児童自立支援施設と社会的養護と当事者と

児童自立支援施設の未来

そろそろ保育実習も始まり、どんな形で学生さんが成長していくのか楽しみな時期になった。アタフタすることもあるだろうけど、子どもとの時間、先輩保育士の先生方との時間を大切に、前を向いて取り組んでほしいなと願っている。

先週は、かなりひさしぶりになったが、タイガーマスク基金さんの勉強会に参加させていただいた。児童自立支援施設がテーマの勉強会だったので、いろんな仕事を半ば強引に切り上げて参加したが、参加してよかったなと感じた。児童自立支援施設をテーマにしたこうした勉強会は私が知る限り、かなり貴重。
また、先日とある里親の集まりにお招きいただき、お話をさせていただく機会を得た。里親と里子の関係をどう築いていったら良いのかというテーマで、ライフストーリーをもとに展開した。いつも通りたどたどしくなってしまったが、30名ほどの参加者の方が熱心に聞いてくださった。

児童自立支援施設ってなんだろうって話はどこにいっても聞かれる。知名度はまだまだだ。ひょっとしたら、教護院って名称の方がまだ知られているのかもしれない。里親さんの集まりレベルになるとなんとなく、施設のイメージはあるみたいだけど、実際何が行われているかはよくわからないというのが実情のようだ。
児童自立支援施設に入所していた友人、知人に聞いても、入所前に知っていたのは、児童養護施設経由で入所した人でさえ、怖い施設、厳しい施設というイメージで具体的に何をしているところかは知らない人がほとんど。普通に暮らしていれば、縁遠い施設なのだけど、そんな施設で時間を過ごした人が少なからずいるということ、そして社会的養護の下で暮らす子どもたちのために児童自立支援施設がどんな存在であるべきなのか、少しだけ書き溜めておきたい。

平成25年の児童養護施設入所児童等調査によれば、児童自立支援施設の入所者数は1670名、平均年齢は14.1歳 で平均入所年数はおよそ1年だ。全国に国立含め58箇所あるが、定員からは大きく割り込んでいる。施設の特性上、入所期間は児童養護施設に比するとかなり短い。(児童養護施設は平均4.9年)

学校教育はも最近では行われる施設が増えてはいるが、日中丸々、学校教育ということはない、たいてい午前は学校教育、午後は施設内での農作業など様々な指導等に費やすことになる。指導の内容は施設によっても異なるが、基本的に児童養護施設より指導、ルール、日課は厳格で、ルール違反等には様々な強制的な指導が伴う。

自分の場合は、乳児院→肢体不自由児施設→児童養護施設→肢体不自由児施設→里親→肢体不自由児施設→里親→児童自立支援施設→里親というちょっと複雑な入所歴だけど、児童自立支援施設の入所時には一応子どもの同意を取り付ける。(児童養護施設や里親の措置についても同意を得るが、肢体不自由児施設はその当時は同意はなかった気がする。)ただし、前向きな同意があるケースは稀で、止むを得ず、半ば強引に同意を取り付ける。退所についてもいきなり言われたり、あるいは施設で対応は困難ということで退所ということになったりするケースがある。

個人的に児童自立支援施設で暮らしていた時間は黒歴史でしかない。ほんとにつまらなかったし、居丈高な職員の意味不明な言動に付き合わされ、施設内では暴行や凄惨ないじめもあったし、何よりも農作業や部活そして日課・ルールがとても嫌いだった。
まず職員。いつも何か不満そうに自分たちに接するのか、見ていてとても不快だった。中には来たくて、この施設に来たわけではないと言ってのける職員もいた。(後日この職員は仲間たちから猛烈な怒りを浴びてやめた。)どうして大人はこんなにつまらないのかと疑問に思う日々だった。そんな疑問のある自分にとって、タイガーマスク基金の勉強会で講師のお2人が話されていたことにはプチパニックだった。
施設内での暴行、立てこもり、いじめなんて日常。職員への暴言、暴行もあったし、入所する子どもたち同士の暴行もひどかった。職員が子どもを指導のためによく観察するように、子どもだって職員の言動をよく観察している。行き違いがひどくなると子どもたちが集団で部屋の中に立てこもる事件もあった。立てこもるって楽しいなと味をしめて頻発した日々もあって、当時はとても刺激的だった。勉強会でも触れられていたが、最近では施設内での性的暴行への対処が、課題になっている。入所前に性的暴行の加害者だったり被害者だったりと加害者被害者が同居する極めて異質な空間の中でいかに対応するか、児童自立支援施設の重要課題だ。
児童自立支援施設で特徴的なのは様々な指導だ。野球などの部活動や農作業、陶芸などなど。これ基本選択肢はなくて強制だった。集団処遇の極みみたいなもので、施設の存在意義そのものだとされるが、子どもの特性や興味関心を全く考慮しない集団処遇だった。ルール違反時に過剰な作業量を課して、仲間が体調不良になりその後退所するケースもあったし、作業=きつい、うざいというイメージしかなくなってしまった。多くの施設で農作業を指導に取り入れているが、数年前に福岡学園であった特別指導のような問題もあり、指導のあり方、集団処遇の内容については議論されてしかるべきではないだろうか。ルールについては以前数度にわたり触れているので、割愛する。

ところで、児童自立支援施設で暮らした子どもたち自身のネットワークは余りない。それは退所するのが突然で、尚且つ入所期間も短いなど、施設内での仲間意識は他の施設に比すると育まれにくいなどの理由があるのかなとも考えるが、やっぱり余りいい思いを抱いていない入所者がすくなからず存在するのも理由としては大きいのかなと考える。職員が主に、非行問題などの雑誌等で自らの実践について語ることはあっても、当事者自身が語る機会は余りないように思う。

一方で年に1度は児童自立支援施設の不適切な指導や施設内での事件がメディアを賑わせることがある。そうした事案を耳にするたびに、どうにかならないのかと思う。施設に対しいい思いは持っていないのは事実だけれども、とはいえ、ある意味で児童自立支援施設は最後の砦のような存在で、社会的養護のキープレーヤーになりうる存在だとも考えている。

そう考えるに至ったのは肢体不自由児施設の職員さんからもらった言葉が大きかった。施設で受けた性的暴行やいじめ、職員による体罰などを思い切って話したところ、その職員さんは、できる限りの対応を取ってくれた。県への報告や里親との調整等々。そんななかで、「肢体不自由児の施設ではなかなか退所後のケアはできない。でも困っている時に支えになれる存在であるべきなんだよね職員は。」と言ってくれた。どうしても職員というと指導をする職員というイメージになりがちだけど、実際は施設に入って、出た後に支えになれる存在があれば、ちょっとは頼れるかなと。
ただ、自分は施設への負のイメージがあるので、なかなか頼れない人たちの集まりをつくって、施設とは違う止まり木をつくりたいと施設を出た仲間とともに組織をつくって活動している。やっぱり施設に頼れない、近寄りたくないって人もいるし、そんな仲間の支えになれればと思って地道にやっている。児童養護施設に比べると存在感が薄い児童自立支援施設。少しずつ当事者の様々な声をあげて、施設の現状や社会的養護への声を社会に届けられたらいいなと思う。