覚えてないな、作文書いた「将来の夢」


たとえばあたしは、「栄光の架け橋」を歌うゆずよりも、「夏色」で意味もなく名前を呼び合いながらニコニコと歌っているゆずのほうが好きで。
たとえばあたしは、「らいおんハート」とか「夜空ノムコウ」とか歌うスマップよりも、「BAN!BAN!バカンス」とか歌っているスマップの方が好きだったりする。


これはあたしがバラードが嫌いだとかそういう話ではなく、つまりあたしが聞きたい物や好きな物と、本人達が目指している先又は世間のニーズが必ずしも一致はしないという事。


RAG FAIR【COLORS】はまさしくあたしにとってそういう存在。おぼろげながら彼らが目指している方向が見えてきた気がする作品で、アルバムとしては出来は決して悪くないんじゃないかと思う、多分。何故多分かというと、結局上記のようなことがネックになって、客観的になんて全然見られないからです。
はっきり言って、あたしは引地の声は土屋レオの声より好きだし、引地の歌うバラードが加藤氏の歌うバラードよりも好きだ。幾億とか君盾とかは引地にリードをとってもらいたかったくらいスキだ。だけどこの先のラグフェアで、あたしの聞きたい引地の声が聞けるだろうか。引地がバラードのリードをとるとらないという話じゃない。前作で言えば、womanは引地じゃなくて全然いい。でも幾億や君盾では引地にリードをとってもらいたかった。違いはいまいち分かってもらえないかもしれないけれど、つまり結局は上記の話通り、彼らが目指している音楽と、あたしが好きな音楽が離れていっているという至極単純な趣味の話。


これって割とよくある事で、リップならあたしは単純に神がスキだからリップがどのように変わっていっても神の性格が変わったりしない限りずっと聞き続けられる。バンプもそう。けれどゆずやラグはその人自身に物凄く肩入れをしているとかそういうことは別になくて、単純に音楽が好きで聞き続けているアーティストなので、彼らがあたしの求めている方向ではない方向へ進んでしまった時、あたしは物凄く寂しい気分になって、彼らのCDを買い続けることをやめてしまうわけです。全然普通にあたしには起こる事象なのだけれど、何故世間の人にこれが起きていないのかいつも疑問だ。割とアーティスト自身に肩入れしている人が多いのかな?
勿論その人が作り出す音楽が好きということは、その人自身のことも少なからずスキなのだけれど、だから結局次のCDも買うのだけれど、一回だけもしかしたらまた聞けるかもしれないと思って聞いて、そして聞かなくなるという事がほとんどだったりする。ゆずはその「もしかしたら」を毎回聞かせてくれるので、好きな曲と全然興味のない曲があったりするわけです。



一応これでもデビュー前から応援してるんですよ。一時期ファンを離れたこともあったけど、それでもCDは買い続けてきたんですよ。アイドルまがいの頃から、飽きず呆れず応援し続けてきたんです。だから彼らが目指す場所に辿りつくまで、まだ見ていようとそう思ってます。まだ試行錯誤の途中だと思っているので。たとえこのまま突っ走ったとしても、たどり着いた場所が求めていた物と違っても、見ていようと思う。ここまで来たんだ。どこまででも付き合うよ。