つぶやき・「当たり前って本当ですか?」(12−012)


  私は最近極力公共交通機関、
   つまり、バスとか市電などを
    利用しているが、そこで
     気がつく事は
  海外のそうした機関では
   車内はうるさいくはないが
    日本の場合はやたらと
     案内やら車内広告などが
      はいり”うるさい”
   感じすらすると言えないか。
    確かに目の不自由な方に
     とってはこうした
      お知らせは大切なもの
       だろう。
   しかし時には走っている
    間中なんらかの音が発信
     されており、息付く暇も
      ない。
   海外では列車など知らない
   うちに発車するなんて
     当たり前・・・

    


    にもかかわらず、「車内での
      携帯電話の使用はお客さまの  
       ご迷惑になりますので
        ご遠慮下さい」と云う。
   あちらは”お知らせ”携帯は  
    ”私語”と云うかも知れないが
     どうだろう。うるさかったら
      その都度、運転手が注意すれば
   済む事で、次ぎの停留所名も
    車両によっては今でも
     運転手が告げている。それで
       充分と思うが・・・


      

   こんな事を続けていると
    言われなければ出来ない人間が
     はびこる事にならないか!
    とかく日本は自立を求める
     のでななく、やたらと教えたがる
      傾向が強いと言えよう。
    そろそろ改良すべきでは。