2010-09-05
Rails3で自分専用のブログを作る(15) ─ featureとscaffoldをgenerateする
CucumberとRSpecの設定が終わったので、最初の機能であるブログ記事の作成についてのfeatureを生成してみます。Rails 2.xとは構文が変わっていますね。
rails generate cucumber:feature article title:string body:text
英語のmanage_articles.featureが生成された事を確認した後、早速テストを実行してみると、
rake cucumber
当然、いろいろなエラーと失敗がでます。
そこで、とりあえずお決まりのscaffoldを生成してみましょう。
rails generate scaffold article title:string body:text
Rails3ではデータベースは必要になったときに生成されるようなので、migrateを実行。
rake db:migrate
再びcucumberのテストを実行してみます。
rake cucumber
cucumberのfeatureが通るようになったようです。
2010-08-22
Rails3で自分専用のブログを作る(13) ─ データベースを作成
データベースを作成するために、PostgreSQLにユーザーを登録します。
# su postgres
$ createuser DIY-Blog
新しいロールをスーパーユーザとしますか? (y/n) n
新しいロールにデータベース作成権限を与えますか? (y/n) y
新しいロールにロールを作成する権限を与えますか? (y/n) n
$ exit
$ exit
/etc/postgresql/8.4/main/pg_hba.conf を編集しました。
(略) local all DIY-Blog trust local all all ident (略)
データベースを生成します。
rake db:create:all
テストしてみましょう。
rails s
http://localhost:3000/ にアクセスしてWelcome画面が表示される事を確認します。