は必携で御座いましょうかと。